[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
869: 132人目の素数さん [] 2023/05/07(日)08:39 ID:+r8CZT9w(1/15)
>>866
スレ主です
ああ、おっちゃんか
お元気そうでなによりです
これからもよろしくね
870
(1): 132人目の素数さん [] 2023/05/07(日)09:32 ID:+r8CZT9w(2/15)
>>839
>構想手稿はやはりオリジナルならでの迫力だ
>有名な文章だが改めて読んで
>特によかったのが
>「もし、かぶれ甲斐のしない空気で、
>知り栄えのしない人間であったら
>お互いに不運と諦めるより仕方がない」

スレ主です
国語の先生代わりに、質問して悪いが
 >>828(参考)
三四郎の構想手稿 wikipediaより
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/16/Manuscripts_of_%22Sanshir%C5%8D%22.jpg


これで、カッコの中の最後は、”ただ尋常である。摩訶不思議はかけない”(下記ご参照)だが
カッコの外の最後は、「以上を預告に願ひます」で合ってますか?
(この予告は、実施に成されたのでしょうね? 多分)

さて
”摩訶不思議はかけない”と夏目さんはいう
しかし、いまどきの小説は(私は実はほとんど読んでいないがw(ごく少数読んだ))
普通に”摩訶不思議”を多少でも入れますよね

なお、連載もので、連載を進めるうちに、主人公たちが勝手に作者の頭の中で
物語を作り始めた的な、連載後談をいくつか読んだ記憶が
そういうことはあるのだろうし
夏目さんもそういう経験を元に、上記構想手稿を書いたのでしょうかね

(参考)
https://twcu.repo.nii.ac.jp/
東京女子大 リポジトリ
https://twcu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=18898&file_id=22&file_no=1
『三四郎』 : その主題について(笹淵友一先生古川久先生記念號)
○(火へんに禾)元 恭子
日本文學,30,64-67 (1968-03-20) pdf
873: 132人目の素数さん [] 2023/05/07(日)09:54 ID:+r8CZT9w(3/15)
>>864-865
ありがとう

青空文庫に
「細雪」、「春琴抄」、「虞美人草」、「草枕」など
ありますね
(リンクは貼らないが)

もっとも、三四郎で経験したけど
青空文庫と図書館で借りてきた文庫本とでは、雰囲気が違うよね

青空文庫で、横書き液晶画面だと つい数学の文書を読む雰囲気になるんだw
しかし、青空は単語の検索が出来るのが、便利です

尾籠な話で恐縮だが、高校教科書で下記の場面の断片の記憶があって、単語検索でヒットして
記憶と照合できた。文庫本では、見つけるのは難しかったろう(時間かかる)

https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/270_14914.html
富嶽百景 青空文庫
太宰治

井伏氏は、濃い霧の底、岩に腰をおろし、ゆつくり煙草を吸ひながら、放屁なされた。いかにも、つまらなさうであつた。
874: 132人目の素数さん [] 2023/05/07(日)10:03 ID:+r8CZT9w(4/15)
>>856
>この娘さんが亡くなったのは比較的最近だったと思う

下記ですね

https://www.asahi.com/articles/DA3S15030761.html
朝日新聞デジタル記事
作風の転換点、慕った「娘さん」 太宰治の短編「富嶽百景」、人物モデル逝く
有料記事
2021年9月2日 16時30分

 太宰治の短編小説「富嶽百景」の登場人物のモデルと言われる女性が亡くなった。太宰が滞在した茶屋で働く「娘さん」として描かれ、100歳で亡くなるまで太宰を「先生」と慕っていた。

 女性は山梨県富士河口湖町の古屋たかのさん。8月21日に亡くなった。

 太宰は1938年9月から数カ月、同町の御坂(みさか)…
(古屋たかのさん、親族提供の写真があるよ)

https://twitter.com/sannichi/status/1433074986072215556
山梨日日新聞社 2021年9月1日
@sannichi
太宰治が御坂峠の天下茶屋に滞在した日々を描いた「富嶽百景」に登場する「娘さん」のモデルとなった古屋たかのさん(富士河口湖町)が亡くなりました。享年100歳。太宰が滞在した当時に茶屋で働いていた古屋さんにとって、太宰と過ごした時間は生涯色あせることはありませんでした。2日付22面です
https://pbs.twimg.com/media/E-NOCV0UUAMtvg7?format=jpg

