[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(8): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 11:32:06 ID:jvo9z/Ks(1/40) AAS
この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、
過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。
このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで宜しければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^
いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。
スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。
話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。
スレ46から始まった、病的関数のリプシッツ連続の話は、なかなか面白かったです。
興味のある方は、過去ログを(^^
なお、
小学レベルとバカプロ固定お断り
例:サイコパスのピエロ=数学おサル(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」。知能が低下してサルになっています)
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
(なお、サイコの発言集「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」、「狂犬」、「イヌコロ」、「君子豹変」については後述(^^; )
High level people (知能の低い者が、サルと呼ばれるようになり、残りました。w(^^; )
低脳幼稚園児のAAお絵かき
上記は、お断り!!
小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^
(旧スレが1000オーバー(又は間近)で、新スレを立てた)
2(9): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 11:33:36 ID:jvo9z/Ks(2/40) AAS
(このスレの常連カキコさん説明)
1)
粘着の一人は、キチガイサイコパス(別名ピエロ >>1)。知能が低下してサルになっています。アホな “おサル”です。
まあ、皆さんには、サイバー空間でのサイコパスの反応とそれへの対応例(反面教師かもしらんが)を見て貰えたらと思う
(このスレは暫く、キチガイサイコパスの隔離スレとして機能させますw(^^; )
(なお、彼は複数ID(4まで確認済み)を使うやつ(^^ )
(スレ69 2chスレ:math ID4つ )
なお、火病を発症すると狂気の連投をする
(スレ70 2chスレ:math )
殺人願望旺盛(^^ スレ69 2chスレ:math
人を“丸焼き”にして食するという人食趣味あり スレ69 2chスレ:math
どこかの(某大学) 数学科卒 修士課程修了らしい
東京大学出身などと、すぐわかる軽薄なウソをいう
ロジックの破たんした見え見え、デタラメの屁理屈をこねる
それじゃ、数学は落ちこぼれで当たり前だ
なお、スレ80 2chスレ:math より
おサル、統合失調症のクスリにお世話になっている(>>778ご参照)
多分、引きこもり。ま昼間から書いていくる
こいつの発言は、全く信用できないので、基本スルーだ
(参考)
https://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e
サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む グレーより薔薇色 2007年04月06日
スレ32 2chスレ:math
(抜粋)
私?某大学の数学科卒 修士課程修了ですが何か?
ま、この程度でHigh Level Personなんていうほど自惚れちゃいませんよ
やっぱ博士号くらいとらないと数学の世界では人間とは認められませんから
(引用終り)
つづく
3(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 11:34:59 ID:jvo9z/Ks(3/40) AAS
>>2
つづき
2)
あと、特徴的なのが、High level peopleと名付けた人が二人。これもスルーだ
(但し、最近、内一人は時枝不成立が理解できたらしい(スレ67〜68辺り
知能の低い者が、サルと呼ばれるようになり、残りました。w(^^;)
こっちのおサルは、
スレ28 2chスレ:math (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ)
High level peopleの一人が、時枝記事(数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』)を紹介してくれたなのだが(下記見るとこの人が、スレ28を立てたみたい。この人は、昔Tさんと私が呼んでいた人だと思う)
High level peopleのもう一人が、「俺は測度論的確率論で正当化できて、パラドクスも説明できる」と言い出して、二人で、スレ28で議論した
が、「非可測集合Sに対し、(Sの内測度)<(Sの外測度) の条件下でSを扱いつつ確率を考える」などと迷走
確率変数の定義も無理解で、”変数”と勘違いして”固定”なるトンデモを思いついたらしい
スレ80 2chスレ:math より
スレ28 2chスレ:math
で、確率変数の「固定」とか、トンデモ論w(^^
この人は、非数学科出身者で、多分勤め人。書く時間は、主に夜なんだ
(引用終り)
3)
あと、”High level people”を言い出した、英語おじさん(このスレで英語でのみカキコした人)がいたんだ
この人が、”High level people”を連発したので、借用させてもらったのだ(^^
4)
あと、”これは酷い”おじさん。これしか言わない、一言居士。英語おじさんと同一かも
さらに、キチガイサイコパスと同じ趣旨を書くのが一人いる。サイコパスピエロに、チョウチンをつけることが多い。サイコパスの成りすましの可能性もありかも
あるいは、(文系)High level peopleさんが、”これは酷い”を使うのかもなー
5)最近、時枝記事不成立派の人が数人と、キチガイサイコパス取締りパトロール隊の方がいる(^^
6) 哀れな素人さん:古代ギリシャの数理哲学を語る人
つづく
4(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 11:36:31 ID:jvo9z/Ks(4/40) AAS
>>3
つづき
7)時枝解法関連で例の問題提出をした方:不成立の観点から、(下記)の問題提出をした方。この人は、ちょっとレベルが高そう(^^
スレ64 2chスレ:math
8) C++さん、トリップ“◆QZaw55cn4c”の人。コンピュータサイエンス系の人です。基本ROMですが、ときどき、良い意見を書いてくれます。
9) てへぺろ☆(・ω<)さん 70 2chスレ:math
この人、ほんとはレベル高いみたい(^^
(以下参考)“T大卒じゃなくN大卒、という設定で(設定かよ!)”
