[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
252: 132人目の素数さん [] 2023/04/20(木)08:01 ID:VVAxiP2M(1/4)
>>250
>実数全体の集合に整列順序構造が存在することからして
>想像を絶すること
ええ、それは下記の”(選択公理に同値な)整列可能定理”(英 Well-ordering theorem)というやつですね
もっと想像が難しいのが、複素数全体を整列順序で並べることが可能だということ
これは、教えられないと、なかなか浮かびません
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E5%88%97%E9%9B%86%E5%90%88
整列集合
導入
集合に整列順序が与えられれば、そこでは集合の全ての元に対する命題の超限帰納法を用いた証明を考えることができる。
自然数全体の成す集合 N が通常の大小関係 "<" に関して整列集合となるという事実は、一般に整列原理と呼ばれる。
(選択公理に同値な)整列可能定理は、任意の集合が整列順序付け可能であることを主張するものである。整列可能定理はまたツォルンの補題とも同値である。
https://en.wikipedia.org/wiki/Well-ordering_theorem
Well-ordering theorem
"Zermelo's theorem" redirects here. For Zermelo's theorem in game theory, see Zermelo's theorem (game theory).
Not to be confused with Well-ordering principle.
In mathematics, the well-ordering theorem, also known as Zermelo's theorem, states that every set can be well-ordered.
A set X is well-ordered by a strict total order if every non-empty subset of X has a least element under the ordering. The well-ordering theorem together with Zorn's lemma are the most important mathematical statements that are equivalent to the axiom of choice (often called AC, see also Axiom of choice § Equivalents).[1][2]
253(5): 132人目の素数さん [] 2023/04/20(木)08:16 ID:VVAxiP2M(2/4)
>>251
そうですね
余談ですが、数学セミナー 4月号の
最後(表紙の裏)に、日本評論社の宣伝で
「社会に最先端の数学が求められるワケ」
の書籍紹介があります
言いたいことは
高度化した現代社会においては
数学に対して、いろんな立場の人が居るわけで
そこを理解しておかないと、この5chの数学板でも
おかしな発言をする人が出てきます(時代錯誤の人)
数学科にいかないと
「本当の数学はできない!」とかね
また
20世紀に求められた数学の役割と
21世紀に求められる数学の役割とは違っている
そういうこともあると思うのですが
アホなおサルさんがいると思いますね
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8767.html
日本評論社
社会に最先端の数学が求められるワケ(1)
新しい数学と産業の協奏
内容紹介
社会のさまざまな問題を解決するために、どのような数学が必要なのか。第1巻では数学と産業界で交差する研究を紹介する。
目次
座談会 産業と数学におけるキャリアパスと人材育成
……小磯深幸+佐古和恵+高田 章+高橋桂子+若山正人+
吉脇理雄+高島洋典(司会)
序章 数学の展開に期待して――人類の知識財産の活用(若山正人)
紹介 youtube
https://youtu.be/Qy8yPz8M8sg
254(2): 132人目の素数さん [] 2023/04/20(木)08:33 ID:VVAxiP2M(3/4)
>>253
”コラム 複素数という数の研究が現代にもたらした恩恵
……吉脇 理雄”
というのがあるらしい
図書館で取り寄せて見てみるかな
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8768.html
社会に最先端の数学が求められるワケ(2)
データ分析と数学の可能性
内容紹介
社会を埋め尽くす膨大なデータに対し、数学はどのように役立ち活躍できるのか。第2巻ではデータ社会に挑む数学を紹介する。
第7章 科学・工学・医学における数学
第8章 トポロジカルデータ解析
コラム 複素数という数の研究が現代にもたらした恩恵
……吉脇 理雄
272(1): 132人目の素数さん [] 2023/04/20(木)20:49 ID:VVAxiP2M(4/4)
>>271
いや、工学屋は、そういう口先のデタラメに誤魔化されてはいけないんだよ
>>270に追加しておくと
1)無限数列の箱に入れるを、実数R、複素数C、四元数H、・・・と、いくらでも大きな多元数にできる
単に類別だから、積や和の演算には関係ない
だから、いくらでも大きな多元数にできる
つまり、本来は例えば>>270の”日経平均とする。過去最高は3万8千円くらいで、小数は下2桁までで、有限個の数”
に対して
あさっての方向に行って、当たらなくなるはずだ
が、全て確率99%以上は不変だという
これは、おかしいよね
2)さて一方で、当てる数をルーレットとかの0~36の37通り、サイコロの目1~6の6通り、コイントス0~1の2通り
のように、狭い範囲に絞ると、的中確率を高めることができるはずだ
ところが、時枝論法では
任意の数(それが多元数であっても、コイントス0~1の2通りであっても)に対し
不変で全て確率99%だという
これも、完全におかしい
3)つまり、本来いろいろな周辺条件に対する依存性が、存在すべきなのに、それがすべて消えてしまっている
そして、全部確率99%になるという
それって、完全におかしいよね
おかしいことに気づけないのは、三流の工学屋です
さらに、おかしいことを可笑しいと言えないのも、三流の工学屋です!
wwwwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s