[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
749(2): 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金)06:28 ID:V20hvXFh(1/8)
>>746
「三四郎」には大まかに言って
こういう設計図がある。
>>今は小説よりラノベやマンガの方が広く読まれていると思う
源氏物語、枕草子、徒然草、方丈記が長く読まれてきたように
三四郎も教養人たちに読み継がれていくと思う。
プラトンを読む人はほとんどいないだろうが
然るべき人たちが読んできたので残っている。
750(2): 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金)06:44 ID:V20hvXFh(2/8)
>>746
>>自分の使命は精一杯頑張ることにあるのだと
>>思っている人間を
>>困難な状況に投げ込むことによって
>>多くの名作が作られた。
>そもそも、この文の趣旨が何をいっているのかよく分からない
「元気な人の活躍を見るのは楽しいでしょ」ということを
間接的に表現している。
マンガやアニメではこんな表現の仕方は出来ないから
伝わらない。
752: 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金)08:27 ID:V20hvXFh(3/8)
>>751
フランスでは高校で「テアイテトス」を読む
こんな形で
ユークリッド原論の最終章の理論で有名な数学者の
若いころの謦咳に親しむと
数学を軽んじにくくなる
753: 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金)08:37 ID:V20hvXFh(4/8)
漢文は「鴻門之会」が好きだったので
大学でも史記の授業を受けた。
ラテン語の授業と同様身にはならなかったが
何らかの意味はあると思う。
762: 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金)09:34 ID:V20hvXFh(5/8)
漱石の弟子と言えば
昔テレビで見た野上弥生子が印象的だった。
漱石先生が京都へ行ってらしたときに
買ってくださったものだといって
原型をとどめないほどに朽ちた人形を
見せられた時は思わず引いてしまったが。
763(1): 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金)09:39 ID:V20hvXFh(6/8)
>>579
>>漱石とか芥川とか
>>太宰とか三島とか
>>東大卒だというだけで
>>持ち上げるヤツは
>>学歴の奴隷といっていい
太宰は東大卒ではない
765(2): 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金)09:46 ID:V20hvXFh(7/8)
>>764
勝手に白痴をいつまでも白知と書いてんじゃないよ
チコちゃんに叱られるぞ
783(1): 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金)21:43 ID:V20hvXFh(8/8)
>>782
>>新しい研究に身が入らない、
>>なんら進展が見られない同じ問題に長期間こだわる、 という停滞
こういう言葉には余り共感が持てませんね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.689s*