【AI】AI「トップ100大学」中国49校で日本は“ゼロ”、在米トップ研究者の半数も中国出身者 [すらいむ★] (264レス)
1-

1
(2): すらいむ ★ 03/08(土)23:48 ID:BufYpgX9(1) AAS
AI「トップ100大学」中国49校で日本は“ゼロ”、在米トップ研究者の半数も中国出身者
野口悠紀雄:一橋大学名誉教授

■世界のAI人材を養成しているのは中国の大学
上位10位内に6校、日本は東大の128位が最高

 目を疑うような調査結果がある。これが掲載されているのはU.S.Newsの大学ランキングだ(注1)。

 この大学ランキングは世界的に有名で信頼の置けるものだが、分野別のランキングで「AI」(人工知能)を見ると、世界のトップ大学の大部分を中国の大学が占めている。

 上位10位までを見ると次の通りだ(カッコ内は大学数)。
省6
2
(4): 03/08(土)23:55 ID:6NNj7PtB(1) AAS
皆さんが「大学」と呼んでいる代物のほとんどが予備校や専門学校が化けたものです。
3
(1): 03/08(土)23:59 ID:v6FqvNn1(1) AAS
ニュポン「使い方を云々かんぬん」
ちうごく「最先端のものをつくるぞ」

そりゃ、かなわん
4
(2): 03/09(日)00:13 ID:uuxQjoaz(1/2) AAS
日本は使う側だからな
日本の学生はAIにレポート作らせてドヤ顔してる
猿と同じだ
日本人はずっと使う側だよ
5: 03/09(日)00:39 ID:9nzCFFYy(1) AAS
IT後進国っぷりもここまで来たか
6
(2): 03/09(日)00:40 ID:uJSD7YG2(1/3) AAS
AIのクッソ難しいプログラミングをやってのけられる日本人が
殆どいないんだよなあ

今や物体検出も音声分析もLLMも強化学習も中国人がどんどんやってる状況

日本だとPyTorchで簡単なニューラルネットでまあLSTMでも使って
自分のデータを使い元のデータから転移学習しました、くらいの論文が普通か
オリジナリティを欠く

まずはニューラルネットでファインチューニングを地道にやってみる訓練をするところから
日本人はやったほうが良いだろうな
transformer使うのはその次
7
(2): 03/09(日)00:48 ID:wKGCc20H(1) AAS
AI=中華思想
8
(1): 03/09(日)00:51 ID:aPf0xSdB(1) AAS
日本の大学自体が人工知能軽視だったんだろう。
文系に数学義務付けして人工知能研究やらせるべき。プログラミングも文系分野だろう。
9
(1): 03/09(日)00:55 ID:tZUiLJhv(1) AAS
別にai開発に日本人が食い込む必要は無いからな
llmなんか車や家電の製造で言ったら金型やフッカ化合物
10
(1): 03/09(日)01:02 ID:Rt6kMt8C(1/2) AAS
>>7
AIヤーってか
>>9
車ならエンジンだろ
11
(1): 03/09(日)01:06 ID:PidAmwoz(1) AAS
まぁ仕方ない
この分野は普通に中国すごいし
12
(1): 03/09(日)01:24 ID:KIA4cno+(1/2) AAS
日本政府肝入りのプロジェクト
ラピダス

