[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
707: 132人目の素数さん [] 2023/05/03(水) 14:58:15.34 ID:zednMTIW >>706 吉脇理雄: 初めて聞きました。 研究テーマは 位相的時空間解析に向けたノイズ安定性の解明:導来同値の活用 だそうで、近くには高橋亮さんなどがいるようですが パーシステントホモロジーなどもやっているみたいなので 玉木大さんとも近いのかもしれない。 玉木さんの本「広がりゆくトポロジーの世界」は面白かった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/707
709: 132人目の素数さん [] 2023/05/03(水) 16:06:28.66 ID:2hx3Gx3z >>707 >玉木さんの本「広がりゆくトポロジーの世界」は面白かった。 ああ、なるほど 下記ですか。それは面白そうですね なお、アマゾン書評の”「理系への数学」という雑誌”は、今の現代数学誌のことですね 現代数学誌が、「理系への数学」となっていた時代がありました 連載か ちらっと見たかも(^^ https://www.gensu.jp/product/%E5%BA%83%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%82%86%E3%81%8F%E3%83%88%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C-%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%83%A2/ 広がりゆくトポロジーの世界 ?言語としてのホモトピー論? 玉木 大 2012 現代数学社 目次など トポロジーとは何か? ホモロジーのアイデア ファイバー束とホモトピー 分類空間について 関手の微積分 何でもモデル圏 並列処理とホモトピー 多重ループ空間からオペラッドへ ホモトピー的代数 組み合せ論と代数的トポロジー 超平面配置と有向マトロイド トポロジーと工学 ストリング・トポロジー 高次の圏とホモトピー論 https://www.アマゾン レビュー デレク 現代的なホモトピー論の紹介本 2022 Verified Purchase 本書は「理系への数学」という雑誌の連載記事を本にしたもので,トポロジーの中でも特にホモトピー論に関して,その現代的な展開をお話として解説した内容である。 トポロジーは幾何の一分野であるものの,その中でもホモトピー論はどんどんと抽象化していき,一見するととても幾何学であるとは思えないような対象をいろいろと考えていく事になる。ただそういった抽象的な道具立てが,数学の中だけに限らず色々な分野において道具(言語)として役に立っている…という事が本書の後半部分をよむと大まかながら伝わってくる。内容的には非常に難しいものの,そういった現代的な展開を知れるというのは本書の大きな魅力です。 他 https://www.gensu.jp/about_monthly_gendai/ 月刊 現代数学とは 現代数学社 タイトルの変遷 1968年5月 『現代数学』創刊 1978年5月 『BASIC数学』に誌名変更 1998年6月 『理系への数学』に誌名変更 2013年4月 『現代数学』に誌名変更(創刊当時の誌名に戻す) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/709
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s