[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
772(1): 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金)12:34 ID:6bXQvRVy(1/4)
>>768
ID変わったが、スレ主です(>>760です)
>たかが東大出て理学博士様になって教授になったというだけで
>俺たちはお前らのような動物じゃない神だ神、崇め奉れとほざく
>サルのおまえらこそ病んでいる
・東大に入ったけれど最初は数学科志望でなく、進振りで他学科へ行ったけれど
数学研究やりたくなって、親に反対されながら、中退して他大学の数学科修士に入って
ドイツの博士課程でDr論文書いて、その後大学数学教授にまでなった人
・教養は、しらんけど、夏目の三四郎を読んでいることだけは分かった!w
(私は読んでなかったし、解説なしでは読めなかったよ 「三四郎」w)
・あんた、勝てないよ!w
私スレ主一人だって、勝てないでしょ?w
>>764”箱入り無数目も理解できない”? 2chスレ:math
それ 理解できていないのは、アナタです!w
あんたは、彼には勝てないよ!!w
おサルさんよ!ww 2chスレ:math
775: 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金)15:59 ID:6bXQvRVy(2/4)
>>773
ありがとうございます。
スレ主です
苦労人なんだ
>数学科志望だったが、単位が取れず中退し、
単位厳しかったんだ。昔、伝説で阪大工学部で数学の城憲三先生(下記)が単位に厳しいので有名だったとか(多数の留年生)
いまの東京理科大学か
それ以外は、結構単位出してくれる先生も居る(他大学で多少感じたでしょうがw)
>>>中退して他大学の数学科修士に入って
>他大学に入りなおして線形代数も真面目に勉強して
(親に反対されたのは、学科選びからですか)
代数学とか、”これが面白かったのでMaclaneの"Homology"を読み始め”>>157
とか。Maclaneの"Homology"が1年で読めるのが驚異だが、それは多分学部試験の得点には直結しなかったんだね
>博士課程を中途退学してアカポスについてから
>ドイツの奨学金で留学中にDr論文書いて
昔(いつ?w)は、そもそも教授から見込まれて「君、大学に残って助手に残って欲しい」とか言われ
助手でアカポスやりながら、10年くらいでDR論文書くみたいな話ありましたよね
それと類似かな
(参考)
https://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E7%90%86%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6
東京理科大学 概要 校風 留年
理科大といえば留年。留年といえば理科大。すなわち、理科大≒留年であることは自明である
東京大学は一流大学だが、東京理科大学は一留大学である
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8E%E6%86%B2%E4%B8%89
城 憲三(1904年 - 1982年)は、数学者、コンピュータ技術者。日本のコンピュータパイオニアで、ほぼ最初期にコンピュータに取り組んだ一人。大阪府大阪市生まれ
1930年から大阪工業大学(1933年に大阪帝国大学に統合)で数学解析を教える。1939年大阪帝国大学工学部に精密工学科が新設されると数学機器を担当した。
数学機器とは、手回し機械式の加減乗除計算機や面積計などのことで、純粋な数学(複素関数論)が専門であった彼が精密工学科のために作った分野であり、これが後のコンピュータ開発に向かうきっかけになった
1967年に大阪大学を退官、関西大学の教授に就任した
776: 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金)16:25 ID:6bXQvRVy(3/4)
>>774
ありがとうございます
>三島由紀夫の「豊饒の海」
新聞の書評に乗ったりで話題になっていたが、読まなかった
(多分、興味が無いのと時間が無かったのと)
三島由紀夫氏が、騒動を起こして、自決する直前の作品ですよね、記憶では
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%B6%E4%BA%8B%E4%BB%B6 三島事件 1970年(昭和45年)11月25日
>遠藤周作の「沈黙」や
遠藤周作先生か。有名な売れっ子作家だが、多分、一冊も読んだ記憶ない
(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%97%A4%E5%91%A8%E4%BD%9C
遠藤 周作 転居してからは「狐狸庵山人(こりあんさんじん)」の雅号を名乗り
か。いまなら、”コリアンとは韓国か”と、突っ込みたくなるが当時そんな不謹慎な人はいなかったなw)
「沈黙」は、書名さえ知らない
>大江健三郎の「万延元年のフットボール」
新聞の書評か何かで取り上げられていた記憶があります(維新直前の幕末の話だったとの記憶が)
大江健三郎氏が、ノーベル文学賞をもらうずっと前ですよね
778(2): 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金)18:08 ID:6bXQvRVy(4/4)
>>777
>修論の評判が良かったのか、先輩に「君なら東大に応募すれば通るんじゃないか」とも
>言われ、それなら学位論文の準備をしながらどこかに応募しようかと思っていたら
>すぐ上の先輩の助手の口が見つかった後で、教授が助手に採用したいと言ってくれた。
>だから7月1日付で助手になったので博士課程は中途退学。
どうもありがとう
ああ、古き良き時代かも
いまどきは
藤森先生>>472 「助手(助教)のポストに100人くらい応募があって」(>>306 「大学への数学」2023年5月号)
などと
そもそも、形式的にでも”公募”しなきゃいけないとかでしょ? 今は
形式的”公募”で、”修論の評価点でゲタ”はかせるか?
いやいや、いまどきはDR持ちでないと、土俵にも乗らないかも
だから、”DR論文の評価が高い”でないとダメでしょうかね?
>修論に毛をはやしたような学位論文が専門誌に掲載されたのは
>助手にしてもらってから4年後。
なるほど
だから、修論は”指導教授紹介の本の元論文に答えが書いてあった”というけれど>>611
客観的には、そういう評価ではなくて(教授もそこまでは考えてなかったw)
やっぱり「評価に値する問題を解決した」ってことなんでしょうね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.262s*