[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
2: 132人目の素数さん [] 2023/04/05(水) 17:52:06.77 ID:joMjBMfa つづき メモ https://www.iwanami.co.jp/book/b374907.html 岩波科学ライブラリー ガロアの論文を読んでみた 時代を超越していたガロアの第1論文.その行間を補いつつ,高校数学をベースにじっくりと読み解く. https://www.iwanami.co.jp//images/book/374907.jpg 著者 金 重明 著 刊行日 2018/09/21 試し読み https://www.iwanami.co.jp/moreinfo/tachiyomi/0296770.pdf この本の内容 決闘の前夜,ガロアが手にしていた第1論文.方程式の背後に群の構造を見出したこの論文は,まさに時代を超越するものだった.置換の定式化にはじまり,ガロア群,正規部分群の発見をへて,方程式が代数的に解ける条件の証明へ.簡潔で省略の多いガロアの記述の行間を補いつつ,高校数学をベースにじっくりと読み解く. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/2
3: 132人目の素数さん [] 2023/04/05(水) 17:52:37.71 ID:joMjBMfa >>2 つづき http://arigirisu2011.さくら.ne.jp/public_html/Galois01.html ガロア理論 Galois theory 第一論文 ガロアの第一論文は、「方程式が代数的に解けるための必要十分条件」を【原理】と【応用】で論じている。 ここでは【原理】の部分を確認する。1831年当時「群」・「体」の用語がなく、ガロアは「群」・「体」という言葉は使わなかったが、ここでは「群」・「体」という用語を使って説明する。 概要 第一論文は、 ・定義(可約と既約) ・定義(置換群) ・補題1(既約多項式の性質)→補題2(根でつくるV)→補題3(Vで根を表す)→補題4(Vの共役) ・定理1(「方程式のガロア群」の定義) ・定理2(「方程式のガロア群」の縮小) ・定理3(補助方程式のすべての根を添加) ・定理4(縮小したガロア群の性質) ・定理5(方程式が代数的に解ける必要十分条件) というストーリーで進みます。 http://arigirisu2011.さくら.ne.jp/public_html/Galois02.html ガロア理論 Galois theory つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/3
698: 132人目の素数さん [] 2023/05/03(水) 11:53:30.38 ID:zednMTIW >>東海道本線の特急「つばめ」「はと」 >>1960年6月より「つばめ」の車両を151系電車に置き換えて >>2往復(1往復は神戸駅発着)に増発され、 >>同時にスピードアップして東京駅 - 大阪駅間所要6時間30分となった。 もしかすると「つばめ」ではなく「はと」の方だったかもしれない。 いずれにせよ、それはAkizuki-Nakanoが日本学士院紀要に載る前だから 1954年のことで、蒸気機関車の時代のこと。 名古屋で機関車を取り換えたのかもしれない。 Akizuki, Yasuo; Nakano, Shigeo Note on Kodaira-Spencer's proof of Lefschetz theorems. Proc. Japan Acad. 30 (1954), 266–272. M(D) denotes the faisceau of meromorphic n-forms on an algebraic variety X which are (locally) multiples of the divisor D. Here n=dim X. Kodaira obtained sufficient conditions on M(D) in order that H^1(X,M(D))=0. This paper obtains similar conditions (not identical with those of Kodaira), showing that H^{p,q}(X,M{D})=0 if p+q>n when there exists a form of type (1–1) dual to D whose coefficients form a positive definite Hermitian matrix. The method depends on a new property of harmonic integrals on a complex line bundle. Several known results in the related field of algebraic geometry are quickly deduced from this result, e.g. Lefschetz's theorem when D is a generic section of X, and also the theorem that a complex line bundle over an algebraic variety is equivalent to a divisor class. Reviewed by W. V. D. Hodge http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/698
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s