[過去ログ] 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
751: 2016/11/03(木)18:34 AAS
/usr/local/etc/portmaster.rc
# Save copies of old shared libraries (recommended) (-w)
# SAVE_SHARED=wopt

これはデフォルトで有効にしてほしいと思ってる。
752
(3): 2016/11/04(金)13:26 AAS
www/linux-c7-flashplugin24 が登場
艦これ動くかなぁ
753: 2016/11/04(金)17:07 AAS
webサーバで使ってるOSを10.3から11.0にアップグレードしたら
コンソールの文字が、なんかぼやけた様になってしまった
文字をくっきりしたい 設定はどこにあるのだろう・・?
754: 2016/11/04(金)17:34 AAS
たぶん man vt 見たらいいんじゃないかな
755
(1): 752 2016/11/05(土)12:13 AAS
動いたぁ
追加で
graphite2-1.2.2-5.el7.i686.rpm
harfbuzz-0.9.36-1.el7.i686.rpm
mesa-libEGL-10.6.5-3.20150824.el7.i686.rpm
mesa-libgbm-10.6.5-3.20150824.el7.i686.rpm
を落として/compat/linux以下にブチまける必要有り
FreeBSDのtarはrpmバラせるのね
756: 2016/11/05(土)22:20 AAS
動いtar
757: 2016/11/05(土)22:36 AAS
linux-firefox自体が>>755の言うような感じでlinux用libが足りなくて起動しないわけだけど
ports/pkgでエラー出つつもインスコ自体はできるから対策されずにそのままになってたっぽいな
いつからだろう
758: 752 2016/11/06(日)00:03 AAS
linux-c7-*が、いろいろ修正入って問題なくなった
pipelight-pluginは当分お休み
759
(7): 2016/11/06(日)20:25 AAS
4TB の USB 外付け HDD の dd を bs=512 で始めてしまったんだが、終わるまでどれくらいかかるかな?
760: 2016/11/06(日)20:42 AAS
>>759
なにしたの?
761
(2): 2016/11/06(日)20:50 AAS
新しく買ったHDDの初期化に/dev/zeroを書き込んでいる。もう3時間が経った。
762: 2016/11/06(日)20:52 AAS
なんでそんなことをするの?
763: 2016/11/06(日)21:01 AAS
>>761
なにをしたいのかよくわからないんだけど、
USBの転送速度から計算するといいと思うぞ。

ローレベルフォーマットはその後にするの?
764: 2016/11/06(日)21:28 AAS
USB3だとHDDの速度のほうが先に限界来そうだな
HDDの性能にもよるが、100MB/secだと12時間弱
765
(2): 2016/11/06(日)21:43 AAS
dd 終わったら bsdlabel -> newfs の予定。
FreeBSD 専用にしたくて下に従った。

外部リンク:uyota.asablo.jp

繋いだポートが USB2 かも。1日掛かる覚悟だな。。。
766: 2016/11/06(日)21:53 AAS
bsdlabel の前に fdisk だった。
newfs も1日掛かるかな。。。
767: 2016/11/06(日)22:20 AAS
>>759
無駄にヘッドとか動かして無駄に寿命縮めそう…
768: 2016/11/06(日)23:09 AAS
よく分からんが強い磁気でHDDの中身を消去する機械でやれば
一瞬で終わるぞ。一台60万円くらいだが車買うよりは安いだろ。
769: 2016/11/07(月)00:32 AAS
>>761
意味不明
770: 2016/11/07(月)04:13 AAS
>>759
客層を考えれば当然だけど、バッファローとかアイオーデータなどの
USB HDDは、出荷時にFAT32とかNTFSでフォーマットされており、
USBアクセス速度を上げるようなWindows向けユーティリティなどが
ファイルシステム内に既に置かれていたりする。
生HDDの物理フォーマットとか、製品メーカーのOS向けフォーマットが
「信用できないなら別」だけど、普通は、わざわざddしなくてもよい。

「匠」さんトコを見たのか。
大昔、スレで「どこが匠だよ」って言われてたな。
そのリンクの内容は正しいけどさ、日付を見ようよ。2010年だよ。

でもさ、MBRが管理できる上限サイズは2Tでしょ。
今どき、4TのHDDならGPTを使うと思うんだけど。
gpartナントカでコマンドを叩いて、GPTパーティションを確保したら
newfsで終わり、でしょ。4Tでも5分ぐらいで済むんじゃないかな。
だからみんな「何したいの」ってレスするんだと思う。

あと、「bs=512」の話だけど。
いまどきのテラバイトなAFT HDDのセクタサイズは4096byte。
HDDのラインナップ上、小サイズのHDDは、HDDのファームウェアで
4096→512byteに変換している場合もあるんだろうけど。

MBR+512byteの制限をかけて、4Tを2Tに制限して使うなら別だけど、
普通に使うならGPTで4096byteでしょ。
9.0Rでnewfsのセクタサイズのデフォルト値は4096になったし。

壮大な計画を読み取れず、的外れのレスになっているならごめん。
771: 2016/11/07(月)04:32 AAS
ちなみに>>765
外部リンク:uyota.asablo.jp
> $ dd if=/dev/zero of=/dev/da0 bs=512
> まずは dd で MBR を潰し…
だけど、MBR潰すだけなら
dd if=/dev/zero of=/dev/da0 bs=512 count=1
として、512bytes分ゼロ埋めするだけで良いような
772: 2016/11/07(月)06:15 AAS
>>765
引用元のブログも意味がわかりませんなあ
773: 2016/11/07(月)06:24 AAS
結局ゼロ埋めするだけだから、結果はbs=512でも4096でも変わらないだろうけど
物理セクタが4096バイトの場合

1セクタ(4096バイト)読む→そのうち最初の512バイトをゼロ埋めする→4096バイト書き戻す→
1セクタ(4096バイト)読む→次の512バイトをゼロ埋めする→4096バイト書き戻す→

とやってる可能性はあって、埋めるのに時間かかるだろうな
774: 2016/11/07(月)06:46 AAS
昔フロッピーはディスク全体に書き込んで初期化するケースがあったけど
それは専用プログラムでコントローラいじって物理フォーマットをやるので
ddコマンドレベルでできる話ではない

他にディスク全体に書き込むケースとしてはディスク捨てる前に機密情報を書き潰すケースがあるけど
それはランダムデータでやらないと意味ないし、新品のディスクにやるようなことではない
775: 2016/11/07(月)12:23 AAS
匠っておじさんはcount=1を書き忘れただけか?
776
(2): 2016/11/09(水)19:57 AAS
転職でも役立つかと思ってfreeBSD勉強しようと思うんだけどcentOSのほうが転職に役立つ?
やりたいことはほとんどローカルでSMBでファイル共有、ZFS、ローカルでApache、PHP、MySQLなんかなんだけど
777: 2016/11/09(水)22:43 AAS
>>776
ぶっちゃけ、Windowsで使いこなせるほうが役に立つ
778: 2016/11/09(水)22:55 AAS
>>776
転職先を研究しないでOSを選択する意味が分からん。
779: 2016/11/09(水)23:52 AAS
両方やっとくといい
780: 2016/11/10(木)12:44 AAS
両方やりたいのはやりたいんですが、もう一台あることにはあるんですがそれにはfreeNASが入っていてBSDを入れられないんです・・・
1-
あと 222 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s