[過去ログ] ゲーム作成サークル (741レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
542: 名前は開発中のものです。 [sage] 2011/05/05(木) 14:21:01.22 ID:UD2ruovs(1) AAS
 ふーん そうかそうか 
543: 名前は開発中のものです。 [] 2011/05/07(土) 00:52:25.16 ID:IRRXccIJ(1) AAS
 本当にやる気があるのなら上げろよな 
544: 名前は開発中のものです。 [sage] 2011/05/07(土) 17:36:28.26 ID:Fgwln6Tc(1) AAS
 か、。め、 
545: 538 [sage] 2011/05/07(土) 23:27:05.20 ID:CMPspYSI(1) AAS
 >オウガ 
 事実このスレを離れてただろ 
 明確なルールなんか無くたって、常識で考えれば何やってるかスレ住民が全く把握出来ないような形でやるのを「スレでやってる」とは言わないことぐらい解るよな? 
 何しろ開発メンバーが入れ替わってたのすら誰も知らされてなかったんだしな 
 スポークスマンが居ないからなんだって? 
 自分たちの活動だろ?全部自分たちで伝えなくていったい誰が伝えるんだよ? 
 アウェーの空気?協力しろ? 
 ここどこだと思ってる?自分じゃ何もしないくせに偉そうに文句垂れて他人を叩くばっかりな奴が大半を占めるゲ製だぞ? 
 誰もが自分の望むままに協力してくれるような場所じゃ無い、スレが一丸となって誰かをバックアップしてくれる訳でも無い 
 そんなとこでサークル活動しようっつったら、それでもなんとかやろうって気のある奴で集まってやってくしかないだろ? 
 そんな中でお前どれだけ恵まれてたよ? 
 企画の発端からもどき氏というパートナーを得、更に372氏が企画参加の名乗りをあげてくれた 
 それでもまだ足りないってか?贅沢過ぎんぞ 
  
 スレで長期間音沙汰無くなって、あーこりゃエターナったかなとは思ったがそんなん良くあることだし、他人がどう思うかはともかく俺はそれでお前をみそこなったりはしなかった 
 >>534534(3): 名前は開発中のものです。 [sage] 2011/05/05(木) 02:20:04.20 ID:RUuWuStM(1) AAS
 再スタートでいいと思うよ 
 ヘタに>>531が言うように別名で始めたりしたらいざバレた時に一気に信用失うし、「オウガ」名義のままの方がいいとも思う 
 今の状況じゃ一度企画を投げたオウガ氏と一緒にやりたいって奴が現れるとは正直思えないけど、例えば有り物の素材で短いシナリオのRPGをまず一本実際に一人で作って見せるとかすれば、周りの見る目だって変わって来るかも知れないしね 
 ただ、>>1が既に逃亡しているとは言え、ここは集まっているメンバーでゲームを作る「ゲーム作成サークル」スレなんだから、スレの主旨を考えたらメンバーだけここで募集しておいて製作は他所でやるってのは感心しない 
 実際の製作をこのスレで行わないならメンボスレとか別の場所へ行くべきだよ  
書いたのも俺だしちゃんとここでやるなら再スタート切っていいと思ってた 
 俺だってモチベ下がってやりかけてたモノ放置することはあるし、エターナったこと自体を責める気は無いんだよ 
 でもこんな嘘つくとか協力してくれてた人の気持ちを踏みにじるようなことを平気で言うような奴だとは思ってなかった、正直凄く残念だ 
  
 さて、外野から他人を叩くばかりで自分が叩かれる側に回らないってのもフェアじゃ無いんで、俺も一つここで企画やるわ 
 明晩辺りに簡単なコンセプトと企画の概要纏めて上げる 
546: 名前は開発中のものです。 [sage] 2011/05/08(日) 00:51:48.78 ID:4LUVzRw5(1) AAS
 企画やるなら期待 
 問題はこのスレに住民がいるかどうかだよなぁ 
547: 名前は開発中のものです。 [sage] 2011/05/08(日) 14:09:06.87 ID:ZEjkW9I0(1) AAS
 企画やるなら早めにトリつけといてくれ。 
 ここには質の悪い粘着が住み着いてるしな。 
548(1):  ◆WP9.G7xdretD  [sage] 2011/05/09(月) 03:04:49.29 ID:0FGGn1ZW(1/4) AAS
 おk、酉つけた 
 例の粘着基地外が俺に成りすまして何か面白い企画でもおっ始めてくれるなら、それはそれで構わないような気もするんだけどなw 
  
