【AI】科学誌ネイチャー「米中AI競争は土俵が違う」――「中国は製造業土台に実用型、アメリカは投資型」 [すらいむ★] (17レス)
上下前次1-新
1(1): すらいむ ★ 03/05(水)21:53 ID:dF4EMnmg(1) AAS
科学誌ネイチャー「米中AI競争は土俵が違う」――「中国は製造業土台に実用型、アメリカは投資型」
2月18日、イギリスの科学雑誌ネイチャー(Nature)は<中国はDeepSeekで波紋を投げかけたが、その真の野望はAI主導の産業イノベーションだ>というタイトルの論考を掲載した。
タイトルからは具体性が想像しにくいかもしれないが、概括的に見るならば、以下の3点を主張していると言っていいだろう。
●中国には膨大な製造業があるため、中国の AI は製造現場から絶え間なく湧き出てくるニーズによりイノベーションが駆動され、それを製造現場にフィードバックし実際の問題を解決することによって、さらなる向上が図られている。
●ところがアメリカでは(製造業が空洞化しているため)常に投資家にとって魅力的な存在であることをアピールしていなければならないので、派手なニュースがなければAI半導体を推進していくことができない。
●したがって米中間の競争というのは「土俵が全く異なるため」比較優位を語ることが困難だとさえ言える。(以上)
省3
2(1): 03/05(水)22:36 ID:ZLnlv95n(1) AAS
中国はイヌ型やヒト型のロボットを次々と作ってますねえ
これにAI搭載させての仕事もさせようとしてます
ヒト型だと25㎝の段差を認知してまたぎ越して移動できるものも出来てます
そして30㎏を持って移動すると
もちろん(エネルギー切れまでは)筋肉痛とかも無しで動き続ける
こういうのが世界各国に輸出されて各国の労働を置き換える形でどんどん導入されたら
各国の労賃という本来はその国で循環されるべき金がどんどん中国に行く事に
それで払えない国はそこで国内内需だけでも自国内労働者(生身の)で頑張るしか無くなり
一方で資源国は資源とのバーターで支払い可能ですが、鉱山労働まで中国製AIロボットになります
そして中国は資源を実質無料で手に入れて、更に豊かになる事に
省1
3: 03/05(水)22:40 ID:VadNlw2C(1) AAS
わるいわあネエチャン
4: 03/06(木)05:27 ID:aCvgWnY+(1) AAS
「カラスの目」と「二頭の熊」だな
プーチン氏とトランプ氏の関係に似ている
矛盾と言えば早いが
5(1): 03/06(木)06:02 ID:vB/wPop8(1) AAS
物はいいようだな
中国はパクった技術で安く作るだけ
6: 03/06(木)07:48 ID:ghR/Kzoc(1) AAS
かつての日本の様に次々と新製品が現れる好循環があるのが現在の中国
不動産バブル崩壊→金融危機で、同様に衰退する可能性大やけど
7(1): 03/06(木)09:16 ID:urrb/1xd(1) AAS
単純に面白かったけど、解決策を提示されていないのがなんとも
8: 03/06(木)09:35 ID:p/wMDQhA(1) AAS
>>7
アメリカと中国でAIへの投資の傾向が違う
ので、
技術をそのまま比較してどっちが優位とかいうのはおかしい
という指摘だけだな
ただし問題は中国で電子関連産業の殆どの部品を
とりあえず国産に出来ているという事だとも書いてある
9: 03/06(木)16:49 ID:a3M17JEc(1) AAS
>>5
昔は日本がその路線の達人って言われてたんだけどな
10: 無名でも進学 [utan0716@outlook.jp] 03/09(日)13:57 ID:2pb+8bkf(1) AAS
たぶん実学か、科学かの視点が違うだけ
11(1): 03/11(火)10:10 ID:hFxeKyPR(1) AAS
>>2
一番機械が難しいと言われる肉体労働(ライン作業を除く)をAIロボットに置き換えられるのはヤバいな
よほどの能力を持ってない限り、ノア・ハラリの言う無用者階級に一直線だわ
12(1): 03/11(火)11:16 ID:VKF5Asdn(1) AAS
>>11
中国はムダムダと言われつつも太陽光発電パネルも滅茶苦茶なペースで作ってます
AIで中国語の情報でも英語の情報でも何でも剽窃か無断使用か知りませんが取って来まくって
それでLLMでなかなか高性能の奴作っちゃってます
更に人型や犬型のロボットで実用に耐えるものを少しずつ可能な作業を増やし広げていくように
開発を続けています
このままだと
・エネルギーは中国で太陽光発電で自給
・頭脳労働の自動化は多分3~5年でほぼ達成
・殆どの肉体労働を10年以内に中国独自技術で自動化
省12
13(1): 03/14(金)09:31 ID:f4zbp/r0(1) AAS
かつて、次々と新製品・新規格を打ち出し続けていた
日本の家電メーカーの勢いは今は無い。
大手が半導体で大赤字を垂れ流したり、労賃が安い
というので海外生産に切り替えた為に、国内の製造も
開発も空洞化してしまった。既に家電製品が円安の
せいもあって値段がかなり高くなってる。競争が減る
ので、価格が高くなっている。輸入にコストが掛かる
こともある。いまはかつてと比べて洗濯機など、ずい
ぶんと値段が高い。
14: 03/14(金)10:11 ID:XQ/n5fZh(1) AAS
>>13
中国製が値上がりして国内の弱小メーカーやBPO商品と
同じくらいの価格になってる
15: 03/14(金)21:36 ID:OcyyXpSF(1) AAS
>>1
日本は中抜き型ね
16: 03/24(月)21:56 ID:PnAiLYYM(1/2) AAS
中国はAIに使う資源自体から独占だろ・・・
17: 03/24(月)21:58 ID:PnAiLYYM(2/2) AAS
>>12
作りすぎ問題で世界中から批判されてるね
国の土台たる製造業が破壊されてしまってる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.281s*