[過去ログ] 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されているため、キャッシュを表示しています。過去ログメニュー
759(7): 2016/11/06(日)20:25 AAS
4TB の USB 外付け HDD の dd を bs=512 で始めてしまったんだが、終わるまでどれくらいかかるかな?
760: 2016/11/06(日)20:42 AAS
>>759
なにしたの?
767: 2016/11/06(日)22:20 AAS
>>759
無駄にヘッドとか動かして無駄に寿命縮めそう…
770: 2016/11/07(月)04:13 AAS
>>759
客層を考えれば当然だけど、バッファローとかアイオーデータなどの
USB HDDは、出荷時にFAT32とかNTFSでフォーマットされており、
USBアクセス速度を上げるようなWindows向けユーティリティなどが
ファイルシステム内に既に置かれていたりする。
生HDDの物理フォーマットとか、製品メーカーのOS向けフォーマットが
「信用できないなら別」だけど、普通は、わざわざddしなくてもよい。
「匠」さんトコを見たのか。
大昔、スレで「どこが匠だよ」って言われてたな。
そのリンクの内容は正しいけどさ、日付を見ようよ。2010年だよ。
でもさ、MBRが管理できる上限サイズは2Tでしょ。
今どき、4TのHDDならGPTを使うと思うんだけど。
gpartナントカでコマンドを叩いて、GPTパーティションを確保したら
newfsで終わり、でしょ。4Tでも5分ぐらいで済むんじゃないかな。
だからみんな「何したいの」ってレスするんだと思う。
あと、「bs=512」の話だけど。
いまどきのテラバイトなAFT HDDのセクタサイズは4096byte。
HDDのラインナップ上、小サイズのHDDは、HDDのファームウェアで
4096→512byteに変換している場合もあるんだろうけど。
MBR+512byteの制限をかけて、4Tを2Tに制限して使うなら別だけど、
普通に使うならGPTで4096byteでしょ。
9.0Rでnewfsのセクタサイズのデフォルト値は4096になったし。
壮大な計画を読み取れず、的外れのレスになっているならごめん。
794(1): 759 [sag] 2016/11/11(金)14:10 AAS
759です。5日経ちましたがまだ終わらない。。。
120時間で4TB終わらないって事は、10MB/sec 未満です。。。
もう止めようかな。でもここまで待ったら終わらせたい気もするしなぁ。
LEDが点滅してるんだけど、人間が目で追える1秒間に2回くらい。
もしこの1回が 512byte だと 1kB/sec になってしまう。これだと127年かかるなぁ。
始める前にここで聞けば良かった。。。
796(2): 759 2016/11/11(金)16:03 AAS
ありがとう。^T してみた。1354975 bytes/sec だった。
あと1ヶ月かかる計算なので、^C しました。止めてよかった。
もうdd はしなくて良いとの事なので、
$ fdisk -v -BI da0
$ bsdlabel -w -B da0s1
$ newfs /dev/da0s1a
してみます。
798: 759 2016/11/11(金)17:15 AAS
ありがとう。こっちの方法でやってみます。
-a 1M した方がパフォーマンスがでるのですかね。
802: 759 2016/11/11(金)23:24 AAS
>>800
>>>796
>えらい遅いな。
>10Mbpsちょっとしか出てないってことは、USB 1.1でつながってる?
繋がってるのは 2.0 です。
dmesg に 40Mbyte/sec とあります。
遅いのは -bs 512 が原因と思います。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 4.253s