 つうワケで、遅くなったがコンセプトと企画の概要 
  
 「ぽけぱんでらっくす」製作企画 
  
 [基本コンセプト] 
 「誰でも製作に参加出来、製作に参加すること自体を楽しめるようなゲーム製作活動」 
 ってのが今回の企画の主旨なんだが、そのために以下の二点を必須条件と考えた 
  
 ・必要とされる技能や知識、作業量は極力減らす 
 コレは参加の敷居を下げるためと、企画自体がエターナらないためな 
 誰でも参加出来るようにするには高度なプログラミング技術やらサウンドやグラフィックの超絶技巧やら要求する訳にいかないし、 
 作業量が多過ぎればそれだけ途中で頓挫する危険度も増す 
 今まで自分には出来ないと思ってた奴まで「これならできるかも」と思わせて引きずり込むのが狙いなんで、 
 その辺のハードルはとにかく下げる 
 あとソフトとかも最低Windows付属のペイントやメモ帳程度あれば参加出来る方向で 
  
 ・参加者自身の「ぼくがもうそうするすごいげーむ」を実現させる 
 参加者にただ作業を割り振って手伝ってもらうんじゃ無くて、 
 (あくまで企画の枠内でではあるけど)自分が作りたいゲームを作ってもらうことでゲーム作りに参加すること自体を楽しませる 
 逆にいえば、この企画ではみんなで作ること自体を楽しむのが目的なんで、 
 参加しないで外野から口出すだけの奴やゲームの完成をただ待つだけの奴を楽しませることは考えてないw 
549(1):  ◆WP9.G7xdretD  [sage] 2011/05/09(月) 03:06:04.71 ID:0FGGn1ZW(2/4) AAS
 [企画概要] 
 このコンセプトを実現する手段として、ボードゲームを動作させるシステムと、そのシステム上であそぶボードゲームの製作を行う 
 つまり、参加する奴はそれぞれ自分が作りたいボードゲーム(以下ゲーム)をデザインして、 
 それを共通のプラットフォーム(以下ガワ)上で遊ぼうって寸法だ 
 そのプラットフォーム名が「ぽけぱんでらっくす」な 
 名前聞いただけでピンと来ちまう奴は相当のおっs、いやなんでも無い 
  
 ゲームは最大五個のコマを盤上に置いてサイコロを振ってプレイするタイプで、 
 ガワが提供する機能は原則としてドラッグ&ドロップによるコマの移動とサイコロ振りのみ 
 あとはギミックとしてコマが盤上の指定された範囲にドロップされた時に画像表示とか音声再生が出来る程度 
 要するに全手動のアナログボードゲームをコンピュータ上に再現しようってワケ 
 これならプログラムなんか全く組めない奴でも、最低限ゲーム盤とルール説明の画像を一枚ずつ用意したら、 
 あとはゲーム名とかちょっとした設定情報テキストに書くだけで自分のゲームを完成させることが出来る 
  
 んで、俺がやるべき仕事は、 
 ・ガワとゲームの仕様を纏める 
 まずはこれが決まってないと始まらないんで早急に仕上げる予定 
 一応俺の頭の中ではある程度固まってはいるので次の週末くらいには上げられると思う 
  
 ・最低限のガワを作る 
 仕様が決まっても実際にゲームが遊べなきゃ話にならないんで、 
 取り敢えずゲームが遊べるだけってレベルで最低限の機能しか持たないスゲーしょぼいガワを俺が作る 
  
 ・サンプルのゲーム作る 
 ガワと一緒に実際にゲーム作る奴の参考用としてサンプルゲームいくつか作る 
  
 ・ゲーム用の素材作る 
 絵とか描けない奴でも双六タイプのゲームぐらいならペイントで切り貼りしてでっち上げられるように、それっぽい素材の画像作る 
  
 ここまでは俺が責任持ってやる 
 そっから先は俺もただの参加者の一人 
 極端な話、俺が企画放り出して逃亡しても周りは特に困らない 
550:  ◆WP9.G7xdretD  [sage] 2011/05/09(月) 03:07:00.84 ID:0FGGn1ZW(3/4) AAS
 そして参加してくれるお前らがやること 
  