“私もその昔、数学科というところで学んでたんですが どうしても興味が向かない分野ってのがあって その一つがガロア理論だったんですね(をひ
ああ、こりゃ俺、数学無理だなと思って 計算機関係に方向転換しましたけどね”
ですが、記憶が5分しか持たず、時枝問題でトンチンカンなので、撤退頂きました。まことに、残念でしたが(:p
10) 元祖「ぷふ」さん(時枝不成立派であり、“ぷ”と一言回答に特徴がある。最近来ていないが)
45 2chスレ:math
>どこらへんがむしろなんだよw
>おまえはいつも なんとなく で数学を語る。
>頭悪いのに分かった風に語るタイプ。
>スレ主と同類。
分からないんですね?
ホントに確率事象についての認識ができてませんよ
>『確立事象』と『確率自称』とか、どう気をつければそんな間違いを起こせるのかもよくわからん。
>確率事象を分かってないのはオマエだろ!と突っ込みたくなる気持ちを分かれw
ぷ
つづく
5(39): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 11:36:57 ID:jvo9z/Ks(5/40) AAS
>>4
つづき
11)ジムの数学徒さん(下記)(常連ではないが、数学科出身で修士以上。時枝記事不成立を、即座に見抜く)
スレ80 2chスレ:math
>>271 ID:QNR5W2Z7 氏、名前がないと不便なので、「ジムの数学徒」と名付ける
(数学科出身で修士以上。時枝記事不成立を、即座に見抜く)
12)Qちゃん:Q ◆jPpg5.obl6 さん
13) Ω星人の数学者さん、たまに現れます(^^
14)おっちゃん(別格)
自称、某R大卒。関数論に詳しい。「オイラーの定数γが有理数であることの証明を得た!!」という(^^
スレ68 2chスレ:math
「数学雑談&ガロア理論 〜おっちゃんとボクと、時々、(時枝 & ¥さん)〜」かな(^^
まあ、常連さんは、全員数学の非専門家でしょう(プロ(職業)ではない人)
∵数学のプロが、こんなところに“粘着”するわけがない(^^
常連カキコさんは、こんなところだ
まあ、解説が漏れていたら、ご容赦
以上、このスレのROMさんたちのための、常連カキコさんとおっちゃん(別格)の解説でした(^^;
6(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 11:38:51 ID:jvo9z/Ks(6/40) AAS
<過去スレ>
(そのままクリックで過去ログが読める。また、ネット検索でも過去ログ結構読めます)
(数学セミナー時枝記事は、過去スレ39 で終わりました。
39は、別名「数学セミナー時枝記事の墓」と名付けます。
High level people は自分達で勝手に立てたスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^;
また、スレ43は、私が立てたスレではないので、私は行きません。そこでは、私はスレ主では無くなりますからね。このスレに不満な人は、そちらへ。 2chスレ:math
“時枝記事成立”を支持する立場からのカキコや質問は、基本はスルーします。それはコピペで流します。気が向いたら、忘れたころに取り上げます。)
(が、最近関数論の芽茎層の理論との親和性に気付いたので、後でテンプレに入れます。(^^ )
過去スレリンク集
(下記以外で抜けている分は、スレ68のテンプレ 2chスレ:math ご参照 )
80 2chスレ:math キチガイサイコパス(別名ピエロ >>1) おサル(>>2)の墓
79 2chスレ:math
78 2chスレ:math
77 2chスレ:math
76 2chスレ:math
75 2chスレ:math
74 2chスレ:math
73 2chスレ:math
72 2chスレ:math
71 2chスレ:math
70 2chスレ:math (842- てへぺろ☆(・ω<)さん来訪
69 2chスレ:math
68 2chスレ:math 前スレ
64 2chスレ:math (868- 時枝記事否定派のAlexander Pruss先生が、意外に大物で数学のプロであること判明。勝負あり〜!(^^
つづく
7(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 11:39:14 ID:jvo9z/Ks(7/40) AAS
>>6
つづき
47 2chスレ:math 時枝記事関連資料豊富
46 2chスレ:math <スレ46の422に書いた定理“系1.8 有理数の点で不連続, 無理数の点で微分可能となるf : R → R は存在しない”>
45 2chスレ:math 哀れな素人さん 79-92、元祖「ぷふ」さん835
43 2chスレ:math (だれかが立ててスレ。私は行きません。このスレに不満な人は、そちらへ.。(但し、IUTスレを荒らすおサルをたしなめるスレとして廃屋利用をしています))
(40以降現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む)
(39以前 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む)
39 2chスレ:math (別名 数学セミナー時枝記事の墓)
(35以降 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む)
(34以前 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む)
32 2chスレ:math (251 サイコパスのピエロ登場 ID:1maZ/hoI )
28 2chスレ:math (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ)
20 2chスレ:math (512 2016/07/03 確率論の専門家さん来訪 ID:f9oaWn8A と ID:1JE/S25W )
17 2chスレ:math (314 2015/12/20 数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』の最初)
4 2chスレ:math スレタイに4が抜けてますが(4)です
1 2chスレ:math 初代スレ
その他のテンプレは
