2 part forth (907レス)
2 part forth http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
627: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/29(日) 07:57:22.03 いつのまにかWikipediaのMindの記事が大幅に書き換わってるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/627
691: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/01/15(水) 17:15:27.03 >>690 バイトコードとかスレッデッドコードインタプリタであればFORTHの普通過ぎると思う(誰もが一度はやる) JIT(AnyCPU向け)実装とか,Factor見たいな構造をスタックに詰めるとかの部分をがんばらないとn番煎じになっちゃうから何か独自のがんばりが必要だと思うよ。 というかFactorが凄いのでアレ超えて欲しいな(アイデアだけでも) OSSでがんばるならこっそりコントリビュートする人はこのスレにも多そうだからがんばれ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/691
705: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/06/03(火) 01:33:51.03 ID:pa2cdK6+ >>704 そんなこたないんだが、arm用に特化したforth処理系ってのが存在しないのも事実なのでなんと言えばいいんだろうか。 ちなみに特化しなくても何とかなっちゃうのがforthの良い所だったり、何も無いところから作り込んでもそんなに手間じゃなかったりするのも魅力だったりする。 でもRaspberry PiみたいなLinuxが動いちゃう環境ならforth使う理由が殆どないよ。 むしろ生の機械語を直接書かないと駄目なような環境に向いてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/705
762: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/15(土) 15:24:43.03 ID:fkPcgHEe 処理系作ってようやく何やってるのかわかったけど、>>56とか>>62面白いなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/762
821: デフォルトの名無しさん [] 2016/11/06(日) 00:15:56.03 ID:RpZeQ9IA Factorのチュートリアル分かりにくい。Racketを見習え http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/821
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s