 ・自分の作りたいゲーム作る 
 コレ基本 
  
 あとは誰かやってくれる奴がいればいいなって程度で、 
  
 ・高機能なガワの作成 
 俺が作るしょぼいガワなんかよりももっと便利で使いやすいガワを作ってもらえればみんな幸せ 
  
 ・補助ツールの作成 
 例えばゲームの設定情報はてきすとファイルで記述してもらうつもりだけど、 
 書式とか面倒臭いし簡単に設定出来るツールがあればこれまた幸せ 
  
 ・素材の作成 
 絵とか音とか自分で作れない奴のために作って提供してもらえれば、巡りめぐってみんな幸せ 
  
 あとMacとかスマホとかにガワ移植してくれる奴も歓迎 
 特に携帯端末にガワがあれば、友だちに「俺ゲー」を見せびらかすのに最適だしさ 
551:  ◆WP9.G7xdretD  [sage] 2011/05/09(月) 03:14:24.46 ID:0FGGn1ZW(4/4) AAS
 以上、コンセプトと企画の概要 
 興味ある奴は首突っ込んでみてくれ 
552(1): 名前は開発中のものです。 [] 2011/05/10(火) 09:47:58.75 ID:qMuhGqeN(1/2) AAS
 では、遠慮無く。 
 これってVassalなんじゃね? 
553:  ◆WP9.G7xdretD  [sage] 2011/05/10(火) 10:51:00.12 ID:mzEOThoM(1) AAS
 Vassalググってみた 
 うん、システム的には近いかも知れん 
 こっちはもっと単純で低レベルで簡単なのを目指してるけど、その辺はコンセプト自体が違うからな 
 勿論VassalにはVassalで良いとこがあると思うし、>>552が中心になって「こんな企画よりVassalやろうぜ」って呼びかけるのもアリだと思う 
554(2): 名前は開発中のものです。 [] 2011/05/10(火) 11:18:51.26 ID:qMuhGqeN(2/2) AAS
 いや、さすがに邪魔したりはしないさ。 
  
 サイコロ使えるなら、マスをパラグラフに見立てたゲームブックもどきでも作ろうかねぇ。
555: 名前は開発中のものです。 [sage] 2011/05/10(火) 13:57:12.11 ID:3QATxxau(1) AAS
 現状ではガワとサンプルゲームが出来るまで 
 他の奴は何も出来ないうえちょっと口を挟むだけで 
 お前が中心になれとか言いだすとか 
 募集主にしては余裕なさ杉だな 
  
 こういう企画は初動の盛り上がりで人を集めないと 
 協力者はともかくプレイヤ―すら現れないと思うが 
556(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2011/05/10(火) 20:53:45.42 ID:ClLXtdvs(1) AAS
 というか既にVassalというプラットフォームがあるのに、あえて作る意義というのを 
 もっと出さないと駄目じゃないかな? 
 Vassalはウォーゲームが主体なので、それ以外の例えばドイツゲーム大賞に選ばれる 
 ようなボードゲーム系を主としたり、>>554のいうようにゲームブックを作れる機能 
 を充実させたり。 
 またプレイはネットワークによる人vs人なので、AIを導入して一人プレーできるよう 
 にしたり。 
 なんかしら差別化は必要じゃないかなと思う
557:  ◆WP9.G7xdretD  [sage] 2011/05/11(水) 02:10:18.74 ID:eGoO5Ck7(1) AAS
 >>556 
 その辺は心配ご無用 
 コンセプトが違う時点で既に明確な差別化がなされてるよ 
 Vassalはオンラインを介したボードゲームのプレイを楽しむもの 
 遊びたいゲームがVassalに無ければ自分でVassal用のデータを作ることもできるってだけ 
 こっちの企画はあくまでゲーム作ること自体を楽しむもの 
 だから、>>548のコンセプトや>>549の概要でも書いたけど、機能は充実させるんじゃなくて 
 逆に極力削ぎ落とすことで覚えることと作業量を減らして参加の敷居を下げてるんだよ 
  
