[過去ログ]
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
770
: 2016/11/07(月)04:13
AA×
>>759
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
770: [sage] 2016/11/07(月) 04:13:57.64 >>759 客層を考えれば当然だけど、バッファローとかアイオーデータなどの USB HDDは、出荷時にFAT32とかNTFSでフォーマットされており、 USBアクセス速度を上げるようなWindows向けユーティリティなどが ファイルシステム内に既に置かれていたりする。 生HDDの物理フォーマットとか、製品メーカーのOS向けフォーマットが 「信用できないなら別」だけど、普通は、わざわざddしなくてもよい。 「匠」さんトコを見たのか。 大昔、スレで「どこが匠だよ」って言われてたな。 そのリンクの内容は正しいけどさ、日付を見ようよ。2010年だよ。 でもさ、MBRが管理できる上限サイズは2Tでしょ。 今どき、4TのHDDならGPTを使うと思うんだけど。 gpartナントカでコマンドを叩いて、GPTパーティションを確保したら newfsで終わり、でしょ。4Tでも5分ぐらいで済むんじゃないかな。 だからみんな「何したいの」ってレスするんだと思う。 あと、「bs=512」の話だけど。 いまどきのテラバイトなAFT HDDのセクタサイズは4096byte。 HDDのラインナップ上、小サイズのHDDは、HDDのファームウェアで 4096→512byteに変換している場合もあるんだろうけど。 MBR+512byteの制限をかけて、4Tを2Tに制限して使うなら別だけど、 普通に使うならGPTで4096byteでしょ。 9.0Rでnewfsのセクタサイズのデフォルト値は4096になったし。 壮大な計画を読み取れず、的外れのレスになっているならごめん。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/770
客層を考えれば当然だけどバッファローとかアイオーデータなどの は出荷時にとかでフォーマットされており アクセス速度を上げるような向けユーティリティなどが ファイルシステム内に既に置かれていたりする 生の物理フォーマットとか製品メーカーの向けフォーマットが 信用できないなら別だけど普通はわざわざしなくてもよい 匠さんトコを見たのか 大昔スレでどこが匠だよって言われてたな そのリンクの内容は正しいけどさ日付を見ようよ年だよ でもさが管理できる上限サイズはでしょ 今どきのならを使うと思うんだけど ナントカでコマンドを叩いてパーティションを確保したら で終わりでしょでも分ぐらいで済むんじゃないかな だからみんな何したいのってレスするんだと思う あとの話だけど いまどきのテラバイトな のセクタサイズは のラインナップ上小サイズのはのファームウェアで に変換している場合もあるんだろうけど の制限をかけてをに制限して使うなら別だけど 普通に使うならででしょ でのセクタサイズのデフォルト値はになったし 壮大な計画を読み取れず的外れのレスになっているならごめん
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 232 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s