スレ71 2chスレ:math
をご参照ください
以上
8: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 11:39:32 ID:jvo9z/Ks(8/40) AAS
(参考)
http://mathmathmath.dotera.net/
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号
追加(良く使うが出しにくい記号)
\ ≦≧⇒⇔∈∋⊂⊃⊆⊇∀∃ (アレフ=これ文字化けするね。あと二重矢印の←も文字化け)?σΠπζ∴∵≠
微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y,x ∇(← "∂"は「きごう」で変換可.) 積分∫
(wikipedia などの ハイフン or マイナス記号−や、特殊不等号>=、=<、 アレフなども、結構文字化けするので要注意)
専用ブラウザの投稿前ビューで、文字化けが分かるのですが、ついついそのまま投稿していることが多い。(^^;
9(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 11:40:24 ID:jvo9z/Ks(9/40) AAS
さて
大学新入生もいると思うが、間違っても5CH(旧2CH)で数学の勉強なんて思わないことだ
このスレは、半分趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^;
もう半分は、ここはおれのメモ帳だ (ここには、自分が面白いと思った情報を集めてあるんだ。過去ログ見ると、いろいろ面白い情報(リンクやPDF があるよ(^^ )
( もしサイト移動などでリンク切れのときは、引用してある文章のキーワードによる検索をお願いします )
以下過去スレより再掲
2chスレ:math
7 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/19(水) 22:07:49.66 ID:gLi5Ebjw
まあ、過去何年かにわたって、猫さん、別名、¥ ◆2VB8wsVUooさんが、数学板を焼いていたからね
ガロアスレは別として、数学板は焼け跡かな
再生は無理だろう
そもそも、5CH(旧2CH)は、数学に向かない
アスキー字に制限され、本格的な数学記号が使えない
複数行に渡る記法ができない
複数行に渡る矢印や、図が描けない(AA(アスキーアート)で数学はできない)
大学数学用の掲示板を、大学数学科が主体となって、英語圏のような数学掲示板を作った方がいいだろうな、実名かせめてハンドルネーム必須でね、プロないしセミプロ用のを
いわずもがなだが
コピペすると、この板の特性で、特殊文字が文字化け(だいたい”?”に化ける)とか
なので、興味があるひとは、必ずリンク先を訪問して確認するように (抜粋が多いし)
10: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 11:40:56 ID:jvo9z/Ks(10/40) AAS
>>9
補足
伝統的に(2CH時代から)、5CHでは
URLリンクのみの1行張付けが多いが
だが、それではURLの先へ飛ぶ価値があるかどうかの判断が付かないし
なので、題目と著者と発行日と、それに若干の内容(次の検索用キーワードと次の議論のための)を、コピペしている
で、コピペ内容は、よく文字化けする。あと、数式が崩れるが、ご容赦
(wikipediaの数式は独特で手直ししないと、単純コピペでは読めないが、最近手直しが面倒なのでそのままが多い(^^; )
あと、自分の検索(プル)のためには、キーワードが必要なので、それをこのスレで”プッシュ”するという意味もあるんだ
URLの先の抜粋のコピペは、それ(上記)以外に、リンクが切れたとき(時間が経つとしばしば起きる)のためのコピペでもあるんだ
https://webtan.impress.co.jp/u/2015/03/19/19589
コンテンツマーケティングをプル戦術、プッシュ戦術、シェア戦術で考える(SEOか? ソーシャルか? の議論に代えて)
「SEOか? ソーシャルか?」だけでなく、その他の手法も考えて区分しなおすと、集客の本質が見えてきます。
株式会社ブレインネット 2015/3/19 10:21 SEO | 解説/ノウハウ
11(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 11:41:16 ID:jvo9z/Ks(11/40) AAS
スレ56より (なお、「イメージ」〜「ビジョン」〜「哲学」かも(^^ )
2chスレ:math
渕野先生は、”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”を書いている(下記)(^^
「イメージ」がお気に召さなければ、「ビジョン」といっても良い
”アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観”が無いピエロは
数学では落ちこぼれの劣等生ということだ
ただ単に、厳密性のみを追い求めるのはピエロだ
だから、だからおまえは数学で落ちこぼれるんだよ(^^
ニュートン、ライプニッツ、オイラー、ガウス、コーシー、アーベル、ガロア、リーマン、デデキント・・・
みんな各人、数学に対する明確なビジョンがあって、彼らの数学的業績がある
(しばしば、厳密性な証明は後から与えられることも多くあった)
つづく
12(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 11:41:49 ID:jvo9z/Ks(12/40) AAS
>>11
つづき
<渕野語録>
(引用開始)
スレ24 2chスレ:math
(抜粋)
あなたのまったく逆を、渕野先生が書いている
”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”
https://www.アマゾン
数とは何かそして何であるべきか デデキント 訳解説 渕野昌 筑摩書房2013
「数学的直観と数学の基礎付け 訳者による解説とあとがき」
P314
(抜粋)
数学の基礎付けの研究は,数学が厳密でありさえすればよい, という価値観を確立しようとしているものではない.
