[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
553(2): 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土)07:51 ID:Hu39Dk5Q(1/18)
>>546
スレ主です
まず >>406より
あほサルよけに 2chスレ:math w
おサル『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで
「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』www
>「スレ主」
>「スレッドを作った人が投稿の管理を任されるタイプのBBS」
>で、スレッドを作った人をこう呼ぶ
アホやなw
(参考)
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1602/22/news022.html
ITmedia ネット死語:SNS以前の社交の場「BBS」20160222
BBSと聞いて、「なにそれ?」とピンと来ない人も少なくないのではないでしょうか。BBSとは電子掲示板のこと。SNSやブログがなかった頃は、BBSに書き込みをしてコミュニケーションをしていました。
BBS(電子掲示板)は、英語の「Bulletin Board System」の略
TwitterやFacebookなどのSNSが登場してからは需要が減少し、廃墟と化した掲示板が増えていきました。当然、BBSという言葉も使用機会が減ります。国内最大級の匿名掲示板2ちゃんねるはまだまだ多くのユーザーが利用しています
(引用終り)
”2ちゃんねる”は、今”5ちゃんねる”だけど
初期のBBSは、匿名ではなくTwitterやFacebook同様各人固定IDを付けてもらって書込みをしていた
一般の人と別に、特権を持った管理者が居て、不適当な発言は(例えば差別用語とか)削除したり、不穏当な人は書込み停止する特別の権限があったのです
(管理者の一形態のみが「スレ主」と言いたいらしいが、ヤボw)
1)自然言語において、言葉は辞書などの定義通りには使われない。そもそも多義である
2)数学でも似たところがあり、テキストや論文で微妙に違う定義がある
3)「スレ主」のあなたの解釈は分かったよ。だがそれは”あなたの解釈(or 定義)”だねw
以上
556: 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土)08:12 ID:Hu39Dk5Q(2/18)
>>550
>ついでに「箱入り無数目」も
>「やっぱり、時枝正師匠が正しかった」
>と認めとけば?
スレ主です
明らかに、あなたは確率論や確率過程にうとい
確率論や確率過程をちゃんと勉強した人には
時枝「箱入り無数目」の不成立はすぐわかる
557(2): 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土)08:26 ID:Hu39Dk5Q(3/18)
>>555
傷口に塩を塗って欲しいらしいなw
>>406-407より以下再録
棚から牡丹餅というかw
つまり
・私「正方行列の逆行列」(数年前)
↓
・おサル「正則行列を知らない線形代数落ちこぼれ」
↓
・私「零因子行列のことだろ?知っているよ」
↓
・おサル「関係ない話だ!」と絶叫
↓
・おサル『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね
いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』
↓
・私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」
↓
・おサル『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで
「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』
<解説>
1)何度か、アホが気づくチャンスあった
最初に”零因子”の意味を検索して知れば、「関係ない話だ!」と絶叫することもない
(というか、”零因子”を知らないのは、ちょっと代数あやしいよねw)
2)『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね
いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』
に、私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」と指摘された時点で
”零因子”の意味を調べて理解すべきだったのだ
3)恥の上塗り『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで
「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』
は、あまりにも幼稚。「ケアレスミス」の一言では片づけられないアホさ加減wwwwww
4)確かに、私の「正方行列の逆行列」は不正確な言い方ではあったが
アホさるの自爆を誘ったとすれば、怪我の功名というか、誘の隙(さそいのすき)というべきかww
ゆかいゆかい!ww
以上
560(1): 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土)09:12 ID:Hu39Dk5Q(4/18)
>>541
>もう誰も何も言わないので
>何かがABCとIUTで盛り上がるまで
>長い時間がかかりそう
戻るが
細かいけど、現代数学では専門分野が細分化されて
異なる分野の発言は、聞こえてこないってことじゃないですか?
下記で知った人います?
Tsunogai Hiroshiさん、あの人?
Ochiai Tadashiさん、あの人?
