日本語のアクセント 4拍目 (925レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
32
(3): 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 04/23(水)22:27 ID:0(32/925)
>>30
まあ単語のアクセントとしては LHH と定められてるんだから
音声上単体でも HHH をとることがあろうと 英語 の"アクセント"は LHH としか言いようがないわな

そんな意味のない議論はさておき
デブリ って"今のところは" [デ]ブリ が本来のアクセントじゃないの? NHKでも言ってしまうほど デ[ブリ も浸透してるのか?
44
(3): 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 04/24(木)08:23 ID:0(44/925)
1拍目の高低がクリティカルに弁別を担う方言の感覚だと納得できないかもしれないんだけど
「東京では初拍と次拍は…」などのルールは「アクセント」の枠を越えていて
ネイティブらしい発音に近付けるための癖をまねるとかいうレベルでようやく出てくるルールに過ぎない
46
(3): 名無し象は鼻がウナギだ! [] 04/24(木)11:45 ID:0(46/925)
https://www.nhk.or.jp/bunken/book/media/pdf/2022_3_10.pdf
には、「応援」が実際にLHHHと発音されることは「きわめてまれである」とあります。
三省堂の『日本語ア入門』にも「サンポ」「トーフ」は「ふつう初拍から高く言われる」とあります(p.203)。
テレビでもつければ実例はすぐいくらでも発見できると思いますよ
69
(3): 名無し象は鼻がウナギだ! [] 04/25(金)14:47 ID:0(69/925)
https://core.ac.uk/download/pdf/286943768.pdf
ここの42ページで秋永先生は若い世代による「えんぴつHHHH」のような発音を
新しいアクセントとして認めている。
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2008_11/081107.pdfにも
「現行のアクセント記号による表示は,「語の1拍目と2拍目は必ず音の高さが異なる」という考えに
基づいて成されている。しかしこれは必ずしも定説とは言えなくなっている。たとえば
「オーエン(応援)」ということばのアクセントは,最初の「オ」を低く,そのあとの
「ーエン」を高く発音するように記号が付けられている。しかし,
実際にはそのように発音されることはきわめてまれである」とある。
169
(3): 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 04/30(水)18:57 ID:0(169/925)
別に 万里の長城 は HLLL-LHHL でほぼ定着しちゃってるからそれでいいよ
止むを得ない が LHL-HLL ではなく、ほとんど LHHHLL で言われるようになったのと同じよ
188
(4): 名無し象は鼻がウナギだ! [] 05/02(金)07:52 ID:0(188/925)
Forvoの「かくかくしかじか」は、何と何と後半3なんですね
https://ja.forvo.com/word/%E3%81%8B%E3%81%8F%E3%81%8B%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%98%E3%81%8B/

>>185 そう言えばそういう鹿がいたんでしたね。ちでじかも。
410
(3): 名無し象は鼻がウナギだ! [] 06/06(金)21:25 ID:0(410/925)
https://youtu.be/wKOMWhs3RSs

こんな動画がある
469
(4): 名無し象は鼻がウナギだ! [] 06/13(金)18:32 ID:0(469/925)
>>468 それはそう。でもそんなことより、最新版の『明解アクセント辞典』の「総記」が
「試し読み」で読めるのだけど、そこに、
「二拍めから上がる語で,第二拍が引き音や撥音,二重母音副音の場合,無造作な発音の
折や個人によって第一拍から高くなる。例えば,ト[ーキョー を [トーキョー,シ[ンブ]ンシャ を
[シンブ]ンシャ,カ[イシャ を [カイシャ のように。」とある(表記は変更した)。
確認しておくと、「アクセント」という言葉は使われていない。現在、例えば「トーキョー」は
ふつう第一拍から高く発音されるのであり、それを「無造作」とか「個人によって」と言ってしまうのは
事実とは言えないんじゃないかな? それだと、NHKのヴェテランアナウンサーも
ニュース原稿を無造作に、ないし個人の癖みたいなもの丸出しで読んでいるということになる。
実際にはそんなことないと思うんですよ。
835
(3): 1donguri [sage] 09/15(月)16:54 ID:0(835/925)
日本語が安定するのは無アクセントに到達したときです。
アクセントの簡略化から衰退、消滅を以て日本語は完成するのです。
フランス語も韓国語もその道を歩んだのです。
844
(3): 名無し象は鼻がウナギだ! [] 09/17(水)15:01 ID:0(844/925)
アクセントの意義を考えるにあたり最も分かりやすい例として箸-橋端の対立に於ける無アクセントの聖地九州南部地方の言い回しを挙げたい
この地方の古い言い回しに於いては箸を指す言葉としてハシを用いる一方で橋を指す言葉としてオオハシ(大橋)を用い端を指す言葉としてオクハシ(奥端)を用いるある種の差別化が見受けられる
原始の日本語が基本的に抑揚のない無アクセントであったという推定を鑑みるに恐らくこのような言い回しによる言葉の差別化は大昔の日本に於いては全国各地に見受けられたものであると考えられる
つまり現在のアクセントの多くはこうした言い回しによる言葉の差別化で膨れ上がった冗長性を減らそうとする言葉の省略化の過程に於いて自然と生まれたものではないだろうか
事実原始の日本語に於ける言葉の冗長性は日本神話に現れる数々の固有名詞からも説明する必要がない程に明らかである
868
(4): 名無し象は鼻がウナギだ! [] 09/20(土)16:18 ID:0(868/925)
横からすまん
なんか話の過程で方言学が軽視されてる気がすっけど気の所為かね
「現代語は記録に残ってる文献の言葉が訛ったものである」みたいな強い固定観念が感じられるぞ
頭のお堅い言語学者もよくやりがちなんだけどこれは合っているようで間違ってんだ