 ただ、出来ることは少ないけど工夫次第では思いもよらない物だって作れる 
 例えば数少ないギミックとしてコマを置いた位置に応じて画像を表示するってのがあるんだけど、 
 各ページを画像として用意しといて選択肢に応じた位置にコマを置かせて次ページを表示させれば 
 >>554が言う様なゲームブックだって作ることが出来る 
 実は>>554が書いてくれるまでそう言うのも作れるなんて俺自身思ってもみなかったw 
 勿論、ギミックの奇抜な使い方なんかに拘らなくたっていい 
 ペイントで盤を描いただけのしょぼい双六だって、作る奴が楽しんで作ってくれてればそれでいい 
 完成したのを遊んでみたらすげーつまんなくたって何の問題も無い 
  
 ガキの頃に暇潰しでチラシの裏に双六描いて遊んだ奴もいると思う 
 やったことある奴は何となく解ると思うんだけど、あれって出来上がったのを遊んでるときより 
 完成したので遊ぶとこを思い浮かべながら描いてる時のがずっと楽しかったりするんだよな 
 この企画で重視してるのはそう言う楽しさで、システムこそ似てる部分はあってもVassalとは 
 目指してる方向性が全然違うんだよ 
558: 名前は開発中のものです。 [sage] 2011/05/11(水) 02:56:23.97 ID:PvbtcpCJ(1) AAS
 Vassalなんてしらね 
 やりたいことやればいいんだよ 
  
 >>541541(1):  ◆FgGVNnHYTMMR  [sage] 2011/05/05(木) 09:33:57.40 ID:HK6X8WO3(4/4) AAS
 あと一年前、制作を始める前からずっと危惧してた事があるんだけど、それは以前の俺の書き込み>>283の内容にもなるけど、 
 スレの趣旨は『大人数いれば制作は何とかなる。 
 ここはメンバー募集スレではなく、集まった人間で作りましょう』 
 で、つまり出入り書き込みしてる人間もメンバーだと定義出来るはずだけど、 
 現状ただのメンボスレなんだよね。 
 俺、サークル活動がしたくてこのスレ覗いて始めたのに、いざやろうと考えたら完全にアウェーな空気になってんの。 
  
 スレの趣旨ってのは、このスレから誕生した企画をスレでずっと見守ったり、監視するものじゃないでしょ? 
 スレの趣旨を盾にしてあれこれ言うなら、まずその趣旨とやらを反芻してから書き込んで欲しい。 
  
 俺はゲーム制作もしたいけど、ゲーム制作サークルの一員として活躍したいと思ってたからここにいる。 
 そもそものルールから逸脱して外野からとやかく言うだけなら、 
 サークルスレの趣旨なんて無いも同然。 
  
 おまえ、それは間違ってるよと言うんなら、どうぞその貴重な意見をスレのためにこのサークルスレの今後のために言ってやってほしい。 
  
 このスレにとっちゃ今更だけど、趣旨の再定義は今後の企画者のためにも必須だと考える。  
今は有象無象合わせればフリゲなんて1日20本以上出てる 
 制作中はただ黙々と作業をして 
 公開して何千本DLされても身内以外からの 
 感想は1,2行のお世辞が2,3個付けば良いくらいだ 
  
 制作スレの良い所は開発中に不具合があればすぐに指摘が出るし 
 制作途中の本来公開できないような小さい規模のプロトタイプでさえ 
 出せば一定の反応が出てモチベの維持に繋がる 
  
 制作中に付けられる文句などが余程気に入らないのだろうが 
 一度誰からも文句も感想も言われない状況で 
 ゲームを作って完成させるといいよ 
 そしたらこういうスレで指摘してくれる奴の 
 有難さが少しは分かるようになるから 
  
 あと大抵の制作スレに現れる完全に叩きのみの粘着は 
 面倒で終わらせたくなった制作者がキチガイに粘着されたから駄目だった 
 っていう言いわけをしたり、こんなアウェーな中で頑張る俺(達)スゲェ 
 皆協力してねっていう演出するために良く使われる手法だし 
 (そんな演出しても制作が進まなければ何の意味も無いのだけど) 
 本人が真面目にやってればそこまで気にする存在では無いと思う 
559: 名前は開発中のものです。 [sage] 2011/05/11(水) 03:54:53.67 ID:AvSB/DK+(1) AAS
 >出せば一定の反応が出てモチベの維持に繋がる 
  
