BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (401レス)
上下前次1-新
332: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/10/30(月)00:58 AAS
 今の書き込みも1回目は吸われ、文面を見直して2回目を投稿すると 
 Rock54でした。NGワードがありました。 
  
 「製品『しょうかい』の記事は」(『』内は漢字) 
  
 の2漢字単語がダメだったようです。犯罪誘因対策ですかね。 
333: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/12/12(火)01:15 AAS
 気になるDesktop環境ネタ。 
  
 poppler を使った各種PDFリーダで、合字が空白表示されたり、 
 合字にならずに表示される件。自力解決済み。 
 (質問125)2chスレ:unix 
  
 EeePC 4G-X に FreeBSD14.0R/i386をInstallした対処の報告。 
 (語れ058)2chスレ:unix 
334: 2024/01/03(水)01:43 AAS
 以前は毎月更新されていたpopplerが23.05以降止まっていますが 
 もう更新されそうです 
 外部リンク[cgi]:bugs.freebsd.org 
335: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/01/07(日)22:51 AAS
 最近の環境のemacsでの「anthy.el」で、anthyのON/OFFのトグルが 
 うまく動作しない件。助言により、anthy.elの修正にて解決済み。 
 (語れ058)2chスレ:c 
336(2): 2024/01/08(月)05:32 AAS
 元コアでメンテナだった佐藤さんが japanese/kterm を復活させました 
337: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/01/08(月)19:27 AAS
 >>336 
 おおっ! うれしい! ありがたい! 
 ボランティア、頭が下がります。 
  
 ずいぶん昔から、標準の xterm で、日本語が通るように 
 なりましたが、このフォントで、などと設定をしたくても、 
 イマイチ感がありました。 
  
 今どきは、各デスクトップ環境の物のみならず、 
 多くの仮想端末が存在するけれど、やっぱり、 
 日本語を扱う昔からの仮想端末の標準物として kterm が 
 存在しないとダメではないか、と思っていました。 
  
 FreshPorts 
 >Last Update: 2024-01-07 17:30:34 
 >Resurrect kterm-6.2.0 
  
 復活してホッヤホヤ。 
338: 2024/02/11(日)18:27 AAS
 ktermのman見てたらutf-8と書いてあって 
 gitのログ見たら2013年にUTF-8のサポートが追加されてた 
 知らなかった 
339: 2024/03/21(木)10:21 AAS
 外部リンク:www.freebsd.org 
 6/18 リリース予定 
 リリースエンジニアリングのリーダーが変わって前倒ししたようだ 
340: 2024/03/27(水)20:04 AAS
 ( ゚ ⊇ ゚)チャーラ〜ヘッチャラ〜 
 ちょっとユルい感じになっている層が薄いだけやん 
341: 2024/03/27(水)20:10 AAS
 過去の犯罪者は騙されやすいから効果覿面 
 国葬は「ある」との違いかもだが 
 真っ向勝負の雑談配信を 
342: 2024/03/27(水)20:13 AAS
 そりゃ老人たち 
343: 2024/03/27(水)20:50 AAS
 今の仕事が許されるわけないの 
 アクアリウムはやってないとかあるはずがないよね 
 イェール中退しなかったら本物ってことか。 
344: 2024/03/27(水)21:25 AAS
 嵌め込み酷い 
 それが出来やすくなるらしいから詰まりどころがないって? 
 視聴率取れないし客席ガラガラになるじゃん? 
 ワイヤレスゲート空売りゴチ 
345: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/05/01(水)01:54 AAS
 UNIX板にも、スレ立て荒らし、スクリプトらしき 
 書き込みの埋め立て荒らしは、一気という感じでなく、 
 チビチビと来ていますね。 
  
 現在、このスレの順位は418です。 
 100ほどスレ立て荒らしをされるとdat落ちする可能性が 
 高い、と感じました。 
  
 「スレが落ちたら立てればいいや」と思っていましたが、 
 スレ立ての労力(たいしたものではありませんが)や、 
 立てたい時に、システム変更で立てにくくなっているかも 
 しれない、と、考え、何かを書いて、ageておいたほうが 
 いいのでは、と思いました。 
  
