[過去ログ] 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
853: 2016/12/14(水)16:27 AAS
>>851
gpart showも、やってみました。
こちらも画像ですみません。
画像リンク

854(1): 2016/12/14(水)16:55 AAS
なんとなく、最初の2GBにブートファイル全部ぶっ込んで起動専用?
起動後に三つ目の方にあるrootとすり替えた、って感じがするっぽい?
/etc/fstabに/bootpoolが記述されてたりしないかな。
zfs listとzpool list -vの結果も見たい。
855: 2016/12/14(水)17:34 AAS
ああ、思い出した。
これgeomで暗号化しようとしたときのパターンと同じだ。
自分はufsでやったから気がつかなかったけどzfsでブートするなら同じ事が出来るよな。
たぶんルートプールが二つあるよ、これ。
起動用ルートプールから起動してそこから本来のルートプールをマウントしてると思う。
外れてるかもしれんけど。
856(1): 2016/12/14(水)17:38 AAS
>>854
インストーラー任せの設定なので、どこになにが入っているか分からない状況なのと、解明してからでないと本運用には移れないしと。
それ以上に、それを解明したいという好奇心が。
fstabにも記述されていませんでした。
再添付したものは、
# cat /etc/fstab
# zpool list -v
# zfs list
を出力してみました。
画像リンク

857(1): 2016/12/14(水)17:49 AAS
>>856
うんスライスを切ってパーティション分けしてるのに一番目のパーティションを使ってない。
LBAからみて重複してないからきっちり三つに分けてるはず。
# zpool import
打ってみて。現在のシステム下に無いインポート可能なプールがあればこれで出てくるはず。たぶん。
858(1): 2016/12/14(水)18:32 AAS
>>857
出てきた!!
bootpoolと言う、プールが出てきました!!
画像リンク
まだ、ZFSの勉強中で、この先はどうしたら良いか分からないのですが、
ここまでのキッカケがあれば、探検がてら調べてみたいと思います!
度々の対応、ありがとうございました。
859(1): 2016/12/14(水)19:16 AAS
解決してよかった!
というわけで、本題じゃないところで質問させてください。
そのスクリーンショットが綺麗で妙に気に入りました。使っているターミナルとフォントの名前を教えていただけませんか?
860(2): 2016/12/14(水)19:34 AAS
液晶ディスプレイで正面以外、
やや上とか、斜めから画面を見ると、
Windowsだとフォントもはっきり見えるのに、
Gnomeとかのデスクトップ環境だと何で汚く醜くなるんですか?
どこか設定をいじればいいんですか?
861(1): 2016/12/14(水)19:37 AAS
>>859
気に入ってもらえて嬉しいです。
そして、少しでもお礼できるのもまた嬉しい限りです。
僕はMacを使っていて、その純正のターミナルです。
配色は、初期状態で選択できる「Pro」と言うもので、背景がグレーになっているのは、デスクトップ上では、半透明の黒です。
フォントは変えていて、Osakaにしています。
昔からMacを使っていて、Osakaにはなにか愛着がありずっと使っています。
862: 2016/12/14(水)19:45 AAS
>>860
そんなに汚いかな?Gnome。
汚く見えるのは、モニタの視野角ではなくて?
同じくモニタで比べてる?
ただ、同じフォントでも、OSのレンダリングによって大きく印象は変わることは確かだよ。
863: 2016/12/14(水)20:09 AAS
Gnomeに限ったわけではなく、KDEとかもです。もちろん同じモニターです。
Windowsだと視線がかなり斜めの角度がキツクても、ちゃんと判読出来るので問題無いですが、
これがunixのデスクトップ環境だとフォントが所々欠けているような感じに見えるので、
判読不能でかなり見にくい。フォントの線が細いのかと思って太字にしても改善しないので、
レンダリングエンジンが違うせいなのかなとも思ってるんですが。
デスクトップ環境は色んなのが昔からあって色々機能てんこ盛りのくせに、
こういう所は駄目だなと。
据え置きのモニターなら正面以外から見ることは滅多に無いので実質
特に問題も無いですが、ノートPCにインスコしたものの場合は
液晶パネルの角度を変えることが多いのでちょっと面倒ですね。
864: 2016/12/14(水)20:25 AAS
だとしたら、FreeBSDで聞くのではなく、GnomeやKDEの方で聞いてみたら?
その方が早く解決するんじゃない?
865(2): 2016/12/14(水)20:59 AAS
インストールメディアによって結構サイズが違いますが この違いは(色々あるんだろうけど 中でも多くを占める 違う所は)何ですか?
例えばDVDのisoとかUSBのimgとか
入ってるもんが違うと言われればそれまでなんだろうけど
今まで気にした事が無かったけどふと気になって
866: 2016/12/14(水)21:13 AAS
>>865
pkgが多いか少ないかだよ
867: 2016/12/14(水)21:16 AAS
ここの2.3.1読むとわかる
外部リンク[html]:www.freebsd.org
多い少ないじゃなくて、pkgあるかないかじゃないかな
868(1): 2016/12/14(水)22:25 AAS
>>858
無事発見出来て何より。
で、それインポートするときはマウントポイント指定した方が無難なので注意。
無いと思うけど、うっかり/にマウントされたら面倒くさい。
ZFSの勉強は本家のOracle(Sun)が公開している資料が役に立つので軽く読むと良いかと。PDFも有ります。
外部リンク:docs.oracle.com
Solaris前提の資料なので合わない部分はいっぱい有りますけどね。
あと、パーティショニングはMBRが使われてるけどGPTも出来るしSWAPパーティションもZVOLで代用出来るから色々調べてみてください。
ところで、そのマシンのディスクやたら小さいけどもしかしてSASディスク?