そこで日本のNVIDIAと言われてますねと
英語インタビュー

しかし日本語しか話せない
登場人物誰も日本語話さない

DeepSeekの人は話したことみたことないけど中国系韓国系でアメリカで活躍してる人は当然英語
しかし日本人は登場もしないんだよ
日本人の存在感ゼロなんだよ

唯一孫正義おじいさんだけだよ
13: 03/09(日)01:24 ID:KIA4cno+(2/2) AAS
ラピダス英語インタビュー
動画リンク[YouTube]
14: 03/09(日)01:27 ID:CSVUZlK9(1) AAS
高校の無償化は理系だけにしろって
15: 03/09(日)01:29 ID:FgwgoarD(1/7) AAS
>>6
日本で全然話に登らないけれど
スタンフォードの先生
Tatsunori Hashimoto
外部リンク:ai.stanford.edu
外部リンク:thashim.github.io
Alpacaという有名な学術用を学生たちが作ってる
16: 03/09(日)01:30 ID:FgwgoarD(2/7) AAS
日本人ができないのじゃなくて
日本のシステムが邪魔してると思う
17: 03/09(日)01:31 ID:FgwgoarD(3/7) AAS
日本人だけ!でやろうとするのがそもそも間違ってる
18: 03/09(日)01:32 ID:FgwgoarD(4/7) AAS
>>12
日本側登場人物誰も日本語しか話さない
19
(1): 03/09(日)01:51 ID:6NVXYmVn(1) AAS
大学の研究予算が1/10-1/20以下、
大学院に大量の中国人をしかも優遇→情報盗む、
これではね
20: 03/09(日)02:10 ID:5tphW6Lg(1) AAS
>>19
トヨタが5000億出資した東大の上澄みで構成されたベンチャーPFNも鳴かず飛ばずだぞ
金があってもできないのが日本
21
(1): 03/09(日)02:18 ID:dI9gxvWp(1) AAS
日本はもっと先を見ている
AGI(汎用人工知能)が実現したときに、人とどうかかわるか、法律の扱いはどうなるか
そういう実用化にあたっての課題を研究している
22: 03/09(日)02:37 ID:uuxQjoaz(2/2) AAS
この分野で日本や日本人に期待する事は全く無いな
23
(1): 03/09(日)03:38 ID:FgwgoarD(5/7) AAS
>>21
日本で誰よ
研究ってのは個人の能力だから
個人名が出てないなら
ホラ
24: 03/09(日)03:39 ID:FgwgoarD(6/7) AAS
論文は個人名でしか受け付けてもらえない
ものがないならないで
論文が発表されてることこそ信頼度を得る唯一の手段
それもないなら
ホラ
25: 03/09(日)03:43 ID:uzzPrNaY(1/2) AAS
>>11
中国がすごいんじゃなくて
中国人のアメリカでの活躍

ただしDeepSeekでそれが
中国の中国人とアメリカの中国人の戦い
と言われ始めた

アメリカはMicrosoftもGoogleもIBMもCEOはインド人
一方でインドのITは伸びてないというのがインドの危機感らしい

日本はどちらもないに等しい
26
(1): 03/09(日)03:46 ID:uzzPrNaY(2/2) AAS
>>6
そうじゃないって言ってるのは
オープンAIの最高技術者だったイリヤ
transformerでさえもそれ単体では過去の技術

それより前のは「古代の技術」だからやるなと
27: 03/09(日)05:06 ID:AuJYGIC+(1) AAS
そりゃ孫さんも日本にAI投資したくてもロクなとこがない(からアメリカでやらざるを得ない)って言うわな
28
(1): 03/09(日)05:10 ID:v2P3qg6Z(1) AAS
日本人は怠け者で向上心がなく厳しい数学を避けるから理系の数が圧倒的に少ないんだよね
29: 03/09(日)05:28 ID:MwJKawxa(1) AAS
不思議なことにニューラルネットの研究自体は
注目されるずっと前から日本で延々行われていたんだよね?
30: 03/09(日)05:50 ID:4e1V3EmU(1) AAS
もうええやん。
日本人はご飯炊いて食ってくだけにするからほっといてくれ。
31
(1): 03/09(日)06:10 ID:hCha/05t(1/2) AAS
また中国の工作員が何か言ってる
32: 03/09(日)06:36 ID:9DHUXbDK(1) AAS
>>8
なーんだ日本の理系って文系の上位互換だとかのたまってたのにそんなもんか w
いざとなったら結膜って逃げるの得意だよなー、嘘つきまくりだし。
33
(1): 03/09(日)07:16 ID:2D9YvVSA(1/2) AAS
SIでもトップクラス

台湾を領土にして半導体もトップクラス
34: 03/09(日)07:18 ID:2D9YvVSA(2/2) AAS
>>33
SI → AI

中国の製品の品質が上がれば世界一の製造国になる
レアメタルも取れるので他国が付いていけない状態になる
35: 警備員[Lv.14] 03/09(日)07:20 ID:EAV52gG2(1/2) AAS
人工知能ブームは以前にもあって
その時、日本にも研究者はたくさんいたけど
ものにならずブームは去った
そのトラウマで今回のブームが来ても
その分野はアンタッチャブルな雰囲気があった
中国が強いのはビッグデータの収集を
モラルなしでできるというのもありそう
36: 03/09(日)07:36 ID:FgNArf3B(1/2) AAS
東大はバカだ、が現実になりました
37
(1): 03/09(日)07:38 ID:FgNArf3B(2/2) AAS
>>23
一橋大学の新井紀子は有名だろ!
東ロボ開発者だぞ!
38: 03/09(日)07:43 ID:RATwkRBf(1) AAS
日本だと応用数学のさらに応用で落ちこぼれがいくところが計算機科学=コンピュータサイエンス