 いま思えば、日本語入力ネタなら、UNIX板には、 
 「IMEなんとかしろ」のスレがあったのですが、 
 次スレが期待されるスレタイとは言い難いですしね。 
  
 執筆者的には、wimeや日本語入力、デスクトップ環境や、 
 Wineについて、飽きたわけではありません。 
  
 wimeネタは、執筆者が新規に試した場合、試用報告を 
 するつもりでいます。書かずにはいられないですから。 
 まだ、古い環境を使っているので…。すいません。 
 いま見た、語れスレによると、6月には14.1Rとの事です。 
 うーん、執筆者的には、なんとも中途半端だお…。 
  
 じゃ、お夜食を食べてきます。 
346: 2024/05/01(水)12:12 AAS
 荒らし前はスレ順位が700くらいならまだ残ってたくらいだった 
 何度かスレを消してるんだろうけど抜本的な規制や対策する気がなさそう 
347: 2024/05/25(土)07:46 AAS
 linux版のchromeもportsに追加されました 
 www/linux-chrome 
 少し古いバージョンなのが残念ですが 
348: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/05/26(日)00:44 AAS
 前回のレスを書いた後に、スクリプトが100ほどスレを立てて、 
 このスレの順位が下がりましたが、数日後にスレ一覧を見ると 
 常識的な順位に戻っていました。 
 どなたかが、スクリプトなスレを「削除要請」から削除依頼して 
 くださったのか、と、思いましたが、特に削除依頼は 
 出ていませんでした。 
 スクリプトなスレは運営が対処してくれているようですね。 
  
 ここぐらいのゆるい情報交換がいいんですよ。 
  
 facebookみたいに、個人情報や、「こじらせ」や、性癖をさらして 
 情報交換をするほど…、でもないんですよ。 
  
 でも、Wineやwimeが、Unix系ユーザに知られてほしいんですよ。 
  
 昔みたいにUnix系雑誌があれば、記事で知られるんでしょうけどね。 
  
 SoftwareDesign誌はLinux寄りVim寄りの総合誌っぽくなったしなあ。 
  
 Twitterは、アカウントなしでは時系列ではWeb閲覧できなくなったし、 
 Wineで有名な「さがわ@sagawa_aki」の投稿は、即ログイン表示で 
 まったく見ることができないしなあ。 
 「twilog.togetter.com」なサイトは、リツイートが表示されないから 
 「さがわ@sagawa_aki」氏みたいなリツイートを集めるスタイルだと 
 よくわからない時系列まとめにしかならないだろうしなあ。 
  
 「さがわ@sagawa_aki」氏、昔みたいにLinux板のWineスレに 
 来てくれたらなあ。 
349: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/05/26(日)00:58 AAS
 UNIX板の「Emacs Part 54」スレ(常駐している訳ではないです)で 
 「WindowsのMS-IMEを」の流れを見ていて思ったんですが。 
  
 FreeBSDでwimeを使っている君や、まだ見ぬwimeユーザの皆様は、 
  
 FreeBSD(Linuxでもよいが)+Wine+wime+Windows用ATOK で 
  
 Emacsに対してCanna変換であるかのような振る舞いをする 
 Windows用ATOK(などのWindows用IME)で日本語入力をしています。 
  
 これ、 
  
 Windows+Windows_Subsystem_for_Linux2+Linux(Ubuntu)+Emacs 
  
 を構築する事で、 
  
 Windows用IMEでLinux側のEmacsに対して日本語入力できるのか、と 
 思って、 
  
 「いやいや、単にWindowsで使えるLinuxの仮想環境なんじゃないの、 
 だいたいさ、これじゃ、FreeBSDでwimeを使っている君、の努力がさ」 
  
 などと思ってググったのですが、Windows用IMEでLinux側のEmacsに対して 
 日本語入力はできないみたいですね。よかったw 
  
 でも、単にEmacsに対して、Windows用IMEで入力したければ、 
 Windowsを利用するなら、Windowsに移植されたEmacsでもよいわけですし。 
350: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/05/26(日)01:06 AAS
 よくよく考えれば、FreeBSD+Wine+wime+Windows用ATOK、な、環境は、 
 PC用Unix(BSD系+Linux)の日本語入力環境に対して、 
 商用環境で熟成したWindows用(DOS用でもかまわないが)の日本語入力を 
 導入したいという環境な訳ですし。 
  