これは自明のことのようにも思えるが,厳密性を数学と取りちがえるという勘違いは,
たとえば数学教育などで蔓延している可能性もあるので,
ここに明言しておく必要があるように思える
多くの数学の研究者にとっては,数学は,記号列として記述された「死んだ」数学ではなく,
思考のプロセスとしての脳髄の生理現象そのものであろう
したがって,数学はその意味での実存として数学者の生の隣り合わせにあるもの,と意識されることになるだろう
そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは,
アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので,
これは, ときには,意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり,
寓話的であったりすることですらあるような,
かなり得体の知れないものである
(引用終り)
13: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 11:42:15 ID:jvo9z/Ks(13/40) AAS
>>12
さらに
スレ56より
2chスレ:math
別に厳密性を犠牲にしろとは言っていない
厳密性のみを追い求めて、”記号列として記述された「死んだ」数学”で終わらずに
自分なりのイメージやビジョンを持つこと
佐藤幹夫先生はそんな人だと思うよ
14: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 11:42:38 ID:jvo9z/Ks(14/40) AAS
個人的には、下記類似です。” 先生>周りの人>知恵袋の人(固定ID)>>> 5CH(旧2CH)(固定IDなし)”と
2chスレ:math
494 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/17
前にも紹介したが、新入生もいるだろうから、下記再掲しておく。なお、信用できないに、私スレ主も含めること。定義から当然の帰結だが
https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n98014 (注:リンク切れているが、取り敢ずそのままです)
Yahoo 知恵袋
数学の勉強法 学部〜修士
ライター:amane_ruriさん 最終:2012/8/6
(抜粋)
私は修士1年生ですので、正直に言いますとこの部分はあまり書いているのが正しいとは思えません。趣味で書いているものだと認識していただければ良いのではないかと思っております。
大学3、4年に入ってまず怖いのが数学の本の氾濫でしょう。まず何を読んで何をすればいいのか分からなくなります。
そして、自分のやっていることがいかにちっぽけな存在なのかというのを実感させられます。(多分皆がそうでしょう。)そして、結果が問われてきます。
ここで、数学科は「入るのは易しいけどプロになるのは難しい」ということが実感させられてきます。
2012年8月3日現在、書泉グランデで有名数学者の薦める本がありました。森重文先生を初めとして本の多さに圧倒されました。(足立恒雄先生は信頼と安心のブレなさ)
2. 2chの内容は信用できるか?
基本的に信用できません。先生>周りの人>>> 2ch*)や知恵袋の人です。何故かというといつも同じことしか言っていないから。多分きちんと検証していないで想像で議論しているだけではないのかと私は思っています。
(まあ、自分もあんまり信用できないけど)
数学をする場合は、問題が解けることも重要なのですが問題設定を作ることが大切です。そういう時に、どういう風に学んできたのかとか、正確な知識がどういう部分でどれだけ持っているのか、調和性や、生まれて来た環境っていうのが重要になってきます。
ただ、それがどうも2ch*)の人は見られない(し、そもそも偉そうなことを言っている人が本当にできるかどうか分からない。)。こういう類のものは勉強不足ですとか、分かっていませんでしたで済まされるものではないと個人的には思うのですが。
(引用終り)
15(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 11:42:56 ID:jvo9z/Ks(15/40) AAS
過去スレより
2chスレ:math
338 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/09(日) 23:46:26.46 ID:Rh9CzQs6
スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします
大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です
じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこからの(抜粋)コピペです
まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます
が、それも基本、信用しないように
数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本ですし
”証明”とかいうらしいですね、数学では
その”証明”がしばしば、間違っていることがあるとか、うんぬんとか
有名な話で、有限単純群の分類
”出来た!”と宣言した大先生が居て、みんな信用していたら、何年も後になって、”実は証明に大穴が空いていた”とか
おいおい、競馬じゃないんだよ(^^;
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B4%94%E7%BE%A4
単純群
1981年にモンスター群が構成されてからすぐに、群論の研究者たちがすべての有限単純群を分類したという、合計10,000ページにも及ぶ証明が作られ、1983年にダニエル・ゴレンスタインが勝利を宣言した。
これは時期尚早だった、というのはいくつかのギャップが、特に準薄群(英語版)の分類野中で発見されたからである。このギャップは2004年に1300ページに及ぶ準薄群の分類によって埋められており、これは現在は完璧であると一般に受け入れられている。
16(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 11:43:25 ID:jvo9z/Ks(16/40) AAS
>>15
補足
2chスレ:math
352 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/29(土)
みんな、何に価値をおいているか、それぞれだろうが・・
個人的には、数学板で一番価値を置いているのは、確かな情報 つまり 根拠の明確な情報 つまり コピペ
わけのわからん名無しさん(素数さん)のカキコを真に受けるとか、価値をおく人は少ないだろう
きちんと、大学教員レベルの証明があればともかく、匿名板でそれはない(名無しカキコは基本価値なし)
17: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 11:43:48 ID:jvo9z/Ks(17/40) AAS
<関連スレ>
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2
2chスレ:math
なお、キチガイサイコパス(別名ピエロ >>1)のおサル(>>2 )は、
後者関数の極限、つまり、ノイマン構成で、極限順序数が得られ、ノイマン宇宙が構成された後の 後者関数の極限が、理解出来なかったのです
(下記ご参照)
超限集合論2 2chスレ:math
18(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 11:46:26 ID:jvo9z/Ks(18/40) AAS
<なお、時枝は終わりました。過去スレリンク >>6-7 ご参照>
いま、時枝成立をいうのは、おサル二匹のみ。もう一人、High Level Personの片割れが、非可測の確率論の可能性を言います。単なる可能性であって、数学になっていません
(参考)
スレ78 2chスレ:math
914 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/11/12(火) 07:19:21.12 ID:bgnQJNQo [2/4]
(抜粋)
>>847
>時枝不成立を名言した大学教員
> 該当者無し
まず添削
名言
↓
明言
な(^^
で、数学では、査読のある専門誌に載った定理のみが、成立するとして信頼して良いってこと
査読雑誌に載らないのはだめだよ
(あと、古典で標準教科書に載る定理も可だ)
ペレルマンの三次元ポアンカレ予想解決は、arXivに投稿された(後述)が
これを、皆で勝手査読して正しいとして、フィールズ賞を出したんだ。ペレルマンは賞を受取らなかったが
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3
グリゴリー・ペレルマン
(抜粋)
ペレルマンとポアンカレ予想
arXiv で以下の3つのプレプリント (Preprint) を発表し、ポアンカレ予想を解決したと宣言した。
The entropy formula for the Ricci flow and its geometric applications, 2002年11月11日
Ricci flow with surgery on three-manifolds, 2003年3月10日
Finite extinction time for the solutions to the Ricci flow on certain three-manifolds, 2003年7月17日
時枝問題は、専門の査読論文は皆無!
