[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
592: 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土) 20:13:08.99 ID:Hu39Dk5Q >>591 つづき <”わらしべ長者”解説>(「大学への数学」2023年5月号を読んだ記憶で) 1)藤森さん、山形大学数学科1年のとき、ε-δ分からず沈没。駅近くの下宿で、アルバイトと自動車改造にこり、単位落とす 2)数学科4年のとき、必要な単位の半分しかなく、あせる 3)下宿を大学近くに変更して、単位かせぎ。ちゃんと進級した同級生の4年生に数学を聞きまくり教えて貰う 4)4年だけでは足りず5年目でようやく卒研に必要な単位がそろう。極小曲面の先生を選ぶ 5)大学院で極小曲面の研究をやるべく、北大の院へ(実家から通える大学)(山形大6年かかる) 6)北大にたまたま来ていた米数学科教授(神戸大所属)に、神戸大に行きたいと言いOKをもらう(が、願書出し遅れで1年遅れる) 7)30歳で神戸大でDr取得。就職で助手(助教)に応募するも、1件に100人くらい応募ありで、年くっているのでダメ。夜間高校に就職しかかる 8)九州大の宮岡礼子先生から「極小曲面の研究手伝いと雑用係 2年限定」の声がかかり、そちらへ 9)九州大では自由にやらせてもらえて、結果を発表したところ、福岡教育大から声がかかり、そちらへ 10)いろいろあって(上記)広島大教授になった! 客観的には、山形大学数学科1年で落ちこぼれて、いま広島大数学教授だ! そういう先生って、数学できずに悩む学生の気持ちが分かってくれて、良いとおもう (なお、まねは止めた方が良い。”わらしべ長者”Part 2は、期待しない方が良いと思うw。藤森先生、運と実力と両方あったんだ、きっと) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/592
598: 132人目の素数さん [] 2023/04/30(日) 05:53:20.89 ID:GyBlA5G4 >>592 > **さん、**大学数学科1年のとき、ε-δ分からず沈没。 だから、ε-δがわからんでも数学者になれる、といいたいのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/598
603: 132人目の素数さん [] 2023/04/30(日) 08:21:29.37 ID:fGO/ctHD >>598 >> **さん、**大学数学科1年のとき、ε-δ分からず沈没。 > だから、ε-δがわからんでも数学者になれる、といいたいのかな? Yes 実例が、”**さん、**大学数学科1年のとき” 彼は、今は教える側だから、理解していると思うけど ただ、彼の極小曲面の研究には>>592、おそらく使わないから不要だろう >>599 >すでにわかってる証明の正しさを確認するのと >そもそも証明があるかどうか確認することの違い DR論文を例にとろうか 1)普通、教授から「こういう問題(テーマ)がある」と与えられる 2)そのテーマに対して、どうアプローチするか? その組み立てから考える必要がある 3)普通、大きなテーマなら、最終解決まで行かずに、中間結果で有意義な結果が出たなら、そこで論文を纏めるだろう (たまに、DR論文で、大きな問題を解決してしまう人いるけどw) 4)だから、既存のテキストや論文を読むのとは異なる 手探りの状態が生じる それをストレスと感じるかどうか? ガウスは感じなかったようですね>>596 >>594の 数学者になれない数学の優等生の例(謎の数学者の動画)は、耐えられないストレスだとDRコースから離脱したという DR論文が終わると、そもそもの問題(テーマ)選びから始まるよね DR論文だと、教授には”このテーマで、ある程度論文書けるくらいの結果は出そう”という見込みがあるのだが そこから自分で考える必要があるよね >>599-600 ご苦労様 代数学(と確率論)は壊滅らしいがw、そっち方面は勉強したんだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/603
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.053s