【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その60 (333レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
145: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/18(火) 12:26:31.23 ID:HbHlBTpR(2/3) AAS
ごめん
(a, b): (int, int) = 0, 0
238: デフォルトの名無しさん [] 2025/04/13(日) 12:08:40.23 ID:imBYyVVY(1) AAS
>>237
237(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/13(日) 10:36:25.05 ID:9+E6vnhP(1) AAS
setdefaultencoding
setdefaultencoding を確認しろと言うのか、設定しろと言うのか。
330: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/28(土) 11:57:19.23 ID:3Um/1PXm(2/2) AAS
>>321
321(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/27(金) 14:25:50.40 ID:Vbo+wzUI(1) AAS
time()は分かりやすさと大多数にとっての満足を両立した妥当な選択だと思うよ
基本的には秒単位の方が分かりやすいし、プラットフォームによって精度が異なっていても小数点以下の精度が違うだけなら不自然にならない
タイムスタンプとしては一般的にはミリ秒またはマイクロ秒までの精度で十分、
むしろそれ以下を表示すると前述の通りプラットフォーム依存で不自然な値になるから普通は避ける
通信やベンチマークなど高精度な時刻が求められるユースケースを考えることはできるけど、
そもそもPythonのインタプリタやランタイムはマイクロ秒オーダーのオーバーヘッドがあるから実質的にはそれ以下は無意味
time()の理論上の一番の問題は時間経過とともに精度が低下することで、現実に問題にならないとしても気になる人はいるだろうね
pythonに限って言えばあと150年くらいは大丈夫じゃまいか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s