お遊びホームページと査読のない数学セミナー誌のみ。いまだ、真っ当な数学にあらずです!!
つづく
19(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 11:47:56 ID:jvo9z/Ks(19/40) AAS
>>18
つづき
時枝は、数学セミナーの記事後半で、前段を否定している
1)計量ができないのに、99/100を導きました
2)確率変数の独立と、99/100とは矛盾しています
という
おサルは、前段のみを採用し、
後段は時枝の間違いか無関係とのたまう
なお、スレ80 2chスレ:math より
おサル、統合失調症のクスリにお世話になっているのか?(>>778ご参照)
時枝先生まで、統合失調症で、その記事の前半と後半が、全く別もので、”記事後半はトンデモ”と解釈か
あなた、まともに時枝記事を論じられる精神状態じゃないね、はっきり言って悪いが
(引用終り)
なお、時枝記事について、進展があったので、引用しておく
スレ80 2chスレ:math
841 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2020/01/16(木) 07:48:30.50 ID:12GEEnl3 [1/5]
1.時枝記事(>>37 >>50-)の数列は、当然固定されている
だが、それは現代数学の確率変数の射程内です
確率変数の「固定」などという、トンデモ概念とは無関係
2.「どんな実数を入れるかはまったく自由」なので、
なにか確率現象、コイントスとかサイコロとかを使っても良い
そのときに、確率99/100と異なる結果になれば、
時枝記事の解法との矛盾であり、反例になる
3.確率論で使われるiid(独立同分布)の確率変数Xi(可算無限族)を使えば
話は簡単で、各Xiは、コイントスなら確率1/2、サイコロなら確率1/6になり
この段階で、時枝記事の反例構成は終わっている
つづく
20: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 11:48:22 ID:jvo9z/Ks(20/40) AAS
>>19
つづき
4.では、なぜ如何にも当たるような確率99/100に見えるのか?
それを解明したのが、ジムの数学徒(>>694)さんの書いた証明>>271で
(引用開始)
結局確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件とは
(1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。
2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
である。
この2つの条件が満たされない限り時枝の議論は成立しない。
ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。
(引用終り)
ということ
5.これを、https://www.youtube.com/watch?v=JwtOopzF4AA
>>779
【高校数学】 数B−101 確率分布と確率変数? 2016/03/09 とある男が授業をしてみた
に倣って解説してみると
d(x)(以下dxと略記する)の確率分布を考える
dx:1, 2, ・・・n ・・・
P:p1,p2,・・・pn・・・
となる。ここで、p1,p2,・・・pn・・・などは、
確率に直す前の場合の数です。確率は、総和Σpnで割る必要がある
ところが、Σpn→∞ となって発散してしまう
∵pnが減衰しないから。減衰しない無限和は発散します
これが、上記4項で、(2)の条件 確率に対して”=1”が成立たない分り易い説明です
以上
21(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 11:49:14 ID:jvo9z/Ks(21/40) AAS
以下は、前に テンプレに入れていて、一時省いていたのですが、趣味のIUT復活(^^;
(完全にヤジウマですが)
・今年は、オリンピックイヤーでもあり、IUTワークショップイヤーでもあります。
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/project-2020-japanese.html
宇宙際タイヒミューラー理論の拡がり - RIMS, Kyoto University
Foundations and Perspectives of Anabelian Geometry 期間:2020-05-18?2020-05-22
Inter-universal geometry と ABC予想 43 2chスレ:math
関連: 望月新一(数理研) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/
新一の「心の一票」 - 楽天ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/
math jin:(IUTT情報サイト) https://twitter.com/math_jin
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/papers.html
星裕一の論文
(抜粋)
宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (November 2015) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/intro_iut.pdf
続・宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (April 2016) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/intro_iut_continued.pdf
(引用終り)
https://ja.yourpedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96
宇宙際タイヒミュラー理論 Yourpedia
(抜粋)
グロタンディーク宇宙
集合論は無限の階層を持つ。
公理から論理的演繹のみであらゆる数学を展開できるとされる公理的集合論ZFCのモデルとなる集合は、宇宙などと称されることが多い。
圏の一般理論はZFCだけでは展開できないが、ZFCに新たに別の公理を加えたZFCGにおいては展開できるようになる。