(参考)
https://ahgt.math.cnrs.fr/members/
Arithmetic & Homotopic Galois Theory IRN
Members & Partners
(抜粋)
Core Members
RIMS, Kyoto University
・Koshikawa Teruhisa
・Wojciech Porowski
Hiroshima University
・Matsumoto Makoto
・Iijima Yu
Hokkaido University
・Yasuda Seidai
Nagoya University
・Furusho Hidekazu
Osaka University
・Nakamura Hiroaki
・Wakabayashi Yasuhiro
Sophia University
・Tsunogai Hiroshi
Tokyo Institute of Technology
・Taguchi Yuichiro
Researchers Partners
Japan
・Ochiai Tadashi, Tokyo Institute of Technology
・Yasufuku Yu, Nihon University
USA
・Florian Pop, Univ. Pennsylvania
Germany
・Jakob Stix, Goethe-University Frankfurt
565(2): 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土)09:49 ID:Hu39Dk5Q(5/18)
>>558
>「スレ主です」は自分の書き込みを
>他と区別するときに便利
そうです
解説するのもヤボだが
1)「スレ主です」は、関西風のダジャレですw
2)勤務の日は職場からアクセスすることもあって、1日にIDが二つになり 分かり易い識別のためもあります
>特にコピペが中心だと
それは、”自分の地のカキコが無価値”と自認しているので
裏付けの文典コピペを極力付けます
コピペの意味の説明でした
569(2): 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土)10:16 ID:Hu39Dk5Q(6/18)
>>559
すんません
公園の小鳥を見ているところ
突然の質問ですが
川又雄二郎氏「高次元代数多様体論」(岩波 2014)
P281 3.11(e) なめらかな代数多様体のカテゴリーで
”極小モデル理論においては、多様体に緩やかな特異点を許すという新しい立場が数々の成功につながった
小平次元の加法性予想や多重種数の変形普遍性予想といった基本的な予想も、極小モデルの命題に帰着された
その後シウ(Siu)は、多重種数の変形不変性定理を、極小モデル理論を仮定せずに証明した
これが、第3章で述べた極小モデル理論の最近の発展の端緒になった
滑らかな多様体を中心に扱うという従来の立場の復活である
滑らかな多様体を扱うときには、複素解析的な手段も使えるというところが強みである”
と記されている
歯が立たないのは承知で、囓っていますw
ここの話が、例の乗数イデアル(層)の話で、(BCHMなど)高次元のいろんな問題の解決に繋がったってことですかね?
川又雄二郎先生の代役を
また一つよろしくお願いいたします
571(1): 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土)10:42 ID:Hu39Dk5Q(7/18)
>>558
>「スレ主です」がどんなダジャレなのか
スレ主ですw
ダジャレの解題、ヤボは承知で
1)まず、まくら
”吾輩は猫である”夏目漱石
高校の国語教師が、「”猫が吾輩と名乗る”ところから、笑いを誘う題にしてある」といっていた
つまり、”吾輩”はかなり身分の高い人の使う言葉なのです
2)「スレ主です」は、5chでは書き手全員が平等で、特権を持っている人は居ない!
それを前提の常識として、なお「スレ主です」と名乗るところが、”吾輩は猫である”のパロディーなのです(笑いをさそっているのですが・・w)
3)かつ、「スレ主です」で、このスレを立てた人という意味と
この過疎の数学板で、スレを維持かつ保守している人という意味も込めています
良いカキコは歓迎します
アホさるは叩きますw
以上です
(参考)
https://kotobank.jp/word/%E5%90%BE%E8%BC%A9%E3%81%AF%E7%8C%AB%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B-153905
コトバンク
吾輩は猫である
夏目漱石(そうせき)の最初の長編小説
573(1): 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土)10:59 ID:Hu39Dk5Q(8/18)
>>519
>学位論文はガウスの家の向かいの屋根裏部屋でタイプしましたが
些末な質問で恐縮ですが
英文で書かれた?
それとも、独文で?
高木先生のころならば、当然独文ですが
ふと、この当時はどうだったかなと思った次第です
学位論文のベースになる投稿論文が英語だとすると
学位論文も英語かと推察する次第です
574: 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土)11:05 ID:Hu39Dk5Q(9/18)
>>572
早速の回答ありがとうございます
よく分かりました
例の乗数イデアル(層)が、高次元で特異点とは関係なく結果が出せる
みたく書いてあるので、はて?と思っていました
なるほど、滑らかな多様体では、複素解析的な手段も使えて
そいつが、乗数イデアル(層)ってことか?