 出したら一定の反応が出て、モチベをなくすやつの数のほうが多いところが玉に瑕だけどなw 
 好きに作ればいいのはその通りだからがんばれ。 
560: 名前は開発中のものです。 [] 2011/05/12(木) 01:08:34.44 ID:TYPZo9mq(1) AAS
 感想もらう前の段階、ゲームを一つ完成させる、そこにすらたどり着けて無い人間というのは、割といると思うんだ。 
 ゲームを作る、完成させる、それ自体が楽しい事なんだ、ただ遊んで消費するだけのモノじゃないんだ、と伝えたい 
 という気持ちにも賛同できる。 
  
 だから、俺は出来る限り簡素にしてハードルを下げるというコンセプトに賛成するよ。 
561: 名前は開発中のものです。 [sage] 2011/05/12(木) 02:44:32.36 ID:lW9wrdRt(1) AAS
 複数のテキストファイルを直接いじるのか解らないけど 
 ゲームの制作もハードルが下がってると参加しやすいよな 
  
 仕様の詳細が出るまで言うべきことじゃないと思うけど 
 ゴールマスに到達する以外にも勝利する条件があるといろいろ 
 作る楽しみも増えるだろうな 
562: 名前は開発中のものです。 [sage] 2011/05/12(木) 03:55:07.16 ID:zlmkAh+H(1) AAS
 >出来る限り簡素にしてハードルを下げるというコンセプト 
  
 なんどかやってみたけれど、結局ゲームを作ろうという人はある程度スキルがある人で 
 そういった人達がオピニオンリーダーになる。 
 その結果、あれができないこれができないといって貶され、それだけを見た初心者が寄りつかなくなる。 
 同様に簡単なゲームをwebで製作できるサービスもずっと昔から数多くあるけれど、 
 成功している例は、ない。 
  
 複雑でも高機能、ただしドキュメントや例が豊富で、やる気があればすばらしいものが作れる、 
 のほうが要求されている。簡単なものでつくると、一段下に見られる風潮がそれを後押ししている。 
 ただし、実際にゲームを遊ぶ層は、簡単にちょっとだけ遊べるものを望んでいることが多く、 
 うまくマッチングしない。 
  
 そういう現実をひっくり返してくれたまへ。 
563: 名前は開発中のものです。 [sage] 2011/05/12(木) 23:49:15.27 ID:CUqUnjzI(1) AAS
 典型的キモヲタ文 
564: 名前は開発中のものです。 [] 2011/05/13(金) 08:23:00.65 ID:c39jQbjt(1) AAS
 なら話は簡単だ。貶さなければいい。 
565: 名前は開発中のものです。 [sage] 2011/05/13(金) 10:10:48.32 ID:Pc/pafDR(1) AAS
 すごいな、独裁者か? 
566: 名前は開発中のものです。 [sage] 2011/05/13(金) 12:59:24.10 ID:s4VU/tOP(1) AAS
 >>372372(40): 名前は開発中のものです。 [sage] 2010/03/27(土) 01:56:13 ID:jpLRgDFb(1) AAS
 サウンドノベル企画の方にプログラマ(スクリプタ?)で参加してみたいんだけど 
 まだ空きある? 
  
 【やりたいこと】 
 ・チーム制作の雰囲気を味わってみたい。 
  
 【できること】 
 ・吉里吉里でのスクリプト作業。 
  (一般的なAVGに搭載されているシステムは再現可能。 
  スキップ、オート、クイックセーブ等) 
 ・基本は物書きなんで、シナリオへの口出し。 
  (これはあくまで、他人の推敲段階のシナリオを読んでみたいという好奇心なので無理なら無理でもOK) 
  
 上記で触れた通り、スクリプトを組ませてくれるのならツールは吉里吉里を使いたいんだけど 
 その辺りはどうなってるの? 
 もし、既に別のツールで制作を始めていて、今更別のツールなんざ使えねーということなら 
 申し訳ないが、参加表明は取り消したい。  
メール来なくなってどう思った? 
 素直に外されたと受け入れられました? 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 175 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s