そもそものところ重要視されていない
39: 03/09(日)07:46 ID:eez7xQs5(1) AAS
こんな状況で技術が盗まれるー!とか言ってるんだから大笑いw
40: 03/09(日)07:53 ID:pmUp6D8s(1) AAS
端的に言って松尾研すらゴミ同然だからな
41
(1): 警備員[Lv.14] 03/09(日)08:06 ID:EAV52gG2(2/2) AAS
今のAIブームの元になってるモデルの一部は
前回のAIブームの時に日本人研究者が編み出したものなんよね
機械学習でノーベル物理学賞をもらったホップフィールド教授の
HopfieldモデルはAmari-Hopfieldモデルとも呼ばれる
42: 03/09(日)08:18 ID:NKTyOjBk(1/2) AAS
なんか、今のAIは方向性が違うような…
43: 03/09(日)08:25 ID:NKTyOjBk(2/2) AAS
英語なんて話せて当たり前なのに日本だと英語話せるとすごいと言われる。そう言われるたびにコイツラどこまでアホやねん、と思う
44: 03/09(日)08:37 ID:Dro2hD6d(1) AAS
AIてプログラミング技術の応用だったり統計処理の応用だったりで、基礎科学じゃないからな。
45: 03/09(日)08:41 ID:Bu0HC4TI(1) AAS
大昔の第5世代コンピューター失敗で 見切ってしまったのが原因
つまり罪務省が悪い

インテル、ボーイングの様に財務出身者に牛耳られると衰退
フクイチも財務出身者役員が経費を惜しんだのが原因
46
(1): 03/09(日)09:08 ID:o21/vNtn(1) AAS
>>7
要はパクリだからなAIって相性いいんだろう
47: 03/09(日)09:09 ID:F8+o2m1z(1) AAS
学習意欲が低い日本のガキにタダで高校へ行かせるのは税金の無駄遣い
48
(1): 03/09(日)09:22 ID:8hhHW0wT(1) AAS
じゃあ何故東大は中国人だらけなんですかねw
49
(1): 03/09(日)09:35 ID:pi15rgeH(1) AAS
>>28
医者以外なら数学を避けても大企業に就職すれば高い給料を貰えるようになっていて、企業も必ずしも理系の人を望んでいる訳ではないようになってるからね
それじゃあ学生も厳しい理系を避けるよね
日本の構造の問題だ
50: 03/09(日)09:49 ID:KmeBYxk2(1) AAS
>>49
大学でも理系は大変だし
務めても地方になりがちだからね

圧倒的な数、苛烈な受験戦争、旺盛な留学意欲を持つ中国にぬるま湯の日本は負けて当然かも
51: 03/09(日)09:53 ID:TLbgzZMl(1) AAS
ゼロって悲しいね
100番じゃ駄目なんですか?すら言えない現実
52: 03/09(日)09:59 ID:ZA8uTLcp(1/2) AAS
>>1
ネトウヨジャップ「でもジャップには季節が」
53: 03/09(日)09:59 ID:ZA8uTLcp(2/2) AAS
>>1
ネトウヨジャップ「でもジャップには季節が」
54
(1): 03/09(日)10:09 ID:FgwgoarD(7/7) AAS
>>46
自動車が世界販売一位なんだって?
自動車って日本が産んだの?
着物着てたのに
作業着着て作って
スーツ着て売り歩いてるわ
55: 03/09(日)10:27 ID:wYL63SfU(1) AAS
なぜって理解離れ&理系の数学科離れが原因よ。
56: 03/09(日)10:48 ID:+cpgw2na(1) AAS
そのAIに、天安門事件ついて聞いてみたい。
57: 03/09(日)10:55 ID:uJSD7YG2(2/3) AAS
>>26
すげえなあw

日本人は高学歴と言われる人でも大学受験数学より難しいのは理解できないのが大半だから
点と直線の距離を使い二次関数の極値で理解できる
最小二乗法より先はみんな魔術扱いだ

単なる数字並べ替えの総当たりだと受験数学ヲタが罵倒する
k-means法によるクラスター解析すら
AIの超技術呼ばわりする奴がいる始末
結局単なるプログラミング音痴ってだけだな