583(1): 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土)14:53 ID:Hu39Dk5Q(10/18)
>>582
ありがとう
スレ主です
そこまでは考えていないが
<小ばなし その1>
「スレ主です」
「スレ主っておまえ、5chにはスレ主はいないぞ」
「存在しない数、虚数iみたいなものですよ」
「アイは、あるんか」(アイ振る)
みたいな
ここまでは、想定内で織り込み済みです
その笑いのツボに、もろツッコミ入れて
どや顔する野暮な人がいるのですwww
584: 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土)15:16 ID:Hu39Dk5Q(11/18)
>>575
>高木論文が書かれたのはゲッティンゲンではないでしょう。
なるほど、高木貞治先生の学位論文は、日本(東大)か(下記)
ならば、高木先生は日本語かドイツ語かですね
>岡潔スクールの論文がフランス語なのも有名ですね。
>私はドイツ語でもフランス語でも論文を書いたことがありません。
なるほど
戦後、数学論文は英語か あるいはフランス語かでと言われます
ドイツ語で書いても、インパクト薄いと言われますから
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9C%A8%E8%B2%9E%E6%B2%BB
高木貞治
1900年(明治33年)
ベルリン大学でフロベニウスの教えを受ける。
(~1901年(明治34年))- ゲッティンゲン大学でヒルベルトとクラインの教えを受ける。
1903年(明治36年) - 学位論文を提出。
1904年(明治37年) - 東京帝国大学の教授となる。
1920年(大正9年)
類体論の論文「相対アーベル数体の一理論について」を発表。
ストラスブールで開催された国際数学者会議に参加。
588: 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土)19:05 ID:Hu39Dk5Q(12/18)
>>587
ありがとう
>ICMで、戦争の影響でドイツからの参加者はほとんどなく
この前段がありましたね
戦争は、第一次世界大戦(1914年7月28日から1918年11月11日)で
高木先生は、戦争の影響で、欧州から文献が船で来なくなって
(当時は、船便のみ。当時の米国は数学後進国なので文献こない。当然、e-mailもネットもありませんw)
仕方なく(文献を読まず)自分でいろいろ考えるようになったと
(それが良かったのです)
なお、後段で、第二次世界大戦があるが、同様に戦争が終わったときに
日本独自の研究成果が出てくるように、がんばろうみたいな
文章もありましたね(記憶で書いているので不正確と思いますが)
「近世数学史談」は、名著です!
読んでない人は、是非
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E6%AC%A1%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E6%88%A6
第一次世界大戦(World War I、略称:WWI)は、1914年7月28日から1918年11月11日にかけて、協商国と同盟国(中央同盟国)の間で戦われた世界規模の戦争である。
589(1): 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土)19:14 ID:Hu39Dk5Q(13/18)
>>585
>> 「アイは、あるんか」(アイ振る)
>なにいってんだかもうわからんな ○ったか
オチを解説するのは、ヤボですがw
オチは、下記の アイフル CM 愛はあるんか?大地真央 ですよw
https://www.youtube.com/watch?v=8AS9IJTb7P8
#42【アイフルCMまとめ】そこに愛はあるんか?大地真央・今野浩喜
CMちゃんねる
2020/09/25 #アイフル #大地真央 #そこに愛はあるんか
そこに愛はあるんか?でおなじみのアイフルのCMです。
ghk
2 年前
3:00 これ初見で腹ちぎれるくらい笑った
栃風丸
1 年前
アイフル利用する予定ないけど、このCMは好きww
590(1): 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土)20:10 ID:Hu39Dk5Q(14/18)
の人は「運をキャッチする実力を持っていた」ということだと思います
> オカルト板逝けよ
面白いので、戻るよ
>>306より
「大学への数学」2023年5月号
藤森 祥一先生の話ご参照
https://researchmap.jp/shoichifujimori
藤森 祥一 (SHOICHI FUJIMORI)
経歴
2019年9月 - 2020年3月広島大学 大学院理学研究科 教授
2017年4月 - 2019年8月岡山大学 教授
2016年ウィーン工科大学 客員研究員
2010年 - 2017年岡山大学自然科学研究科 准教授
2008年10月 - 2010年10月福岡教育大学 准教授
2007年4月 - 2008年9月福岡教育大学 講師
2006年 - 2007年九州大学 学術研究員
学歴
2003年4月 - 2006年3月神戸大学 大学院自然科学研究科 博士課程構造科学研究科
2000年4月 - 2002年3月北海道大学 大学院理学研究科 修士課程数学専攻
1994年4月 - 2000年3月山形大学 理学部 数学科
(引用終り)
つづく
591(1): 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土)20:12 ID:Hu39Dk5Q(15/18)
>>590 もとい、失敗で貼り直し
>>325
(藤森 祥一先生)
>>その人は「運をキャッチする実力を持っていた」ということだと思います
> オカルト板逝けよ
面白いので、戻るよ
>>306より
「大学への数学」2023年5月号
藤森 祥一先生の話ご参照
