[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
271
(2): 132人目の素数さん [sage] 2023/04/20(木)19:49 ID:FeoyX0Pq(1)
>>270
セタボンの誤りは、無限列を有限列の類似で考えてることだな。
「無限列と有限列では異なることが起きる」
この数学的事実をどうしても理解できないんだな。
272
(1): 132人目の素数さん [] 2023/04/20(木)20:49 ID:VVAxiP2M(4/4)
>>271
いや、工学屋は、そういう口先のデタラメに誤魔化されてはいけないんだよ

 >>270に追加しておくと
1)無限数列の箱に入れるを、実数R、複素数C、四元数H、・・・と、いくらでも大きな多元数にできる
 単に類別だから、積や和の演算には関係ない
 だから、いくらでも大きな多元数にできる
 つまり、本来は例えば>>270の”日経平均とする。過去最高は3万8千円くらいで、小数は下2桁までで、有限個の数”
 に対して
 あさっての方向に行って、当たらなくなるはずだ
 が、全て確率99%以上は不変だという
 これは、おかしいよね
2)さて一方で、当てる数をルーレットとかの0~36の37通り、サイコロの目1~6の6通り、コイントス0~1の2通り
 のように、狭い範囲に絞ると、的中確率を高めることができるはずだ
 ところが、時枝論法では
 任意の数(それが多元数であっても、コイントス0~1の2通りであっても)に対し
 不変で全て確率99%だという
 これも、完全におかしい
3)つまり、本来いろいろな周辺条件に対する依存性が、存在すべきなのに、それがすべて消えてしまっている
 そして、全部確率99%になるという
 それって、完全におかしいよね

 おかしいことに気づけないのは、三流の工学屋です
 さらに、おかしいことを可笑しいと言えないのも、三流の工学屋です!

wwwwww
275
(1): 132人目の素数さん [] 2023/04/21(金)06:27 ID:hhvUywvn(3/3)
>>271
> **の誤りは、無限列を有限列の類似で考えてることだな。
 そもそも無限が理解できないんでしょう
 古代ギリシャのアリストテレスですな

 アリストテレスがアルキメデスに喧嘩売ってるようなものです
 実に哀れなものです

> 「無限列と有限列では異なることが起きる」
> この数学的事実をどうしても理解できないんだな。

 熟練の技だけが自慢の工員氏は
 ガリレイのパラドックスも理解できないんでしょう
 バナッハ・タルスキのパラドックスなんて聞いたら
 発●しちゃうんでしょう

 野獣ですな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s