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
878
(1): 132人目の素数さん [] 2023/05/07(日)10:45 ID:+r8CZT9w(5/15)
>>779
>助手にしてもらえた)に教えてもらったのだが、修論の数年前に
>教授がK大の若手研究者に同じ課題を出していて
>その人が解けなかった問題だった。
>「人を黒板がわりに使うんじゃない」と
>叱られもした。ある時「解けない問題かもしれない」と
>真顔で言われたこともある。解けてしまえば簡単なことだったが

戻る
1)教授も、難しいことは分かっていたんだ(途中「解けない問題かもしれない」とか)
2)では、「なぜ、それを修論の課題にしたのか?」
3)多分、いうと学生側の真剣度が落ちるから言わないだろうが
「もし解けなくとも、途中結果である程度出れば修論としてOK」出すつもりだったのでは
 (下記のように 修論はDR論文ほど厳格ではないし、あなたの同期の人にも(言わないが)「修士で解けなければ、継続して博士過程ででも・・」くらいの構想だったか)
4)なお、あなたは”修論に毛をはやしたような学位論文”>>777というが
 それ 数学では結構あるかも
 なにかの定理(ストークスだったかグリーンだったか)で、直感的には簡単だが厳密な証明は場合を分けをしたりで大変だとかあった
 きっと、ちょっとした拡張が、力技で場合を分けをしたりして結構手間かかったかな
 (その後、別証明でエレガントな解答が出るときもあるよねw)

(参考)
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/kyoumu/ronbun-kijun.html
東京大学大学院数理科学研究科理学部数学科・理学部数学科
数理科学研究科学位論文審査基準
〈博士論文〉
・博士論文の審査基準
博士学位論文は新規性,独創性と十分な学術的価値を持つ,数理科学における自著の論文であって,主要部分が国際的な学術雑誌等に出版されているか,あるいは掲載される水準でなければならない.

〈修士論文〉
・修士論文の審査基準
修士学位論文は,新規性または独創性があって数理科学における新しい知見をもたらす内容を含むか,または数理科学研究の遂行に必要な基礎知識・理解力・問題解決能力等を証明する,独自の考察を含んだ自著の論文でなければならない.

つづく
879: 132人目の素数さん [] 2023/05/07(日)10:45 ID:+r8CZT9w(6/15)
>>878
つづき

https://www.sci.tohoku.ac.jp/about/admission-policy.html
東北大
https://www.sci.tohoku.ac.jp/hyoka_m.pdf
数学専攻 学位論文に係る評価に当たっての基準
○修士論文の評価基準
(ア) 満たすべき水準
数学各分野の高度な知識を習得し、科学全般の素養を備え、数学の分野をはじめ社会の広い分野に
おいて主導的役割を果たすことのできる能力を身につけていること。

○博士論文(課程修了・論文提出によるもの)の評価基準
(ア) 満たすべき水準
数学各分野の高度な研究能力と学識、科学全般の高度な素養を備え、国内外で数学の先端的研究を
自立して発展させることのできる研究者と同等の能力を身につけていること。
(引用終り)
以上
880: 132人目の素数さん [] 2023/05/07(日)10:51 ID:+r8CZT9w(7/15)
>>876
>最後の最後は「渋川様  金」で合っていますか?

