【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その60 (343レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

1
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/09/01(日) 19:58:04.89 ID:tGCM6k6e(1/2) AAS
当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがある(この板にあるとは限らない)ので、そっち池。
「Ruby」「Rails」「某言語では」「クソチョンw」をNGワード設定推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。

このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

★エラーを解決したい場合★は、
  表示されたエラーの全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
  実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類およびバージョン)をシッカリ書くこと。

Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんに貼るとインデントが崩れてチヌ★
【【【複数の連続半角スペースはなにもなかったことにされる&タブは普通には入れられない】】】掲示板の仕様なので、
プログラム文は↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
外部リンク:techiedelight.com  Run Code機能あり。
外部リンク:ideone.com      デフォ設定はC用のため、言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
外部リンク:codepad.org      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
外部リンク:pastebin.com     まずまずシンプル。
外部リンク:dpaste.com      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Python◇ 外部リンク:www.python.org
◇まとめwiki◇ 外部リンク[cgi]:python.rdy.jp

〇前スレ〇
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その59
2chスレ:tech

次スレたては >>985 あたりが挑戦する。
### END OF TEMPLATE ###
21
(3): 警備員[Lv.22]:0.02649869 [] 2024/09/21(土) 20:15:11.47 ID:JkarD7jl(5/11) AAS
具体的な挙動の相違は、スクリプトではmp.dpsを2000にして、mp.piを実行するときちんと表示できるのですが、
EXEでは
No module named '_pylong'
とエラーになってしまう点です。
ちなみにmp.dpsを1700程度まで下げると両方共問題なく実行できます。
180
(3): デフォルトの名無しさん [] 2025/04/01(火) 11:14:19.75 ID:J849Hd8w(2/3) AAS
>>178
178(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/01(火) 01:22:53.58 ID:cBDCYj9a(1/2) AAS
>>175
君には無理だから諦めな
俺のいうことを信じろ
辛口のエールありがとうございますw
ちなみに私は小さい頃から音楽をやっており(楽譜も制作できるレベル)
Pythonの超入門の動画を見て、音楽と似た概念があるんだなと興味深く感じた次第です。
たとえば「Aを◯回演奏したらBに飛ぶ」みたいな記号とか楽譜にはたくさんあるんですね。
とりあえず、3流レベルなら私でも目指しても
バチは当たらないだろうと思いますので頑張ろうと思います。
186
(3): デフォルトの名無しさん [] 2025/04/01(火) 22:19:50.20 ID:J849Hd8w(3/3) AAS
>>181
181(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/01(火) 13:18:34.16 ID:cBDCYj9a(2/2) AAS
>>180
だんだん強くとかだんだん弱くとかはどう表現するの?
あと指揮者は誰?
クレッシェンド(だんだん音量大きく)とデクレッシェンドです。< ←こんな記号とか見たことないですかね?文字でcresって記譜する人もいます。オーケストラみたいに指揮者がいない場合は、基本的にそうした解釈は演奏者に委ねられます。音量について記譜するとき◯デシベルで演奏、みたいな絶対値を用いることはありません。あ、自分は詳しくないのですが現代音楽だったらそうした譜面は存在するかもしれないです。

>>182
182(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/01(火) 15:39:26.81 ID:adSrusu1(1) AAS
>>180
俺も音楽やっててpythonで音律計算とかしてるよ。
頑張って下さい
貴重な情報ありがとうございます!
さっき、ググってみてやってる方のブログを見たのですが、、、
こんなこともPythonでできるのかと・・衝撃を受けました。
それにしても、182さんもすごいですね!
自分も頑張ります。

>>183
183(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/04/01(火) 16:03:05.96 ID:+h6xrV39(1) AAS
>>180
だとすると
Pythonやめて量子回路やってみて
ちらっとググってさわりの方(古典コンピュータの計算)見ましたけど、結構面白そうですね!
自分はジャズの即興演奏(乱数)をモデル化+生成リアルタイム動画AIみたいなのも興味があります。

>>184
ありがとうございます!!涙。こういうのすら知らない情弱なんですよね…
きちんと読ませていただきます!ドットインストールやらで学習を始めたのですが
頑張りたいと思います。
>>185
>>プログラムに必要なのは抽象化・モデリング能力
ありがとうございます!こんなこと言ったら笑われそうですが、
モデリングの重要性ってプログラミングにも当てはまるんだなあと…勉強になりました。
頭の隅においておきます。
212
(3): デフォルトの名無しさん [] 2025/04/03(木) 17:50:29.44 ID:vmJuPnVe(5/5) AAS
結局やったコード。
for i in range(1):
  いろんな処理
  if 判定:
    いろんな処理
    break
  いろんな処理
  if 判定:
    いろんな処理
    break
  #いろんな処理とかif 判定が結構続くので、if elif elseで書くと分岐が面倒になる

#label breakしてここに飛ぶ
いろんな処理で出てきた値をまた使う。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.343s*