[過去ログ] 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
136
(7): 2015/10/11(日)01:38 AAS
初心者ですがFreeBSD 10.1 (64ビット)でDovecotとPostfixで
メールサーバーの構築に挑戦しています。受信はうまくいったのですが、
送信がうまくいきません。ログには以下のようなログが残されます。

Oct 7 09:05:06 hostname postfix/smtps/smtpd[808]: warning: smtpd_sasl_auth_enable is true, but SASL support is not compiled in
Oct 7 09:05:06 hostname postfix/smtps/smtpd[808]: connect from aaaa.hoge.ne.jp[XXX.XXX.XXX.XXX]
Oct 7 09:05:07 hostname postfix/smtps/smtpd[808]: NOQUEUE: reject: RCPT from aaaa.hoge.ne.jp[XXX.XXX.XXX.XXX]: 554 5.7.1
<hoge@hoge.com>: Recipient address rejected: Access denied; from=<hoge@mydomain.com> to=<hoge@hoge.com> proto=ESMTP helo=<mypc>
Oct 7 09:05:07 hostname postfix/smtps/smtpd[808]: disconnect from aaaa.hoge.ne.jp[XXX.XXX.XXX.XXX]

Postfixをインストールする際にSASLをサポートするように
インストールしなかったことが原因だと言われてるようです。
postfix、cyrus-sasl、cyrus-sasl-saslauthdのインストールは
pkg install〜でインストールしていますがSASLをサポートしたPostfixの
インストール方法をググって調べるとportsでインストールしている
説明が多いようです。
pkgコマンドでインストールする方法がありましたらご教示いただけますでしょうか。
156
(4): 2015/10/17(土)13:43 AAS
例のコピペ荒しが発生しそうな質問ですいません。

何日か前のpkg更新でおかしい(不具合がある)気がしたが、
xorg-server-1.17.2,1に更新してから、おかしさが確実に
再発するようになりました。

afterstep1-1.0_4において、複数の重なったウィンドウがある状態で、
他のウィンドウにマウスカーソルを移動して、ポイントすると、
本来はそのウィンドウが選択され、最前面に出るはずが、反応がない。
フリーズした感じになる(マウスポインタは動いている)。
OSもアプリも正常に動いている(conkyとか、emacsのautosaveで確認)。
反応がなくなると何秒か、何十秒か、待たないと反応が帰らない。
反応が戻ると、それまでの動きがまとめて処理される感じ。
未確認だが、firefoxのタブ切替え時にも発生したような気がする。
突然来るので、どうすれば確実に再現できるかは不明。

いろいろ疑った結果、twmでは発生せず。
どうもafterstep1の問題みたいです。
afterstepをportsからmakeしましたが、直らず。
なぜでしょうか。
他のfvwmなどのWindowManagerでは、みなさんはどうですか?
157
(4): 2015/10/17(土)13:46 AAS
続き。

pkgのロールバックはバックアップを取ってなかったので出来ず。
twmでしのいでいますが、微妙につらいです。

twmのえらいところ。
・タイトルバーに日本語が出る。UTFな部分は化けるがすごい。
 同じフォントを指定していても、普通に日本語が文字化けする
 英語版のafterstep1よりえらい。
・メモリ使用量はafterstep1とたいして変わらないが、軽く感じる。

twmの微妙なところ。
・タイトルバーでなく、適当な場所をポイントしても、ウィンドウが
 選択されて前面に出て欲しい。
・-geometryの位置決めが、目分量で試行錯誤しないといけない。
 afterstep1ではウィンドウを移動すると、-geometry位置が
 表示されたのでありがたかった。
・アイコン化するなら同じ大きさであってほしい。

xsetのスクリーンセーバが消え、nvドライバは表示が汚くなって、
画面解像度も誤認識し、nvidiaドライバでxorg.confを書いている。
なんだか、自分の環境がどんどん退化してる気がします。
164
(3): 2015/10/21(水)07:15 AAS
>>156-157 で、xorg-server-1.17.2,1に更新したら、afterstep1-1.0_4で
単純なウィンドウの切替え反応が戻ってこず、長時間待たされる、という
不具合の質問をした者です。
時間は秒どころか数分かかり、Load Averageは驚きの2〜4ぐらいでした。
Ctrl+Alt(Xを終了しようとCtrl+Alt+Backspaceを押そうとして)を
押すと反応が戻って来やすい、という回避策?を見つけました。