まず当時の文献はやんごとなき方々の言葉についてはこと細かに記録してくれてっけど庶民の言葉についてはほとんど記録されてない
記録されててもその内容ってのが庶民の言葉を「さえずり」「はしたない」「聞くに絶えない」みたいに誹謗中傷したうえで「聞き取れなかった」の一点張りよ
まあこの記録を見るに少なくとも当時この2つの言葉が意思疎通困難なほど乖離してたのは間違いないぞ

あとは言葉の伝播速度を勘定に入れっといろいろ矛盾してくんのも問題かね
当時京にいた庶民が文献の記述に近い言葉を使ってたとすっと言葉の伝播速度1km/1y計算で日本の最北端や最南端に息づく方言には文献の記述に近い言葉の名残がないとおかしいんだ
けどまあ現実にはそんなもの確認されてないどころか日本語の原型を色濃く残す津軽弁や無アクセントが息づいてる始末よ

いろいろ書いたけど言いたかったのはつまるところ
風土記なんかを除くと文献の記述はやんごとなき方々の言葉以外についてほとんど役たたずの無力だってこと
やんごとなき方々の言葉と庶民の言葉が乖離してたことを踏まえっと「現代語は記録に残ってる文献の言葉が訛ったものである」は間違いで実際は「現代語は記録に残ってる文献の言葉と古い方言双方のハイブリッドである」ってこと
鎌倉室町以降の文献は現代語と比べっと方言くらいの距離感しかないのに平安以前の文献まで遡っと方言との距離感ってよりはウチナーグチとの距離感に近いくらい現代語から遠いことを踏まえっと日本語のハイブリッド黎明期は平安末期から鎌倉初期にかけてってこと

まあ全部一言で纏めっと「古い日本語を議論すんなら方言学もセットでやらないと間違った結論に辿り着くぞ」「文献に囚われすぎて深みにはまるなよ」ってことかね
872
(3): 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 09/20(土)23:11 ID:0(872/925)
>>868
概ね同意見
だからこそ発作で引っ張り出してきただろう院政期云々もまるで意味がない
なにせそこには限定的な地域にアクセントが存在したとあるだけ
なによりその対象にどうやって一般の民草の口語などが含まれるのか
あくまでそれはその時代の特権階級が話す京都弁の記録にすぎない
日本語全体の1%にも満たない偏った記録で日本語全体のアクセントを語る
イエズス会のような徹底した人海戦術的調査の裏打ちも持ち合わせずに
滑稽だ
挙句日琉祖語のアクセントなどというおとぎ話をさも真実かのように語る
不毛だ
877
(3): 名無し象は鼻がウナギだ! [] 09/21(日)09:47 ID:0(877/925)
アクセントスレもコイツの遊び場にされて終わったな
ここが終わったらまた質問スレを荒らしに行くんだろうか
あそこももう人いないけど
905
(4): 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 09/24(水)16:03 ID:0(905/925)
酷を名詞として捉えれば、肉なの?と同様?となろう
酷なという形容詞とみれば酷なの?は?となろう
910
(4): 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 09/25(木)10:39 ID:0(910/925)
確認も何も>>905が答え書いてくれてるじゃん
間違ったことを堂々と書かないでくれよ

あと疑問イントネーションはこのスレでは何の関係もない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.047s