正直読めないが

金は、夏目 金之助の意味か
そうとも解釈できますね

「渋川様  ○」で
普通は、○は自分の名前ですからね
889
(1): 132人目の素数さん [] 2023/05/07(日)13:21 ID:+r8CZT9w(8/15)
>>314
戻る

https://www.アマゾン
複素解析 Tankobon Hardcover ? March 1, 1982
by L.V.アールフォルス (著), 笠原 乾吉 (翻訳)

が、どういうわけか図書館から届いた
(用意できないという連絡だったのだが)

チラ見しました
第8章 1.2 芽と層 が良かった
アールフォルス氏が、自分の理解を伝えようと
熱心に書いてくれていて、よく分かった
貸し出し期限があるので、しばらくしたら返します
891
(1): 132人目の素数さん [] 2023/05/07(日)15:20 ID:+r8CZT9w(9/15)
 読めないが、メモを貼る
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku/61/2/61_2_162/_article/-char/ja/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku/61/2/61_2_162/_pdf/-char/en
論説 極小モデル理論の新展開
藤野 修 数学 2009 年 61 巻 2 号 p. 162-186 2007 年 9 月 13 日提出

1 はじめに
代数多様体の双有理分類論は代数幾何学の中心問題のひとつである. 19 世紀の Riemann による曲
線論, 20 世紀初頭のイタリア学派による曲面論などに始まり, 小平の複素解析曲面の分類論やロシア
の Shafarevich 学派の研究などを経て, 低次元の代数多様体に関してはほぼ満足のいく分類が得られて
いる. 3 次元以上の代数多様体の双有理分類を初めて組織的におこなったのは飯高 [ I1 ] であろう. 70
年代初め, 一般の代数多様体に対して小平次元なる概念を導入し, 双有理分類論への第一歩を踏み出し
た. 対数的小平次元の定義, 小平次元に関する飯高加法予想など, 様々な貢献があった ([ I2 ]). これら
を総称して飯高計画と呼ぶ.

80 年代に入ると森による森理論 (ここでは極小モデル理論と呼ぶことに
する) が双有理分類論の標準理論になる. Hartshorne 予想の解決 [M1] の際にあみ出した手法を駆使
し, 代数多様体の双有理写像の情報を凝縮した錐定理 [M2] を証明したのである. これによって双有理
分類論の進むべき道が明らかになったという画期的な仕事であった ([M5] 参照). その後, 極小モデル
理論は, 広中の特異点解消定理と川又?Viehweg 消滅定理 (小平の消滅定理の一般化, 定理 28 参照) を
基礎とするコホモロジー論的な一般論と, 森による非常に精密な特異点の分類結果を積み上げていく
ことになる. 80 年代後半には 3 次元で極小モデルの構成に成功し ([M4]), 森は 90 年に京都でフィー
ルズ賞を受賞する. 90 年代前半には極小モデル理論関連の予想は 3 次元でほぼすべて満足な形で解決
されてしまった.

つづく
892: 132人目の素数さん [] 2023/05/07(日)15:21 ID:+r8CZT9w(10/15)
>>891
つづき

次に考えるべき問題としては, 極小モデル理論の高次元化であった. ところが, 森に
よる 3 次元の結果は特異点の詳細な分類結果 ([M3], [M4]) に大きく依存しており, 3 次元の手法をそ
のまま高次元化するのは不可能であった. 大発展の後の停滞期が続いたのである. 極小モデル理論の
初期段階からたくさんのアイデアを出し続けていた Shokurov が 4 次元の極小モデルの構成を完成さ
せたと主張したのは 2000 年頃であったと思う ([Sh4]). Shokurov の論文 ([Sh2], [Sh3], [Sh4]) はアイ
デアの宝庫であるが, その難解さも格別である. ケンブリッジのニュートン研究所での Shokurov の
論文 [Sh4] の解読セミナー [BOOK]1) を経て, ここ数年, Hacon と McKernan を中心に急激な発展が
再び始まった ([HM2], [BCHM]). 数年前までは当分解決不能と思われていた大予想が次々に陥落し
ているのである. 今回はその大発展の一端を紹介したいと思う. この 20 年間の Shokurov のアイデア
と, Siu による乗数イデアルを用いた巧妙な拡張定理の手法 [Si1] の出会いが, 今回の大発展の切っ掛
けである. 手っ取り早く大結果のひとつを述べておく.
定理 1 ([BCHM]) 略
(引用終り)
以上
893
(1): 132人目の素数さん [] 2023/05/07(日)16:07 ID:+r8CZT9w(11/15)
>>890
>チラ見しただけで
>アールフォルス本のその章のよさがわかるのはすごい