同様にサポートベクターマシンやランダムフォレストやopenCVの物体検出機能も
省14
58
(1): 03/09(日)10:55 ID:rhxKxGAZ(1) AAS
元々理系軽視な国だしそこに財務省の徹底的な予算カットが重なってもうどうにもならない
ノーベル賞の人が警鐘を鳴らしてたが全く改善されない
59
(1): 03/09(日)11:00 ID:WpTV5cob(1) AAS
エンジニアやってるが、そりゃそうだろう。何しろ給料が安い。特許も安い。(そのくせゴミ特許の件数だけはぴかいち)
どのメーカーも基本的にどんなポンコツと比較しても30過ぎまで数十万しか年収変わらん。
東大理系でも金融やコンサルとか就職しちゃうしな。
60: 03/09(日)11:09 ID:8/VFjjKe(1) AAS
京や富岳に雲仙億使っても
予算がないないとダダこねる

製菓は論文たくさん書きました
とさ
61: 03/09(日)11:11 ID:WGa2H4JL(1) AAS
>>58
企業は儲かる見込みが無ければ投資しないし、
国も何らかの勝算や見込みが無ければ予算を増やしたりしないだろう
そもそも、今の日本の中枢にそんなことを考えられる人がいるのも怪しい
さて、どうしたものかね
62: 03/09(日)11:13 ID:08cOccX1(1) AAS
AI使う術を子供に教え込んでも、将来には繋がらんだろ
道具はより便利な道具できたら更新されるもんだ
63
(1): 03/09(日)11:13 ID:rzp8o0q9(1) AAS
能力ない奴らに
いくらカネつぎ込んでもムダだよ
64
(1): 03/09(日)11:24 ID:dG0M5Vse(1/2) AAS
>>31
現実は現実
工作だ!ディーブステートだ!コロナはただの風邪ェ~っ!とかファンタジーに現実逃避しても、窮地は変わらない
65: 03/09(日)11:30 ID:uJSD7YG2(3/3) AAS
>>63
あまり能力無くても他分野と組み合わせて
応用としてAIを使う技術を開発する事は出来る

【AI】科学誌ネイチャー「米中AI競争は土俵が違う」――「中国は製造業土台に実用型、アメリカは投資型」 [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus

中国はその分野も進めている

GPIO付きのシングルボードコンピュータ+VRAM多目でそこそこの性能のGPUまたはTPUを
日本は大量導入して
国内の生産活動各種に使っていくべきなんだが
そのレベルの技術者すらまだ十分な数が揃っていない
66
(1): 03/09(日)11:30 ID:dG0M5Vse(2/2) AAS
中国が凄いのではなく、日本が雑魚化しまくっているだけ
そもそも政府が韓国カルトとかいうマンガ以下の間抜けな状態なのだから、そりゃそうだ
67: 03/09(日)13:49 ID:VjCeAIzh(1) AAS
やっぱり清華大学あったか…
チャイはAIの多分野でアメリカとかに
留学生送り込んでるからな
勝てる道理が無い
68
(1): 03/09(日)14:01 ID:7T9erOE1(1) AAS
別に目を疑ったりしないよ
日本の大学はAI人材を養成してないからね
あいも変わらず物理や工学ばっかり力を入れてる
ソフトウェア軽視が日本の伝統だから窮地になってるし
工学部出身が巨大な学閥を形成してるのが足枷になってる
69: 03/09(日)14:08 ID:Roc8wBus(1) AAS
軍事関連はやらねーとかふざけたことやってるから
70: 03/09(日)14:11 ID:D1dLy4oh(1/3) AAS
財務省シンパの野口さんは最近日本を貶める記事書くのに余念がないねえ
財務省の本性を顕してきているねえ
71: 03/09(日)14:23 ID:qHoDO0rK(1) AAS
支那AIは天安門事件について答えられない欠陥AIじゃん。
72: 03/09(日)14:27 ID:M5tlptNY(1) AAS
アメリカの技術を朴ってる噂があるよな ディープシーク  まあ所詮は中国よ 遠からず馬脚を現すと思うよ
73: 03/09(日)14:31 ID:SA/b4Kck(1) AAS
最先端AIはもはやアメリカの中国人対中国の中国人の戦いになってる
74: 03/09(日)14:57 ID:97N0E7pl(1/3) AAS
日本人「ちゅ、中国の宇宙ステーション。本当に存在した!(パシャ)」
2chスレ:poverty
75: 03/09(日)14:58 ID:97N0E7pl(2/3) AAS
【悲報】シリコンバレー、中国人だらけ。AI研究、米ビッグテックも主力人材は中国の大学卒 [677658592]
2chスレ:poverty
76: 03/09(日)15:24 ID:mz3+/eHf(1) AAS
研究費を出したくないのは
根幹に反日思想があるからね
77
(2): 03/09(日)15:31 ID:prcNL5TM(1/3) AAS
いやあ、これ本当にまずいよ
もう取り返しのつかない差がついちゃった
全部安倍のせいだね
あいつが観光立国じゃなくてAIに国家予算を割いていればこんなことにはならなかった
78
(1): 03/09(日)15:46 ID:D1dLy4oh(2/3) AAS
AIとかデジタルプラットフォームはデータが多く取れる人口規模がデカい国が有利になると思う
79: 03/09(日)15:57 ID:prcNL5TM(2/3) AAS
>>78
日本も世界の中ではまだ人口の多い国だぜ
本当に安倍政権時代に(ついでに言えばその前の民主政権時代に)もっと本気でやってれば……
悔やまれてならないよ
80: 03/09(日)16:26 ID:M76UFe2Q(1) AAS
京「成果いっぱい」
富岳「成果いっぱい」