xorg-server-1.17.2,1+firefox+afterstep1-1.0_4の組合せが悪いようで、
firefox41.0.1,1 -> 41.0.2,1に更新されると、即死から20分程度で死ぬ、
という感じで状況が好転しました。
この組合せでも、afterstep1の代わりに、twmだと問題ありません。
(twmでも一回だけfirefox操作中にXを巻き込んでコンソールに落ちた)
それどころか、firefoxを動かさなくても死ぬ、と判明。

afterstep1のWharfモジュール(プログラムランチャみたいな物)の
機能を外してみたところ、この不具合で、死ぬのは、死ぬんですが、
上の窓をすばやく移動した時に、重なっていた下の窓に一瞬だけ灰色が
描画される(描画遅れ)という不具合が解消されていました。
今まで、ビデオカードの帯域の問題、と思ってました。
165
(4): 2015/10/21(水)07:17 AAS
続き。

で、twmは、もう一歩だなあ、と思ってググっていると、
UNIX板のtwmのスレがひっかかり、ctwmを知りました。
ctwmでも不具合は出なかったので、設定してみると、実にいい感じです。
・適当な場所をポイントするだけでウィンドウが選択され、前面に出る。
・ウィンドウ移動中に-geometry数値を表示してくれる。
・twmのアイコン化は文字列を含んで四角アイコンになるが、
 ctwmはアイコンと文字以外は透過処理でアイコンを大きく感じない。
・ctwmでもタイトルバーに日本語が通ってる。

うひょひょひょ、って感じです。「FreeBSDをインストールするので
先輩の代わりに生協でコプロを買ってもいいですか」(BSD256本)
ぐらいうれしいです。これからはctwmで生きてゆきます。うひょひょ。
ctwmの設定を書いてくれていた方々に感謝します。

それはともかく、AfterStep1メンテナの人は自分では使ってないのかな。
172
(3): 2015/10/22(木)16:25 AAS
>>156-157 >>164-165 の xorg-server-1.17.2,1に更新したら、
afterstep1-1.0_4でウィンドウの切替えでフリーズっぽいの者です。

>>166
食わず嫌いもあるだろうけど。統合環境はちょっと・・・。
・見た目のために、計算機資源を無駄使いしているような気がする。
・設定変更をGUIでつついて回るのは、Windowsみたいで疲れる。
・出はじめの頃にgnomeを起動してみたら、見た目がダークで嫌だった。

>>170
InputMethodは考えてなかった。scim-cannaを使っています。
.loginに以下は書かず。
「setenv GTK_IM_MODULE scim」「setenv XMODIFIERS @im=SCIM」
.xinitrcに以下は書かず。
「scim -d &」
書かなくてもGTK系のアプリを起動すると、以下の3つを引き連れて
起動してくれ、入力可能な窓でホットキーでscimを起動すると
入力できるから。
「scim-launcher」「scim-helper-manage」「scim-panel-gtk」

で、scim系の上記3つを引き連れて起動しない(ps -auxで確認済)、
mlterm(pkgのバイナリはscim有効でコンパイルされていない)
(mltermの設定は「入力メソッド」「なし」)、
emacs(yc.el)、xpdf(motif)を起動したところ、症状が出ました。

みなさん、けっこう今どきの環境を使ってるんですね。
新しい操作系を覚えるのはバッドノウハウだと思うので、
古いアプリを残してくれているFreeBSDが好きなんですが。
AfterStep1系もユニマガの設定記事からで17年使ったことになります。
182
(8): 2015/10/24(土)13:55 AAS
すみません、自力で解決出来そうにないのでこちらで質問させて頂きます。

FreeBSDをノートPCにインストールしてみたのですが、
X-Windowを立ち上げて、キーボードの何らかのキーを押し続けた際
定期的にキー入力が一時中断してしまいます。
例えば、スクロールキーをずっと押していると、スクロールが一瞬止まり、
またスクロールし出すというような動作を繰り返します。