ありがとうございます
1)やはり衆目の一致するところですね
 昔(何年も前)もう一つのガロアスレを始めたころに
 層の話を分からないまま書いたら
 「解析関数の具体例を勉強したら良い」とアドバイスを書いてくれた人がいた
 が、一松先生の本(多変数だったか)も読んだけど、本格的すぎて頭に入らなかった
 アールフォルス先生のは一変数だし、すっきり書かれています
 層で悩んでいる人にお薦めです
2)以前に読んだ本の中では、>>616の数学原論 April 13, 2020 斎藤 毅
 の層の話が、一番分かり易かった。でも、これはかなり抽象的な説明でした
3)層の話を最初に読んだのは、秋月先生の輓近代数学の展望だったかな
 秋月先生の層の訳語を考えた話があって、分からないまま感心していましたけどw
 でも、層がこんなにポピュラーになった現在から見ると、ちょっと誤訳っぽいかな
 関連用語の”芽”とか”茎”と、不連続が目立ちます
 原義の農作物の”束”が良かったと思うが、束は他で使われていたのです
 それで、(当時の数学用語の伝統で)漢字一文字の範囲で、秋月先生は苦労したと思います
 今なら”芽”や”茎”と繋がるような、漢字二文字の適切な用語がよかった気がします
(いまさら、変えられないでしょうね。数学は分かるまで大変ですが、分かると”な~んだ”みたいところがあり馴れもあり)
4)層は、岡先生の論文から派生した話で、秋月先生は全てよく分かった上で、決められたのですが
 竹内先生の「層・圏・トポス」も読んだけど、そのときはやっぱり理解出来なかったです
(いまなら、竹内先生の本も多少分かるけど、これは”普通の”数学の層の理解には繋がらなかった)

(参考)
https://www.アマゾン
輓近代数学の展望 (ちくま学芸文庫) Paperback Bunko ? December 9, 2009
by 秋月 康夫 (著)

https://www.アマゾン
層・圏・トポス―現代的集合像を求めて Tankobon Hardcover ? January 20, 1978
by 竹内 外史 (著)
900
(3): 132人目の素数さん [] 2023/05/07(日)20:25 ID:+r8CZT9w(12/15)
>>894-899
ありがとうございます

>複素線形微分方程式のところは他の本が断然いいけどな

アールフォルス氏の前書きがありますね
第一版、第二版、第三版と3つ
その中で、何を入れて何を入れないか?
3つの前書きで、いろんな試みと工夫したと書いている
多分、大学教科書で半年か1年か分からないけどね。

複素線形微分方程式のところは、ガウスの超幾何級数と
リーマンのP関数を使って、特異点が解を決めるというリーマンの思想を示したとあったよ
https://mamekebi-science.com/math/differential-eq/peq-mobius/
リーマンのP方程式とメビウス変換・超幾何関数
2022年12月27日2022年12月30日

>>>常微分方程式の漸近解析や漸近解を構成しようとしたら
>それはアールフォルス本よりもずっとレベルの高いことでしょう。
>↓こんな漸近解析ができるようになればよいのでしょうね。
>惑星運行に関しては摂動あるいは数値解析を利用して多体問題を計算する。
>カオスが起こるかどうかはその状態により変わり、またカオスの定義が研究者ごとに
>違うため、この議論は明確でない。なおカオス(ここではリアプノフ指数が正で

ああ、カオスにリアプノフ指数ね
私は全く詳しくないですが
これについて見たのは、前世紀(2000年以前)だったかな
多分、カオスとリアプノフについては
普通の一変数複素関数論のテキストからは外れますね、多分
901
(2): 132人目の素数さん [] 2023/05/07(日)20:48 ID:+r8CZT9w(13/15)
>>900
>>惑星運行に関しては摂動あるいは数値解析を利用して多体問題を計算する。