https://researchmap.jp/shoichifujimori
藤森 祥一 (SHOICHI FUJIMORI)
経歴
2019年9月 - 2020年3月広島大学 大学院理学研究科 教授
2017年4月 - 2019年8月岡山大学 教授
2016年ウィーン工科大学 客員研究員
2010年 - 2017年岡山大学自然科学研究科 准教授
2008年10月 - 2010年10月福岡教育大学 准教授
2007年4月 - 2008年9月福岡教育大学 講師
2006年 - 2007年九州大学 学術研究員
学歴
2003年4月 - 2006年3月神戸大学 大学院自然科学研究科 博士課程構造科学研究科
2000年4月 - 2002年3月北海道大学 大学院理学研究科 修士課程数学専攻
1994年4月 - 2000年3月山形大学 理学部 数学科
(引用終り)
つづく
592(2): 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土)20:13 ID:Hu39Dk5Q(16/18)
>>591
つづき
<”わらしべ長者”解説>(「大学への数学」2023年5月号を読んだ記憶で)
1)藤森さん、山形大学数学科1年のとき、ε-δ分からず沈没。駅近くの下宿で、アルバイトと自動車改造にこり、単位落とす
2)数学科4年のとき、必要な単位の半分しかなく、あせる
3)下宿を大学近くに変更して、単位かせぎ。ちゃんと進級した同級生の4年生に数学を聞きまくり教えて貰う
4)4年だけでは足りず5年目でようやく卒研に必要な単位がそろう。極小曲面の先生を選ぶ
5)大学院で極小曲面の研究をやるべく、北大の院へ(実家から通える大学)(山形大6年かかる)
6)北大にたまたま来ていた米数学科教授(神戸大所属)に、神戸大に行きたいと言いOKをもらう(が、願書出し遅れで1年遅れる)
7)30歳で神戸大でDr取得。就職で助手(助教)に応募するも、1件に100人くらい応募ありで、年くっているのでダメ。夜間高校に就職しかかる
8)九州大の宮岡礼子先生から「極小曲面の研究手伝いと雑用係 2年限定」の声がかかり、そちらへ
9)九州大では自由にやらせてもらえて、結果を発表したところ、福岡教育大から声がかかり、そちらへ
10)いろいろあって(上記)広島大教授になった!
客観的には、山形大学数学科1年で落ちこぼれて、いま広島大数学教授だ!
そういう先生って、数学できずに悩む学生の気持ちが分かってくれて、良いとおもう
(なお、まねは止めた方が良い。”わらしべ長者”Part 2は、期待しない方が良いと思うw。藤森先生、運と実力と両方あったんだ、きっと)
以上
594(3): 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土)21:43 ID:Hu39Dk5Q(17/18)
>>593
>宮岡さんの眼力もすごいね
そう思います
あと、藤森さんとの相性(人間性)も良かったと思います(英語ではケミストリーとか言いますね)
藤森さんも、「大学への数学」2023年5月号で、分からないことを、宮岡さんにすぐ聞けたとありました
余談ですが、宮岡さん科研ビッグプロジェクトの長になって、研究時間がとれない
そのとき、藤森さんが(彼独自の)研究を進めて
その結果の報告がてら質問に来るという時間が、彼女の貴重なストレス解消になった気がします
ところで、また突然の質問ですが、下記の動画ですが、どうでしょうか?
14分もので、1.5倍速で見て10分ほどです
これ見て、藤森さんは、学校優等生タイプではないが、かつ うまく研究テーマと彼の嗜好や強みが合致したんだと思いましたね
これも、わらしべの一つだなと
https://www.youtube.com/watch?v=s9TYXN6stwE
数学者になれない数学の優等生達。その理由を考察。学校の成績と数学の研究。
謎の数学者
チャンネル登録者数 1.88万人
22,129 回視聴 2021/09/24
数学者への道:
・ 数学者への道
現役数学者が教える大学数学:
・ 現役数学者が教える大学数学
数学者を目指すための数学の勉強法:
・ 数学者を目指すための数学の勉強法
数学英語:
・ 数学英語
日米大学比較:
・ 日米大学比較
596(2): 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土)23:29 ID:Hu39Dk5Q(18/18)
>>595
ああ、ガウス氏ね
ガウスのことは、あなたほど詳しくないが
50~100年くらい時代を超越していた人ですね
但し、ガウスの時代、数学者という職業は、十分確立されていなかったと思います
数学自身が、いまのように高度化、抽象化されていないから
彼は、未開の荒野を進むがごとく
彼の前には道がなく
彼の進んだ後に道が出来る
もし、21世紀のいまガウスが18歳くらいで、ドイツに転生したら?
彼は、果たして数学者になるのか?
はたまた、やはり天文学を、職業に選ぶのか?
これは、非常に興味のある問いのように思います
ところで、現代社会は、ガウスの時代以上に
数学を必要としている。だから、数学者になる人も、求められていると思います
しかし、その道は非常に険しい
謎の数学者さん>>594は、それを言っている気がします
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%82%A6%E3%82%B9
ガウス
ガウスは液体の表面張力や毛細管現象などについての研究も発表している。ガウスの研究の志向はその時代に自然哲学の巨星であったニュートンやオイラーが為した業績をさらに前進させるといったものが多かったように思われる。
彼は数学の教授になったことはなく、教師となることも嫌ったが、リヒャルト・デーデキントやベルンハルト・リーマンなど彼の弟子達は、彼の僚友で後継者としてユダヤ人初の正教授となったモーリツ・アブラハム・スターン(英語版)にも才能を引き出され、偉大な数学者となった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s