ウィンドウマネージャーはawesomeを使っていますが、
twmを使ったときでも事象は起きています。

xevコマンドで調べてみると、どうやら何もり当てられてないはずの
keycodeのイベントが1秒周期で発生しているようです。

何か心当たりのある方は、ご助言を頂けると助かります。
235
(3): 2015/12/07(月)14:05 AAS
pkgつくるときに、MANIFESTに下記みたいな形式でディレクトリの指定をするみたいなんですが、'y'の意味わかる方いますか?
directories: {
/usr/local/share/app_dir : 'y';
}

fileを指定するときは、sha256を指定して、チェックするみたいなんですが
ディレクトリ指定するときの説明が見つからなくて困っています。

外部リンク:github.com
一応このドキュメントみてます。

もしご存知のかたいたらよろしくおねがいします。
267
(3): 2016/01/18(月)20:33 AAS
D に static route 向けるんじゃダメなのか?
272
(3): 2016/01/21(木)17:20 AAS
Xorgに関する質問はコチラでも大丈夫でしょうか。

startxでXを立ち上げると、キーボードの配列が英字配列になってしまうので、どうにかして日本語配列に設定したく、いろいろ調べております。
どうやらhalによってキーボードの設定を行うようなのですが、/etc/rc.confに以下の2行
hald_enable="YES"
dbus_enable="YES"
を書き加えて再起動してみても、dbusは起動するのですがhaldは起動しません。

おかしいなと思い、手動で
service hald start
を試してみたところ、
hald does not exist in /etc/rc.d or the local startup directories (/usr/local/etc/rc.d)
とのメッセージが表示され、haldを起動できません。

また、それに関係してか、halの設定ファイル
/usr/local/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdi
を探してみても、
/usr/local/share/hal
というディレクトリが存在しておりません。

いろいろ調べてはいるのですが、haldが起動しない場合のことは見当たらず、途方に暮れております。
解決方法を教えていただけますと幸いです。
324
(3): 2016/03/14(月)01:34 AAS
pfでルーティングしたいんだけど、modulate state で遅くなるのはなぜ?

pass out quick on $ext_if route-to ($int_if $proxy) proto tcp to port 80 \
 flags S/SA modulate state
pass out proto tcp all flags S/SA modulate state

1〜2行目のルールではSYN_SENTできっかり3秒待たされてしまう
これは相手先ポートが開いていようと閉じていようと変わらない
OSがルーティングする直接の接続(3行目のmodulate)は何も問題ない

2行目をkeep stateに差し替えれば解決するのだけど、理由が分からず
気になるので教えてください
なお10.3PRERELEASE(amd64)の他に10.0でも再現、他は未確認
416
(5): 2016/04/23(土)04:12 AAS
HDDのサルベージ作業用にリムーバブルメディアからFreeBSDを起動したいのですが
Windowsで言うWinPEみたいな非固定メディアから容易にブートできリードオンリーな
ディストリビューションってありませんか?
・今風なPCで動く(Coreシリーズ以降)
・RAMディスクのみで動作
・NICを認識する(最低でも有線LANは使用できること)
・SMBをマウント可能
・USB2.0 HS/UMSが使用可能
460
(3): 2016/04/28(木)05:36 AAS
BSDでファイルをコピーするにはどうすればいいんでしょうか?
cpというプロンプトを使えと教えられたんですが、
やってみたら同じようなファイルが2つできただけで、
コピーはとれませんでした。

ちなみにBSDはフリー版です。
676
(3): 2016/08/01(月)06:13 AAS
10.3でMate使っています。TakaoゴシックがLinux Mintに比べて汚いんですがなぜですか?
739
(3): 2016/10/29(土)16:39 AAS
カーネルとか何もいじってないDebianとCentOSを起動してみたら
15秒という短時間で起動したんですけど(SSHとか何もサービスを起動させない状態で)
FreeBSDもなんかいじったりすると、起動時間早くなったりしますか?
752
(3): 2016/11/04(金)13:26 AAS
www/linux-c7-flashplugin24 が登場
艦これ動くかなぁ
759
(7): 2016/11/06(日)20:25 AAS
4TB の USB 外付け HDD の dd を bs=512 で始めてしまったんだが、終わるまでどれくらいかかるかな?
957
(3): 2017/01/25(水)23:18 AAS
音楽プレーヤーをさがしているのですが
・MP3、MP2、OggVorbis、FLAC、WavPack、Wave(PCM)に完全対応
・上記ファイルで主に利用されるタグおよびアルバムアートに完全対応
 ユーザーが追加したフィールドも取得できること
・MP3、Ogg、FLAC、WavPackはReplayGainに対応
・Unicodeに完全対応
・XWindow上で動作
・プレイリスト&キュー&シャッフルなど今時当たり前の基本機能
こんなアプリケーションって無いですかね?Windowsではfoobar2000を使っていますが
その程度の機能は欲しいです
タグとReplayGainの対応が結構厳しい気が・・・VLCとか有名ですがWavPack(APEv2)のタグは
主要なフィールドしか読み込めないような

出力先のデバイスはUSB Audio Class(version 2.0)です
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.059s