869: 2016/12/14(水)22:38 AAS
>>865
ハンドブックによると
最小はインストーラーのみで起動してシステムすらネットワークインストール。
最大はスタンドアロンインストールと主要アプリケーションのバイナリパッケージ付属。
基本はスタンドアロンインストールに必要なシステムバイナリとそのソースコード
追加アプリケーション構築用パッチの集合体であるPortsコレクション。
870: 2016/12/14(水)23:22 AAS
>>860
WindowsではClearTypeを使って
液晶の1pixelをRGBの横3pixelとして扱ってるからじゃないかな
871: 2016/12/14(水)23:36 AAS
サブピクセルレンダリングなら
freetype+fontconfigでも設定で可能じゃなかったか
872: 2016/12/15(木)09:06 AAS
>>868
ありがとうございます。
マウントポイントですね。気をつけます。
本家の資料、役に立つのですね。一通り目を通してみます。
MBRにしてる理由は、
最初GPTでインストールしたのですが立ち上がらず。UFSでも同じ現象だったので、マザーボード?CPUが古くGPTはダメなのかな。って思った判断した時代です。Poweredge 840です。
そう。SASです。
仕事場に転がってた、オンプレミスのサーバーの成れの果てです。
今後、SWAPの設定や、ZVOLの設定も、L2ARCなども面白そうで楽しみにしているところです。
873(1): 2016/12/15(木)10:59 AAS
>>861
あー、私は zfs のやりとりをしていた方とは別人です。勘違いさせてしまい、ごめんなさい。
二人のやりとりを興味深く拝見していました。
それはそれとして、Mac で Osaka フォントでしたか。けっ、その葡萄はすっぱいに違いない!w
Windows ユーザとしては、相変わらず Mac のフォントは綺麗で羨ましい限りです……
874: 2016/12/15(木)12:29 AAS
>>873
いえいえ、横からでも良いと言ってもらえると嬉しいです。
そうなんですよね。最近のWindowsは元気で革新的で肯定的な目線で見れるののですが、フォントだけが。。。
同じフォントでも、文字間とレンダリングで見栄えがちがうんですよね。
Macにいらっしゃいませんか?笑
875(2): 2016/12/15(木)13:14 AAS
無事に、bootpoolという、ZFSのプールをインポートできて、
/bootpoolにシンボリックリンクが貼られていた/bootにアクセスできました。
カーネルモジュールのロードも、
freebsd-updateもできました。
しかし、分かってしまえば簡単なことだけれども、
OSをZFSで自動インストールした場合、OSのアップデートするのにZFSのプールをインポートしなければならないことにびっくり。
あと、/bootを別のプールとして分けているのは、管理を容易にするためなのかな。と予想するけれども、どんな場面を想定してのことなんだろう。。。
876: 2016/12/15(木)14:47 AAS
>>875
なんとなくだけど、kernelやドライバ回りの切り替えをrollbackで
戻せる様にする布石じゃないかと。
zfs list -t snapshot -r bootpool
ってやったときにfreebsd-updateで上げた過去の奴が並ぶ感じで。
877(1): 2016/12/16(金)15:43 AAS
>>875
2TBの壁を越えるための小細工。かも。
MBRのLBAは32bitなので最低限ブートローダーは先頭から2TB以内に必要。
ブートローダーの貧弱なコード領域ではZFSをフルサポート出来ないのでカーネルも必要。
カーネルが必要なのでファイルシステム上で先頭2TB以内にするためにパーティション自体が先頭2TB以内必須。
MBRを正規作成し起動パーティションだけを設定、さらにGPTも書き込むことで起動時はMBRで先頭2TB以内のブートローダー&カーネルを起動。
カーネルが起動したらGPTを見てrootパーティションをマウント。
ハードウェアが2TBを越えられるけどMBRしか理解しないBIOSならうまくいくかもしれません。
878(1): 2016/12/16(金)21:41 AAS
>>877
すげー。なるほど。
これって、2TB以上のハードディスクで、MBRでZFSをインストールしてみたら結果でるかな。
あと、もし、6TBとかのハードディスクをMBRで組んだら、どんな分け方されるんだろう。。。
2TB毎のパーティションを切って、RAIDzとかでまとめたりするのだろうか。
879: 2016/12/17(土)09:17 AAS
freeBSD関連のサイトのどこかに
2038年問題の歌がDLできるところがあったはずなんだけど
どこにあるか知ってる人いたら教えて下さい
880: 2016/12/17(土)10:31 AAS
>>878
いや、あくまでそういうのもできるよーってだけでFreeBSD自体がそうなってるかは別だし。
それにそういう実装してるならgpart showの結果はGPTなものになるはず。
まあ、3TBくらいのディスク突っ込んで何も考えずにインストールしてgpart showしてみれば結果はわかるかと。
881(1): 2016/12/18(日)05:45 AAS
長年Macに浮気してたけどそろそろ戻ってこようと思います。
最近の開発状況などあまり知らないのですが、デスクトップ用に問題なく使える感じですか?
iPhoneとの同期などの情報が古いものしか出てこないのですが、ifuseなどは最新のiOSでも動くのでしょうか。
882: 2016/12/18(日)19:49 AAS
ここは良い人が多くて居心地いいな。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 120 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.052s