このモデルとなるのがグロタンディーク宇宙である。
(引用終り)
https://en.wikipedia.org/wiki/Inter-universal_Teichm%C3%BCller_theory
Inter-universal Teichmuller theory (abbreviated as IUT)
(抜粋)
Contents
1 History
2 Mathematical significance
(引用終り)
つづく
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
22: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 11:50:01 ID:jvo9z/Ks(22/40) AAS
>>21
つづき
関連(TARO-NISHINOの日記)
https://taro-nishino.blogspot.com/2019/03/blog-post070.html
ABC予想の壮大な証明をめぐって数学の巨人達が衝突する http://taro-nishino.blogspot.com/2019/03/blog-post063.html
望月新一 新論文 宇宙際Teichmuller理論関連
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Alien%20Copies,%20Gaussians,%20and%20Inter-universal%20Teichmuller%20Theory.pdf
[7] The Mathematics of Mutually Alien Copies: from Gaussian Integrals to Inter-universal Teichmuller Theory. PDF 20190518
テンプレは以上です
(テンプレ改善は、今後の課題です(^^; )
24(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 12:10:29 ID:jvo9z/Ks(23/40) AAS
>>23
どうも。スレ主です。
>合言葉は「空疎な抽象論より豊富な具体物」
賛成だな
>Akiyama-Tanigawa 法によるベルヌーイ数の計算
> https://qiita.com/cure_honey/items/9130bc26a20da7068c10
いいんじゃない?(^^
27(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 13:18:07 ID:jvo9z/Ks(24/40) AAS
>>26
>>26
おっちゃん、どうも、スレ主です。
1.x^x=2 の対数(底は2)を取ると
x log2 (x) = 1
変形して X=0で
log2 (x) = 1/x
つまり、2つのグラフ log2 (x) と 1/x との交点が、解
2.さて
log2 (x) =log x/log 2 と変形できる(底を2からeに変換(自然対数へ))
3.もし、xが有理数なら、1/xも有理数
そこで、log2 (x) =log x/log 2 が有理数か否かが問題となる
これは、下記のゲルフォント、シュナイダーから、xと 2が、乗法的独立ならば
log x/log 2 は超越数になるので、有理数解はない
4.問題は、xと 2が、乗法的独立か否かだが、これは乗法的独立じゃないかな?
きちんと検証できていないが(^^
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%B6%8A%E6%95%B0
超越数
(抜粋)
本稿では log を自然対数とする。
(2) 初等関数の特殊値が超越数となる例
・乗法的独立[注 1]である、0, 1 ではない代数的数 α , β に対する、log α /log β 。 (ゲルフォント、シュナイダー)
注釈
1^ 整数 k, l に対して、α ^kβ ^l=1 ならば k=l=0 が成り立つとき、α, β は、乗法的独立であるという。
28: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 13:19:11 ID:jvo9z/Ks(25/40) AAS
>>27
スマン >>26が2つで、被ったな(^^;
29(9): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 13:23:03 ID:jvo9z/Ks(26/40) AAS
前スレから
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80
2chスレ:math
995 返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2020/01/18(土) 12:03:53.91 ID:jvo9z/Ks [16/17]
>>992-993
>>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?
まだ、分からんの? ヴィタリで、それだめ。
一回 はまる と抜けられないんだね(^^
>>新スレでも、繰り返しかね〜
>つまらないのでやめとく
じゃ、そのうち、新スレに謎解きを書いてやるよ
自称、数学科修士修了さんっよ(>>2)
これ、自得できないなら、おサルの証明になるよ
(引用終り)
1.はい、前スレでおサルがおサルであることの証明が完成しました
2.謎解きは、簡単。有理数Qで、循環小数(=無限小数)の場合を忘れているってこと
3.それが、時枝の数列の同値類と、ヴィタリの実数RのQによる類別R/Qと の違いだ
4.時枝問題の数列をp進数展開の各小数点以下の一桁と見て、つまり区間 [0, 1] の実数を、有限小数の集合Pで類別すれば、類別R/Pができる
(例:10進展開で、区間 [0, 1] の無理数√2 -1 を代表とする同値類は、√2 -1+u | u∈P(つまりuは、区間 [0, 1] の有限小数) と書ける
別の例として、有理数1/3を考えれば、1/3は循環小数で、有限小数ではない。1/3を代表とする、時枝の数列の同値類が考えられる )
5.一方、ヴィタリの実数RのQでは、
上記4項の無理数√2 -1 を代表とする同値類を考えることができるのは、同じだが
上記4項の有理数1/3 を代表とする同値類は、当然Qに属するので、新しい同値類はできない
以上
まあ、要するに、私スレ主が説明した、前スレ80 2chスレ:math
