[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
398(1): 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木)11:19 ID:cmrx5R+2(1/12)
>>386
>メールで問い合わせてあげようか
ありがとうございます
ID変わっていますが、スレ主です
是非お願いします
川又雄二郎先生の回答か。めったにない機会です
簡便のために、質問を整理しますと*)
Q1.川又雄二郎先生の著書の藤田予想 (Fujita conjecture) とwikipedia Fujita conjecture とは同じ趣旨か
Q2.多分 同じ趣旨として、その見かけの差は、前者が代数多様体であることと、後者が一般の可微分多様体によることによるものか?
(Q1がNoの場合は、Q2の回答は不要です。)
補足:
1)>>388 小平の埋め込み定理は、知っているが、十分理解できていません
これを機会に勉強します
2)*) 圧力容器の業界では有名なASME規格という米国の規格がありまして(下記)
その問合せルールで、「”Y or N”で答えられるようにするように」というのがあります
それにならいました
(参考)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/hpi1972/36/5/36_5_313/_article/-char/ja/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/hpi1972/36/5/36_5_313/_pdf
視点
ASMEとは
(ASMEの歴史,組織及び規格・基準による戦略等の紹介)
日揮株式会社 鏡 孝 圧力技術誌 1998 年 36 巻 5 号 p. 313-317
399(2): 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木)11:27 ID:cmrx5R+2(2/12)
>>397
>数学者だと認める奴はいないよ
スレ主です
反例ありw
私は認めます!
401(3): 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木)11:34 ID:cmrx5R+2(3/12)
>>399 補足
会話していれば、相手のレベルの高さが分かる
分からないのは、下記と同じじゃない?
https://e-shinra.jp/column/202008/
SHINRA CLUB
2020年08月17日
大きく打てば大きく響き、小さく打てば小さく響く。
タイトルの言葉は、歴史小説が好きな方ならきっとご存知かと思います。坂本龍馬が自分の師である勝海舟のお膳立てで西郷隆盛と初めて対面したときに、西郷を評して語った言葉です。
404: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木)11:44 ID:cmrx5R+2(4/12)
>>400
ありがとう
スレ主です
>箱入り無数目は間違ってるとか
箱入り無数目 2chスレ:math
が間違っていることが認められない人は
大学レベルの確率論の単位を落とした人でしょうねw
>IUTTによるABC予想の証明は正しいとか
Fact 1. IUTは査読が通り出版された。続く、(明示公式の)5人論文も査読が通り出版された
Fact 2. 日仏の合同研究会が進行中 https://ahgt.math.cnrs.fr/
Fact 3. Jakob Stix氏は、上記に参加 https://ahgt.math.cnrs.fr/members/
Fact 4. IUTTを支持する数学者は、仏リール大(上記日仏の合同研究会)など多数
など
以上
406(4): 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木)11:50 ID:cmrx5R+2(5/12)
>>402
>正則行列知らん
”「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで”(下記より)
だってw
「大きく打てば大きく響き、小さく打てば小さく響く」>>401
で
これじゃ、何の音も響かないだろうぜwwwww
あほサルよけに 2chスレ:math w
再録
2chスレ:math
>>943-945
ありがとう
棚から牡丹餅というかw
つまり
・私「正方行列の逆行列」(数年前)
↓
・おサル「正則行列を知らない線形代数落ちこぼれ」
↓
・私「零因子行列のことだろ?知っているよ」
↓
・おサル「関係ない話だ!」と絶叫
↓
・おサル『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね
いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』
↓
・私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」
↓
・おサル『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで
「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』
つづく
407(1): 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木)11:51 ID:cmrx5R+2(6/12)
>>406
つづき
<解説>
1)何度か、アホが気づくチャンスあった
最初に”零因子”の意味を検索して知れば、「関係ない話だ!」と絶叫することもない
(というか、”零因子”を知らないのは、ちょっと代数あやしいよねw)
2)『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね
いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』
に、私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」と指摘された時点で
”零因子”の意味を調べて理解すべきだったのだ
3)恥の上塗り『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで
「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』
は、あまりにも幼稚。「ケアレスミス」の一言では片づけられないアホさ加減wwwwww
4)確かに、私の「正方行列の逆行列」は不正確な言い方ではあったが
アホさるの自爆を誘ったとすれば、怪我の功名というか、誘の隙(さそいのすき)というべきかww
ゆかいゆかい!ww
以上
425(2): 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木)13:12 ID:cmrx5R+2(7/12)
>>408
ありがとうございます
では、追加です
Q3.1984年と1985年のずれは、
Fujita Takao氏が、1984年に書いた予想を
再度、1985年に包括的な形にまとめ直した
と理解して良いか? Y or N
429(2): 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木)13:21 ID:cmrx5R+2(8/12)
>>423
老婆心ながら
一人はサイコパスです 2chスレ:math
常人とは違います
定義の確認をw
お願いします!
431(1): 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木)13:29 ID:cmrx5R+2(9/12)
>>427
副次的に
1)ここを見ている人の参考になるし
2)ここを見ている人が、川又雄二郎氏「高次元代数多様体論」(岩波 2014)
に興味を持って
何冊か売れるかもしれないよ
438(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/04/27(木)15:01 ID:cmrx5R+2(10/12)
>>429 追加
老婆心ながら
・いまのように、固定ハンドルネームと識別のトリップを付けない状態では
実名もなにも関係ない(今日名乗っても、明日がID変わるから、また繰り返しにw)
・実名出すなら、上記の固定ハンドルネームと識別のトリップを決めないとね(例えば私のようにw)
(日替わりで、付けたり外したりもありだがw)
・youtube なぞの数学者 というのがありましてw(下記)
これにならって、"なぞの数学者Part2"などいかがでございましょうか?w
(参考)
https://www.youtube.com/watch?v=ibgZSKRsmGQ
10月から国立〇〇大学に着任します。
謎の数学者
2022/09/30
数学者への道: https://www.youtube.com/playlist?list=PLtMOHOy6HiqzAkOC-fabqgSMVWY8ylowX
(数学者になるのはどれだけ難しい?数学者への道、難易度編)
443(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/04/27(木)16:10 ID:cmrx5R+2(11/12)
>>440
ありがとうございます
Q
小平埋め込みよりも
Q3が先決なのかどうか
はっきりさせてほしい
A
・お答えします。Q3は先決ではありません
・補足
1)もともとの>>379は、あなたがFujita conjecture に詳しそうなので
ひょっとしてと思って聞きました
2)で、Fujita conjectureは分かるが
川又雄二郎氏「高次元代数多様体論」は手元にない様子ですね
3)実は、川又雄二郎氏「高次元代数多様体論」の
”P282 予想3.11.8 藤田予想 (Fujita conjecture) ”には
引用文献のリンク付けが無い。しかし、文献リストにはFujita Takaoが二つあり
新しい方が、1984年だったので、1984年は見当をつけただけです
4)余談ですが、母校の大学教授が「へんなメールが沢山くる」とぼやいていました
(この方は、私がメールすれば、返信は貰える方ですが)
5)なので、本来は
あなたの回答が「小平消滅定理を勉強すれば分かるよ」
が正式回答であればそれで結構です
「念のために、川又雄二郎先生に聞いてあげよう」でも
どちらでも結構です
445: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木)16:44 ID:cmrx5R+2(12/12)
>>444
早速の回答
ありがとうございます。
了解です
良くわかりました
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s