[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
287
(3): 132人目の素数さん [] 2023/04/21(金)15:11 ID:6s2pkBu0(1/2)
>>280 >>283-284
>しかし、任意の複素次元は実偶数次元だから、
>反例として3次元のユークリッド空間で成り立つ性質が
>複素次元でも成り立つことはないことが挙げられるように、
>任意の3次元のユークリッド空間で成り立つ性質が複素次元の空間でも成立することはない

これおちゃんかな?

複素n次元空間を実偶数2n次元空間と考えて
3次元のユークリッド空間そのものは、実偶数2n次元空間の族の中にはないけど

例えば
実3次元のユークリッド空間を
複素3次元空間内に埋め込むことは可能だろう

あたかも、実1変数解析関数を
複素1変数解析関数に
埋め込めるがごとし

まあ、大は小を兼ねるってやつ

それとは別に、低次元トポロジーというのがあって(下記)
それぞれの次元で、個性があるよ

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8E%E6%AC%A1%E5%85%83%E3%83%88%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC
低次元トポロジー
288: 132人目の素数さん [] 2023/04/21(金)15:19 ID:6s2pkBu0(2/2)
>>282
>現実の近似が数学か、数学の近似が現実か
>プラトンのイデア論が突き付けた難問はこれだと思われるのだが

ありがとう
現代の量子力学や素粒子論が、これに近いかも
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s