の 形式的冪級数(無限級数)と多項式(有限級数)との関係の説明
( Fp=s1X+s2X^2+s3X^3+・・・ で、X=1/10 係数には0〜9の数字を入れるならば、無限小数と見なせる)
に、嵌まってしまって、
時枝の数列の同値類と、ヴィタリの実数RのQによる類別R/Qと の違いに気付かなかったのだろうね
以上
30(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 13:24:34 ID:jvo9z/Ks(27/40) AAS
>>29
にしても、「有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?」
は、ないよね
循環小数を、抜かすかね〜w(^^
31(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 13:26:08 ID:jvo9z/Ks(28/40) AAS
>>30
それじゃ
時枝の元の問題で、嵌まって、抜け出せないのは
わかる わかる よなぁ〜w(^^;
32(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 13:31:01 ID:jvo9z/Ks(29/40) AAS
>>29 補足
4.時枝問題の数列をp進数展開の各小数点以下の一桁と見て、
↓
ここ、例として 0.123・・・なら、時枝の箱に、1と2と3と・・・の一桁が入ると見てってことな
44: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 14:29:48 ID:jvo9z/Ks(30/40) AAS
>>29
(引用開始)
4.時枝問題の数列をp進数展開の各小数点以下の一桁と見て、つまり区間 [0, 1] の実数を、有限小数の集合Pで類別すれば、類別R/Pができる
(例:10進展開で、区間 [0, 1] の無理数√2 -1 を代表とする同値類は、√2 -1+u | u∈P(つまりuは、区間 [0, 1] の有限小数) と書ける
(引用終り)
蛇足だが
ここ、ヴィタリの実数RとQでは、
例:10進展開で、区間 [0, 1] の無理数√2 -1 を代表とする同値類は、√2 -1+u | u∈Q(つまりuは、区間 [0, 1] の有限小数又は循環小数) と書ける
となる
トリビアですが、念のためな(^^
102(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 18:57:39 ID:jvo9z/Ks(31/40) AAS
>>61
おサル(^^;
(引用開始)
>>29
>>有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?
>まだ、分からんの? ヴィタリで、それだめ。
>謎解きは、簡単。有理数Qで、循環小数(=無限小数)の場合を忘れているってこと
やっぱり素人の君には数学は無理だったか
「有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていい」というのは
「Q=∪2^nと考えていい」という意味ではないよ
∪2^nに属さないQの元があることは、小学生でもわかる
「置き換えていい」というのは、ヴィタリの
「有理数分の差を持つ実数同士を集めた同値類」を
「有限小数分の差を持つ実数同士の集めた同値類」と
してもいい、という意味、
(引用終り)
おサル 必死の
くさい言い訳
ご苦労だね(^^;
(>>25)「素人に賛同されてもな」などとしたり顔で、ふんぞり返ったところが
足も元で、>>29より「(前スレ) >>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?」
な〜んて、あほの極み
”有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?”かよ
ガハハ
笑えるわww(^^;
109(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 20:27:49 ID:jvo9z/Ks(32/40) AAS
>>103-108
おサルが二匹か
もう一匹もさ、その貴方の言い訳さ
例えば (>>105より)”「加法群」の時点でQと異なることが示唆されているのに”とかさ
前スレのときにアドバイスすべきだったろうね?w(^^
おれが、謎解きした>>29の後じゃ、
後出し 後出し! だわさ
それから、Qも「加法群」ですよ??
なに? その言い訳は、ちょっと、意味不明だよ〜!(^^;
前スレで、”ヴィタリで、それだめ。”と何回指摘したことか
いま、前スレで数えると、9回です。何度も、チャンスは与えたが
”イデアル”とか、”∪2^nが加法群だからOK”とか
なんか知っている限りの数学用語を、
デタラメに吐き出したとしか思えない
ド素人みないな言い訳で、
数学の本質を外していました〜ww(^^
(参考)
前スレ80 2chスレ:math
957 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/01/18(土) 06:04:45.86 ID:BpWVyRSZ [1/18]
>>954
「ヴィタリの非可測集合知らねぇ素人」ってジムのことだよね
引用だけならサルでもできるので、理解したことにはならないよ
例えば、>>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?
961 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2020/01/18(土) 07:14:31.44 ID:jvo9z/Ks [4/17]
>>957
>例えば、>>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?
分からん。ヴィタリで、それだめ。 っぷw(^^;
(引用終り)
(おサルの答弁)
前スレ80 2chスレ:math
962 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/01/18(土) 08:23:55.84 ID:BpWVyRSZ [4/18]
>>961
>>例えば、>>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?
>分からん。ヴィタリで、それだめ。
なんで?
もしかして「イデアルじゃないから」とか?