らしいですよぉ~
81
(1): 03/09(日)16:36 ID:x78/I6L5(1/2) AAS
>>77
反日韓国カルトに心酔するようなアホ政治家連中が、国の舵取りしてるってのが末期
82
(1): 03/09(日)16:41 ID:Rt6kMt8C(2/2) AAS
大学独法化や選択と集中の成果がよく現れてるな
83
(1): 03/09(日)16:47 ID:hCha/05t(2/2) AAS
>>64
中国のどこが凄いんだよ
ビルも論文も経済もハリボテだったろ
84: 03/09(日)16:53 ID:pvKKh3OD(1) AAS
アメリカでリストラになった技術者を年俸9億円で釣るんだから中国は勝てない訳がない、
教育資本主義で日本は最初から負けパターン
85: 03/09(日)16:54 ID:04hSjNvD(1) AAS
基準をハッキリしろ
論文参照数以外は意味ないぞ
86: 03/09(日)16:54 ID:5xwadd91(1) AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp
科学誌ネイチャー「米中AI競争は土俵が違う」――「中国は製造業土台に実用型、アメリカは投資型」
遠藤誉
87: 03/09(日)16:55 ID:D1dLy4oh(3/3) AAS
このランキングって論文引用回数なのかな
それなら中国有利なのでは
中国人同士で引用しあってるからな
オーストラリアがランクに入っているのも納得
88
(1): 03/09(日)16:56 ID:5EHUmia8(1) AAS
それでもまともにノーベル賞を取れていない。
本当の基礎研究ではまだまだなんだよな。
盗作技術の詰め合わせでしょ
89: 03/09(日)16:56 ID:VcLSZyUQ(1/2) AAS
>>41
韓国人みたいな起源主張やめろ
90: 03/09(日)16:57 ID:VcLSZyUQ(2/2) AAS
>>48
トップじゃない三番手が来るだけやぞ
二番手はアメリカへ
91
(1): 03/09(日)17:09 ID:4kDaz9km(1) AAS
部活ばっかりしてるから
92: 03/09(日)17:22 ID:97N0E7pl(3/3) AAS
ネイチャー「アメリカはAIチャットボットに夢中だけど、中国はAIで工場、農業、漁業に革命を起こしてる。マジヤバイ…」
2chスレ:poverty
93: 03/09(日)17:31 ID:N4HxQBW/(1) AAS
日本人は現実を受け入れようね。
94: 03/09(日)17:39 ID:prcNL5TM(3/3) AAS
>>81
国を繁栄させることではなくて、選挙に勝つことだけを優先するアホが政治家やってたからねえ
95: 03/09(日)17:46 ID:5SSpxyHV(1) AAS
日本はAIで絵師の絵柄パクってキャッキャウフフしてるから負けてない
96: 03/09(日)17:47 ID:x78/I6L5(2/2) AAS
>>83
>>66
97: 03/09(日)18:18 ID:FDi3NsUX(1) AAS
新しい産業が出来ても日本は毎回世界から遅れる理由が詰まってるな
日本は失敗した東大ロボとかAI教える人材が少ない
98: 03/09(日)19:40 ID:E4pgbZ0g(1) AAS
日本はテイカーに金稼がせて内部から潰れた馬鹿みたいな国になっちゃったのでマジで伸びしろゼロです
99: 03/09(日)19:47 ID:kF3KwqUh(1) AAS
教授の研究費、毎月10万円くらいあるのかと思ってたら
たったの3万円でおどろいた、これは給料からもちだしですわ
100: 03/09(日)20:51 ID:S2lOa1dD(1/2) AAS
>>88
平和的な研究に賞を与えるノーベル賞ってものすごくAIとは関係なく無い?
そもそも中国は民主主義じゃ無いから平和じゃ無い国とされてるし
1-
あと 164 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s