 まあ、商用環境で熟成したPC_Unix向けの日本語入力でもいいわけですが。 
  
 ああ、それならLinux/FreeBSD用のオムロンの商用Wnn8があったよなあ。 
 しかし、商用Wnn8もいつまでやってくれるかわからないしなあ。 
  
 というか、FreeBSD12.1Rのアップデート、が最後の動きですが、 
 パッケージは探せば、取り寄せで購入(販売店の問い合わせ) 
 できるようです。 
  
 PC用Unix向けのWXGも、幾多の挑戦者の努力もむなしく、 
 いまでは動かないですしね。 
  
 有名な「翠風に舞え」さんによると、Wnn8はFreeBSD14.0Rでも 
 動くみたいです。 
  
 Wnn 8 on FreeBSD 
 外部リンク[html]:maikaze.cafe.coocan.jp 
351(1): 2024/05/26(日)01:10 AAS
 執筆者は、Chrome系はあまり興味がなかったので 
 理解不足なのですが。 
  
 「Chromium」がもともとの元祖で、PC_Unix版が存在する。 
  
 「Chrome」はChromiumをもとにしたもので、 
 Windows版、MacOS_X版、Linux版、スマホ向け版が存在する。 
  
 FreeBSDには「Chromium」しかなく、「Chrome」は存在しない。 
 やっと、「linux-chrome」という形ではあるが、portsに追加された。 
  
 という理解でいいですか。 
  
 むかし、Firefoxでもflash再生問題だったかで、 
 「linux-firefox」みたいなのがあったような気がします。 
352: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/05/26(日)01:11 AAS
 >>351は「FreeBSDでwimeを使っている君」です。 
353: 2024/05/26(日)03:47 AAS
 linux-firefoxもlinux-operaもあった 
 linux-chromeはDRMなNetflixなどを見れるという利点(ネイティブにもwww/foreign-cdmはあるが)と 
 ネイティブのpkg問題(時間がかかりすぎてビルドが途中でKillされるのでpkgが無いことがある)を 
 解決する 
354: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/05/26(日)23:50 AAS
 簡潔にして詳細な解説、ありがとうございました。 
  
 まったくの誤答ではないものの、かなり外した理解だった 
 みたいです、すいません。 
  
 Linuxulator(Linuxバイナリ互換機能)はありがたい 
 存在ですね。 
  
 Linuxulatorは、Brother公式のLinux用lprドライバのために 
 使ったのが最初で、flashのために短期間、linux-firefoxを 
 使っていましたが、flashの時代ではなくなったので自然と 
 使わなくなりました。 
 linux-firefox、特に違和感はなかったです。 
 逆にサクサクと速く感じたぐらいです。 
  
 じゃ、お夜食を食べてきます。 
355: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/06/09(日)17:54 AAS
 日本人プログラマー向けコーディングフォント「Bizin Gothic」が無償公開 - 窓の杜 
 外部リンク[html]:forest.watch.impress.co.jp 
 「Ricty」でもお馴染みの「Inconsolata」と読みやすい「BIZ UDゴシック」をかけ合わせ 
 樽井 秀人 2024年6月3日 11:05 
  
 今までありがとう! 日本人プログラマー向けフォントの先駆者「Ricty」の開発が終了 - やじうまの杜 - 窓の杜 
 外部リンク[html]:forest.watch.impress.co.jp 
 樽井 秀人 2023年2月14日 06:45 
  