それ、全然見当違い
∪2^nが加法群だからOK
110(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 20:31:33 ID:jvo9z/Ks(33/40) AAS
>>108
>正直「ベルヌーイ数を考える」という固定HNもつけてみたのに
>ベルヌーイ数について知らないのはもちろん、全然興味ないんだな、
>と失望してます
正直、論点ちらしで
ヴィタリの失態を
誤魔化しているとしか
見ていないんだ(^^
「ベルヌーイ数」は
面白いから
おっちゃんが、
食いついてくれるだろうさ(^^
113: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 20:37:03 ID:jvo9z/Ks(34/40) AAS
>>102 タイポ訂正
足も元で、>>29より「(前スレ) >>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?」
な〜んて、あほの極み
↓
足元で、>>29より「(前スレ) >>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?」
な〜んて、あほの極み
これ 分かると思うが(^^
115(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 20:39:27 ID:jvo9z/Ks(35/40) AAS
>>111-112
おサル必死
笑えるww(^^
116(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 20:40:36 ID:jvo9z/Ks(36/40) AAS
>>114
言い訳が、くさすぎて
意味不明
何を言いたいのかな〜?w(^^;
121(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 20:50:58 ID:jvo9z/Ks(37/40) AAS
>>114
(引用開始)
「有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていい」というのは
「Q=∪2^nと考えていい」という意味ではないよ
「置き換えていい」というのは、ヴィタリの
「有理数分の差を持つ実数同士を集めた同値類」を
「有限小数分の差を持つ実数同士の集めた同値類」と
してもいい、という意味、
(引用終り)
あのさ、数学は、きちんと記述しないとだめ
間違った記載を、あとからくさい言い訳で、恥の上塗りするくらいなら
ちゃんと書き直しすべき
「有理数Qの任意の元は、2進の有限小数又は循環小数で表現できる」
とでも書けば、文句の付けようがなかった
でも、それが出来なかったんだ、貴方は
ぐだぐだ言い訳せずに、ちゃんと書き直すべき
数学のプロを主張したいならね
間違った ”ぐだぐだの記述”の書き直しが出来ないなら、あんた ド素人以下のレベルでしかない
(参考)
前スレ80 2chスレ:math
961 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2020/01/18(土) 07:14:31.44 ID:jvo9z/Ks [4/17]
>>957
>例えば、>>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?
分からん。ヴィタリで、それだめ。 っぷw(^^;
128: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 22:17:53 ID:jvo9z/Ks(38/40) AAS
>>126
ID:QF64bFSnさん、どうも。スレ主です。
>ヨコですけど、∪2^nで「2進有限小数全体の集合」と読めますか?
読めた
というか、意味は分かった
というか、この5ch板では、正規の正確な数式は書けない
例えば、普通は和のΣなどと同様に、Σn=1 ∞ みたく、n=1がΣの下に、∞をΣの上に
3行表記が普通のところ、1行表記しかできないんだ
なので、∪2^nと略記するのは、5ch板ではやむなし
(5ch板で本格的な数学の議論は無理が、私の持論 (>>9もご参照) )
>∪は和集合の記号ですけど、「足す」という意味は含まれてないのでは?
”和”には、「足す」という意味は”含まれている”のでは?
(参考)
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%92%8C_%28%E3%82%8F%29/
和(わ) の意味 goo辞書
(抜粋)
4 ある数や式に他の数や式を加えて得られた結果の数や式。→差。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E9%9B%86%E5%90%88%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86
和集合の公理
(抜粋)
性質
公理の意味としては、任意に与えられた集合族の和が再び集合になるこということである。
公理により存在を保証される集合yは、外延性より一意に定まり、∪xと記される。
130(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 23:18:47 ID:jvo9z/Ks(39/40) AAS
>>129
ID:ETxZNJR4さん、どうも。スレ主です。
賛同頂けて、光栄ですw(^^;
おサルが、人里へ抜け出して
いたずらしないように
隔離しておく役割もありますww(^^
131(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/18(土) 23:27:03 ID:jvo9z/Ks(40/40) AAS
>>122-125
笑える
この”ヴィタリの非可測集合”の話は、
前スレ80の下記「ジム=◆e.a0E5TtKE」から発している
1.「ジム=◆e.a0E5TtKE」という妄想
2.結論:◆e.a0E5TtKEが数学科卒”ジム”に成りすまし
3.「ああ、こいつ、ヴィタリの非可測集合知らねぇ素人だな」と確信した
つまり、ヴィタリの非可測集合知らねぇ素人=◆e.a0E5TtKEが数学科卒”ジム”に成りすまし
4.そして、ヴィタリで”>>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?”と
知ったかぶりをしたところ、おサルの大失態で墓穴w
5.おれから言わせれば、
”ヴィタリの非可測集合知らねぇ素人”
だったのは、
一体全体どっちだったんだ?ww(^^
ってことさww
(参考)
前スレ80 2chスレ:math
877 132人目の素数さん 2020/01/17 ID:PpUpdAzp
(抜粋)
ジム=◆e.a0E5TtKEは、この瞬間負けた 死んだ
>質問者も
>”私はそんな話、一切してませんので、他とやってください”
>と言っている
そんな話=「時枝記事が箱の中身を確率変数としているというデマ」
つまり、質問者も、ジムが回答した瞬間
「ああ、こいつ負けたな」
と確信した
結論:◆e.a0E5TtKEが数学科卒”ジム”に成りすました正当化工作はものの見事に失敗w
前スレ80 2chスレ:math
936 返信:132人目の素数さん 2020/01/17 ID:PpUpdAzp
(抜粋)
デカい口叩いてるジムが
「箱の中身を確率変数とした場合、確率論では扱えない」
と主張するのに、ヴィタリの非可測集合をトレースしなかったのは
不自然極まりない
時枝はわざわざヴィタリの非可測集合の話をしてるからね
その時
「ああ、こいつ、ヴィタリの非可測集合知らねぇ素人だな」
と確信した
前スレ80 2chスレ:math
961 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/18 ID:jvo9z/Ks
>>957
>例えば、>>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?
分からん。ヴィタリで、それだめ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.192s*