類似が、下記”重力波の発見は数学のおかげだった”かな
複素関数論よりも

(参考)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46167
JBpress
重力波の発見は数学のおかげだった
アインシュタイン方程式~数学の絶大なる威力
2016.2.26(金)桜井 進 有料会員限定

https://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/ws/gcoesymp/2008/presentations/20090217-shibata.pdf
重力波と数値相対論
1. はじめに
2. 重力波とは
3. 重力波検出器
4. 数値相対論
柴田大(基礎物理学研究所)
6 まとめ
・ 時空のさざ波である重力波は未だに直接検
出されたことは無い。しかし、レーザー干
渉計を用いて、今後10年以内になされるであろう
・ 重力波の直接検出が可能になれば、天文学に応用されるようになる
⇒ 宇宙に関する新たな知見が得られる。
・ 重力波形を前もって予言する必要がある
⇒ 数値相対論が現在活躍中。
⇒ 相対論的強重力現象が解明されている。

https://www.oit.ac.jp/is/shinkai/nishinomiya/202201nishinomiya_print.pdf
令和 3 年 (2021 年) 度 宮水学園「サイエンス」講座 (1 月 14 日)
ブラックホールと重力波
真貝寿明(大阪工業大学,武庫川女子大学)
一般相対性理論から導かれるブラックホールと重力波の最新の研究を紹介します.重力波は
2015 年に初めて観測され,その観測計画を率いた 3 名の研究者が 2017 年にノーベル物理学賞を
受賞しました.また,2020 年にはブラックホール研究をテーマに,ノーベル物理学賞が授与さ
れました.

■重力波波形の予測
あらかじめ,重力波波形の正確な計算をすることが課題となった.中性子星連
星やブラックホール連星の合体前後で,どのような重力波が発生するのか
を,コンピュータシミュレーションを用いて解けるようになったのは,2005
年のことである.予想される波形を図 20 に示す.
902
(2): 132人目の素数さん [] 2023/05/07(日)23:21 ID:+r8CZT9w(14/15)
>>901
>重力波の発見は数学のおかげだった
>アインシュタイン方程式~数学の絶大なる威力

追加資料貼りますね

https://www.jps.or.jp/information/docs/70-02NR.pdf
日本物理学会誌 Vol. 70, No. 2, 2015
数値相対論の展開
柴田 大 〈京都大学基礎物理学研究所〉
903
(2): 132人目の素数さん [] 2023/05/07(日)23:24 ID:+r8CZT9w(15/15)
>>902
(URLが通らない)
//www.jstage.jst.go.jp/article/butsuri/61/5/61_KJ00004304377/_pdf/-char/ja
J-STAGEトップ/日本物理学会誌/61 巻 (2006) 5 号/書誌
数値相対論の進展 (解説)
柴田 大 く東京大学総合文化研究科>
抄録
一般相対論の基礎方程式であるアインシュタイン方程式は,非線形連立偏微分方程式である.
最近の飛躍的進展を,2005年度に発表された結果を紹介しながら解説する.

4 数値相対論の概要
良質な座標の選択が必要となる.下手な座標を選ぶと,ある時刻から先の
進化を追えなくなったり,得られた計算結果の物理的意味
が理解不能になったりするからである.この選択法については,過去10年以上紆余曲折があった

ブラックホールが存在する時空の時間発展を長時間追うことが難しい.
その理由は,ブラックホール誕生後ある程度時間が経過した後に特異点が発生するからである.
特異点では計量が発散するので,数値計算では取り扱えな
い.つまり,ブラックホール時空の時間発展を追うには,
特異点を回避する手法が必要となる,これについては5.2節で説明する.

5.課題とその克服
5.1拡張された3+1形式
5.2ブラックホールを切リ取る
「ブラックホールの事象の地平線の外側には物
理的な情報は伝わらない」という性質を利用する,つまり,
事象の地平線の外側にだけ興味がある場合には,内側を切
り取っても気にすることはない.切り取ってしまえば,物
理的特異点も座標特異点も考慮せずに,数値計算を継続し
て実行できる.このアイデアは,1984年頃にアンルー(W.
Unruh)によって提唱され,切り取り技法と呼ばれている.
(引用終り)
以上
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.461s*