[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
621
(2): 132人目の素数さん [] 2023/04/30(日)16:03 ID:fGO/ctHD(10/16)
>>619
>>”正則行列”を分かり易さを優先して
>>”正方行列”と書いた
>横レスだが
>なんか再三その言い訳繰り返してるが
>なんでそのウソがわかりやすいんだ?

ありがとね
1)”私は、そう思った”は、いいだろ?
 それは私の主観だ
 そして、あえて理屈をつければ、
 ”正方行列”の正方は、正方形という意味で、”行列”をチラ見した程度の人でもイメージ浮かぶだろうし
 一方 ”正則行列”は、本来は”正則”の解説をつけるべきだが、面倒だったのと
 ”正則”=逆行列を持つってことでしょ? 「”正則行列”が逆行列を持つ」は二重表現とも解せられるし
2)さて、問題は客観的に、何が分かり易いか?だ
 それは、各人それぞれで
 実際に”行列”に詳しくない人から見て、どうかだ
 そこの厳密な検証まではしていない
3)但し
 ”正方行列”→”正則行列”が正しいだろう というツッコミはありで
 それなら、「その通りです」で終わっていた話だ
4)ところが、「正則行列を知らない線形代数落ちこぼれ」だというから>>557
 「零因子行列のことだろ?知っているよ」と切り返した後の顛末は
 >>557に記載の通り
 ”零因子行列”を知らない→ 線形代数落ちこぼれ
 それ、あなたでしょ? となったわけですw

繰り返すが、”正方行列”が分かり易いと思ったのは、あくまで私の主観です
(さらに補足すれば、英文解釈に例えて
 分からない用語が正則+行列の二つなのか
 あるいは、正方は正方形の意味と分かれば、”正方行列”で分からない用語は 行列の一つだけという単純な話
 上記のツッコミの ”正方行列”→”正則行列”だったら、「その通りです」で その場でおわっている話だった)

変に突っかかってきたので
”零因子行列のことだろ”で 返り討ちに出来たのは
望外の利だった
628: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/30(日)18:21 ID:GyBlA5G4(5/7)
>>621
>>>”正則行列”を分かり易さを優先して”正方行列”と書いた
>> なんでそのウソがわかりやすいんだ?
>  ”正方行列”の正方は、正方形という意味で、
> ”行列”をチラ見した程度の人でもイメージ浮かぶだろうし

 要するに1が理解できるのは
 チラ見でわかることだけって
 白状したわけだな

 裏返せば
 定義を理解するだけの
 文章読解能力がない

>  一方 ”正則行列”は、本来は”正則”の解説をつけるべきだが、面倒だったのと

 面倒だったのではなく、
 理解できなかったんだろ?
 正直に白状しなよ
 
>  ”正則”=逆行列を持つってことでしょ?
>  「”正則行列”が逆行列を持つ」は二重表現とも解せられるし

 正則行列は、逆行列を持つが
 「逆行列を持つ」以外の同値な定義がいくらでも存在する
 線形代数を理解していれば最低1つ
 普通なら3つは言えるってもんだ

>  さて、問題は客観的に、何が分かり易いか?だ
>  それは、各人それぞれで実際に”行列”に詳しくない人から見て、どうかだ

 1は(文章読まずに)チラ見「だけ」でわかることと白状してるが
 高校の教科書まではチラ見でごまかせたんだろうが
 大学ではそういうわけにはいかない

 正則行列の定義で、最もチラ見的なのは
 「基本変換で階段行列にした場合の階段の段数が
  行列のサイズと同じ」
 というものだが、これは操作を実行する必要があるから
 チラ見だけでない

 そして操作が入ると理解できないというのは
 数学科以前の工学部レベルでも致命的な欠陥である
 理系は無理だから諦めたほうがいいだろう
629: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/30(日)18:36 ID:GyBlA5G4(6/7)
>>621
>  ”正方行列”→”正則行列”が正しいだろう というツッコミはありで
>  それなら、「その通りです」で終わっていた話だ

そもそも突っ込まれるような雑なウソを書いたらダメ
数学科じゃなくても工学部でもあかんよ それは

>  ところが、「正則行列を知らない線形代数落ちこぼれ」だというから

そういわれても仕方ない

>  「零因子行列のことだろ?知っているよ」と切り返した

正確には「零因子行列以外の行列」だが、それはさておき

正方行列のような「チラ見でわかる」形で
正則行列を特徴づけるなら、
「零因子行列以外の行列」は
論理的には正しいが
教育的にはアウト
チラ見でわからないだろ

ついでにいうと
「行列のすべての列ベクトルが線形独立」
も同様にアウト
それはチラ見でわからないだろ

チラ見ではないが「計算すればわかる」という点で
「行列式が0でない」はセーフ

なぜ1が「行列式が0でない」と答えなかったのかはわからんが
どうせ行列式の定義(具体的には置換の符号)が理解できなかったんだろう

もう一つのセーフの答えが
「基本変換で階段行列にしたときの階段の段数がサイズと同じ」

で、実は両者は一致する
そして、それは基本変換で行列式が変わらないか
符号のみ変化する、ということからわかる

線形代数で学生が必ず理解すべきことの1つである
これわからないとヤコビアンも陰関数定理もわからんから

工学では、とか語るくせに
実効的に確認できる性質と、そうでない性質を
まったく区別しないのは、工学的センスがゼロ
と言われても仕方ない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.086s