[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
260
(1): 132人目の素数さん [] 2023/04/20(木)10:46 ID:FMRrNpxe(1/5)
>>258
再録 >>170より
3)ところで、今年の数学セミナー4月号の飯高茂先生の対談記事P13で
 「同じ理科I類にすごい友達がいて、私がいろいろ考えて苦労した挙句にわかった解法が
 その人にはすっとわかる。こんな人が数学者になるのなら自分はとうてい数学を専攻する資格はないな、と思い詰めました
 でも、その人は『数学を研究するつもりはない。自分は工学部に行くから』と
 ぼくはそのとき、自分は数学はできないけれど、数学が好きで愛しているという点では、ほかの人に負けない自信があるから
 自分は数学を勉強して、それで高校の先生になれればいい、と決心しました」と
(引用終り)

以前数学板に書かれていたが、数オリメダリストが理IIIに行ってしまうとか
あるいは、物理系へ進学するとかの人も
上記の人は、『数学を研究するつもりはない。自分は工学部に行くから』という

数学は、スポーツに例えれば、陸上競技みたいな
走るのが早い、ジャンプ力ある、投げる力がある
だけど、陸上競技は職業としては、殆ど成り立たないのです
(最近でこそ、マラソンで1億円もらえたりするけど。だけどごく少数例)

『数学を研究するつもりはない。自分は工学部に行くから』という人は
”数学を研究で食えるか?”ということを、考えたと思うんだ

つづく
261
(2): 132人目の素数さん [] 2023/04/20(木)10:47 ID:FMRrNpxe(2/5)
>>260
つづき

逆に、>>251 ID:GzSIvqer氏は、プロ数学者への道を選択したんだ
東大に入ったときは、数学者になることは考えてなかったみたいだけど
(日銀総裁の植田氏と東大のあるゼミで一緒というから、てっきり東大数学科と思ったけれど違った
 数学の専攻は東大以外らしい
 入学前に代数学の本を読んだり、”Maclaneの"Homology"を読み始め”>>157とか
 大学1年で、Maclaneの"Homology"を読める? 読んで面白いと思える? 想像を絶する・・
 で、数学が面白くなったんだね、きっと。それは分かる気がする・・
 だけど、親には反対されたんだろうね。「数学の研究で食えるか?」と)

ところで、>>253に書いたように、21世紀 2023年のいま
社会の各分野で使う数学が高度化していると思う

20世紀に数学の最先端だった研究が
21世紀の今は、物理だの情報系だので、普通に使われる
でプロ数学研究者は、その先を研究して、それがまたいろんな分野で使われるようになる

そういう流れの中で、あなたは前世紀に某数学科で落ちこぼれてw
時計が止まってしまったんだ
古い数学観で「自分は落ちこぼれたけれど、数学では人より上」と思いたいんだね

でも、あなたの学んだ数学は、前世紀の数学(多分学部レベル)でしかないんだし
そして あなたは、零因子行列の意味も取り違えるレベルでしかないんだなw>>247
今あなたに賛同する人は、いない!w

以上
263
(2): 132人目の素数さん [] 2023/04/20(木)11:02 ID:FMRrNpxe(3/5)
>>257
> ああ、時枝正さんに嫉妬してマチガツテルと咆える人とか

時枝さん、間違っているから間違いと言っているだけ 2chスレ:math
数学科生こそ、どんなにえらい先生の説や論文でも、鵜呑みや盲信はダメでしょ?w(権威より自分の理性を信じないとねw)

時枝氏の「無数目」 2chスレ:math
に引っかかるのは、工学屋なら三流と言われるでしょうね
264
(1): 132人目の素数さん [] 2023/04/20(木)11:11 ID:FMRrNpxe(4/5)
>>259
>今度の呪文は4回

ありがとうございます
呪文に耐性があるのか
はたまた。呪文に効力がないのか
ともかく、可算無限回の呪文攻撃には耐えられるようですw

>>262
>地下70メートルで
>編み物とかしながら何年も暮らすと
>時間は流れなくなるそうだ

へー
時計なしの地下生活をすると
24時間から長い方へずれるとか読んだことがあります
なので体内時計は、24時間より長いらしい
270
(3): 132人目の素数さん [] 2023/04/20(木)18:39 ID:FMRrNpxe(5/5)
>>263 補足
>時枝氏の「無数目」 2chスレ:math
>に引っかかるのは、工学屋なら三流と言われるでしょうね

1)工学屋なら普通に知っている確率過程論というのがあるよ
 (いまや、金融工学でも株価の評価とかね)
2)いま、株価を例として
 過去が無限日の株価のデータがあるとする(実際は有限日だから、不足分は有限日のデータをランダムに繰り返せば良い)
 時枝さんの論法が正しいならば、この無限日数の株価のデータの過去から、ある日の株価を99%以上の確率で的中できることになる
 それって、アホでしょ?w
3)株価を、日経平均とする。過去最高は3万8千円くらいで、小数は下2桁までで、有限個の数でしかない
 時枝さんは、実数全部(区間(-∞、+∞))を使った無限数列を類別するという
 それって、アホでしょ?w
4)同じ論法で、実数Rの数列を複素数Cの可算無限数列の同値類別が出来る
 その複素数Cの可算無限数列の同値類別を使っても、同じように、ある日の日経株価を99%以上の確率で的中できることになる
 日経平均は、過去最高は3万8千円くらいで、小数は下2桁までで、有限個の数でしかないのにw
 それって、アホでしょ?w

www
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s