 Rictyは入れてましたけど、使っていなかった執筆者君でしたー。 
356: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/06/09(日)18:25 AAS
 「FreeBSDを語れ」スレに書こうと思ったんですが、過去にレスが 
 あったカーネルパニックのネタが来まして、レスが入り乱れると 
 レスが読みにくくなる、と、落ち着くまで遠慮しよう、と、思ったの 
 ですが、邪魔になりにくそうな、ここに書きます。 
 デスクトップ環境というか、生活環境の話だし、という事で。 
  
 偶然見つけたんですが、ケアレスミスだと思います。 
  
 FreeBSDでは(フォントさえあれば)コンソールで日本語が出る 
 VTコンソールの時代になりましたが、kon2は、現在でもportsに 
 存在します。古いソフトウェアでも残りがちなのが、FreeBSDの 
 良いところですね。 
357(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2024/06/09(日)18:38 AAS
 執筆者君は、VTコンソールを「えー、UTFなのぉ」と言いながら 
 試してみた事がありますが、画面サイズは広くて良かったのですが、 
 トロトロカクカクとした遅い描画だったので、kon2を思い出して 
 kon2を試してみたら、kon2のほうが描画が速かったです。 
 ただし、VGAサイズだったのですが…。 
 今どきは画面サイズが大きいからkon2の24dot版が、あっても 
 よいような気もします。 
  
 (以下ケアレスミスと思われる部分の引用) 
 第15章 地域化 (localization) - i18n/L10n の利用と設定 | FreeBSD Documentation Portal 
 docs.freebsd.org/ja/books/handbook/l10n/ 
 15.2.2. コンソールの設定 
 表 3. Ports Collection で利用可能なコンソール 
 言語   port の位置 
 日本語  chinese/kon2 
358: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/06/09(日)18:44 AAS
 >>357 は、書き込みが完了しても反映されないので 
 (俗に言う「吸われる」状態)、 
 ハイパーテキストトランスファープロトコルの文字列を 
 削ると書き込めて反映されました。 
359: 2024/06/09(日)20:13 AAS
 今はFreeBSDにも削除魔が大勢いる 
  
 /usr/ports/UPDATINGや/usr/ports/MOVEDは昔は20年分くらいあったのが 
 今はサポートされてるリリース以前は削除してるので3年分くらいしかない 
  
 portsのexpiration dateも以前は長めの期間が設定されていたが 
 今は1、2ヶ月先を指定して期日が来ると即削除 
 ちゃんと動いていても開発が止まると放棄されてるからと削除してる 
 特にメンテナのいないportsは 
  
 archivers/pxz(並列 xz)なんてバージョンが20220509なのにベースのxzが 
 マルチスレッド対応してるからとEXPIRATION_DATEが設定された 
  
 kon2などが残ってるのはjapaneseだから手を出してないだけ 
  
 カーネルもGENERICにFreeBSD4からのCOMPATが指定されているが 
 最近一桁のFREEBSD4〜9を削除して10以降にしようと主張する奴が出てきた 
 しかも設定だけじゃなくてコードを消そうと言う奴まで 
  
 さすがにこれは却下された 
  
 と最近のメーリングリストやバグ報告を見て感じた不満を書いてみた 
360: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/06/09(日)22:12 AAS
 ええ…、FreeBSDってそんな状況になってるの…、怖い…。 
  
 なんだか、そういう削除魔というか、整理したい派というか、 
 そういう感覚って、潔癖症っぽくて、ちょっとなあ。 
  
 サーバ維持費の支払いが、ってなら仕方がないと思うけど。 
  
 FreshPortsでも「There is no maintainer for this port.」を 
 よく見るようになりましたが、メンテナがいる状態にして、 
 開発してますよ感も出しておかないと、危険が危なそうですね。 
361: 2024/06/09(日)22:32 AAS
 メンテナがいてもね 
  
 例えばpcreはpcre2が出て放棄されてるから削除しよう 
 pcreに依存してるportsもメンテナがいて動いていても削除だよ 
 gtk2ももうすぐ削除する予定だからね状態 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 40 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s