【AI】AI「トップ100大学」中国49校で日本は“ゼロ”、在米トップ研究者の半数も中国出身者 [すらいむ★] (264レス)
上
下
前
次
1-
新
57
: 03/09(日)10:55
ID:uJSD7YG2(2/3)
AA×
>>26
>>37
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
57: [sage] 2025/03/09(日) 10:55:34.41 ID:uJSD7YG2 >>26 すげえなあw 日本人は高学歴と言われる人でも大学受験数学より難しいのは理解できないのが大半だから 点と直線の距離を使い二次関数の極値で理解できる 最小二乗法より先はみんな魔術扱いだ 単なる数字並べ替えの総当たりだと受験数学ヲタが罵倒する k-means法によるクラスター解析すら AIの超技術呼ばわりする奴がいる始末 結局単なるプログラミング音痴ってだけだな 同様にサポートベクターマシンやランダムフォレストやopenCVの物体検出機能も AIとしてよく紹介されている GPU無しでそこそこ高精度を出せる(こともある)のでラズパイなんかで 画像識別や物体検出するのによく使われる これがニューラルネットとバックプロパゲーション使って精度が上がって来たところで AIというものがようやく使い物になって来たのが2015年くらいからだ >>37の新井氏はその直前の旧技術を使って「AI」と言っていた もう10年も前の研究なんだよ あとはCNN、RNN、LSTMとどんどん使われる技術のレベルが上がってついに transformerで技術が完成した だがRNNあたりで使うテンソルのサイズを地味~に変えて精度上がらないな~とかの勉強期間を 頭の回転があんまりよくないタイプのAI技術者なら、3日間、くらいは経験した方が良いのかもな? と自分は考える(それより短い時間だと使うマシンの計算速度が追い付かないw) つまりイリヤ氏は「AIについて今はtransformerを自在にカスタマイズできるレベルでないと うちのAI関連の仕事は一切ないからな!」って言ってる訳だ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1741445307/57
すげえなあ 日本人は高学歴と言われる人でも大学受験数学より難しいのは理解できないのが大半だから 点と直線の距離を使い二次関数の極値で理解できる 最小二乗法より先はみんな魔術扱いだ 単なる数字並べ替えの総当たりだと受験数学ヲタが罵倒する 法によるクラスター解析すら の超技術呼ばわりする奴がいる始末 結局単なるプログラミング音痴ってだけだな 同様にサポートベクターマシンやランダムフォレストやの物体検出機能も としてよく紹介されている 無しでそこそこ高精度を出せることもあるのでラズパイなんかで 画像識別や物体検出するのによく使われる これがニューラルネットとバックプロパゲーション使って精度が上がって来たところで というものがようやく使い物になって来たのが年くらいからだ の新井氏はその直前の旧技術を使ってと言っていた もう年も前の研究なんだよ あとはとどんどん使われる技術のレベルが上がってついに で技術が完成した だがあたりで使うテンソルのサイズを地味に変えて精度上がらないなとかの勉強期間を 頭の回転があんまりよくないタイプの技術者なら日間くらいは経験した方が良いのかもな? と自分は考えるそれより短い時間だと使うマシンの計算速度が追い付かない つまりイリヤ氏はについて今はを自在にカスタマイズできるレベルでないと うちの関連の仕事は一切ないからな!って言ってる訳だ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 207 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.065s