[過去ログ] 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
32: 2015/07/21(火)21:27:16.87 AAS
k0 のタンジェント?
53: 2015/08/19(水)21:46:54.87 AAS
>>51
よく知らんけどDockerってやつが
56: 2015/08/20(木)18:17:45.87 AAS
うん そうだよね わかるー エラー出るよねー
73: 2015/08/26(水)11:06:02.87 AAS
つまんねー
それに何で電圧でオームなんだよ
319: 289,290,294,302,312 2016/03/11(金)11:41:20.87 AAS
i915がエラーを吐くので、i915でググったら、FreeBSDハンドブックに行き着いたw
(逆だろw>>オレ)
そしたらkern.vty=vtのくだりが。
ていうかそもそもvtって何よ...manすると、
「first appeared in FreeBSD 9.3」だって。道理で知らんワケだw
で、9.3ではGENERICにvtは無く、installer付属のXは非KMS版となっているが、
portsのXorgはKMS版であると判った。
はい、portsから入れましたw 今さら戻る気もない。
→vt入りのkernelにし、コンソールとXの行き来、Xからsuspend/resumeも無事動作。
(ちょっと壁紙が崩れるとかはあるけど)
マシンは複数機種と言ったけど、グラボは結局どっちもintelだったので、同時解決。
確かにlinuxみたい。へー、今こんななんだ。
でもなかなかいい感じに仕上がった。暫くこれで暮らそう。
(と、出来た東芝ノートから外出先から書いてみるテスト。)
918(1): 2017/01/05(木)22:44:44.87 AAS
試したらvesaで行けた。ドライバ自体はxorgと一緒にインスコされるので
xorg -configureをやって設定ファイルで液晶モニターの仕様からVertRefreshとHorizSyncを
設定し、Driverに"vesa"とやって、スクリーンのModesを指定して
rebootしてstartxでおk。X立ち上がった時に仮想デスクトップがびろーんと広がって
いたら解像度などいじって調整してちょ。
922: 2017/01/07(土)13:34:37.87 AAS
>>920
OpenSSH
955: 2017/01/22(日)08:40:37.87 AAS
>>946
俺もマジでそれ嫌だったけど、uim-mozc(だったけな)にして、すべて解決だわ。
ちなみにibusの時、ソースを一行変えて最初っからひらがな入力にする方法あるけど、
xtermとかでもそれになるから、止めた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s