[過去ログ] 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©2ch.net	 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
835: 2016/12/04(日)17:29 AAS
とりあえず 
 gpart show da0 
 してみる
836: 2016/12/05(月)11:37 AAS
NGワード禁止! 
 で書き込めない
837: 2016/12/08(木)23:53 AAS
既にサポートが終了している、例えば8.4とか6.4とか、 
 そいういう古いバージョンをインストールするには.isoのCDイメージでも 
 使えばいいですが、これはパッチ未適用の最初のリリースですよね? 
 サポート終了しているものだとアップデートコマンドも効かないので、 
 パッチ適用済みの最新版(最終版)にするには、 
 リポジトリからソース取って来てビルドして入れればいいんですか?
838: 2016/12/09(金)04:39 AAS
はい
839: 2016/12/11(日)05:36 AAS
外部リンク[php]:www.phoronix.com 
 heiretu UDP igai ha FreeBSD11 yuusyuu dane.
840(1): 2016/12/12(月)14:02 AAS
質問です。 
 FreeBSD 11.0R + xorg + xfce4 を入れました。 
 メインデスクトップとして使いたいので、サウンドカードの設定も終えました。 
 
 mp3などを一覧表示できる音楽プレイヤー(iTunesみたいな感じ)で、 
 xfceでも軽々動くやつって何かありませんか?
841(1): 2016/12/12(月)18:47 AAS
gqmpegが 
 私のお気に入りです。 
 
 軽くて、スキンも豊富です。 
 手書きスキンがすきです。
842: 840 2016/12/12(月)19:11 AAS
>>841 
 情報ありがとうございます。 
 pkgから入れてみました。 
 なるほど軽そうですね。しばらく使ってみます。
843: 2016/12/14(水)12:00 AAS
FreeBSD 11を、Root on ZFSでインストールしたのですが、 
 /boot/loader.confを修正したいのですが、 
 /bootディレクトリにアクセスできません。
844: 2016/12/14(水)12:01 AAS
アクセス方法、もしくは、それらの情報が書かれているホームページを教えてください。お願いします。
845(1): 2016/12/14(水)14:02 AAS
/bootがUFSなパターン?
846(1): 2016/12/14(水)14:17 AAS
rootだけzfsでbootはufsとか、できたような 
 zfsをgeomで暗号化するのにそんな設定しようとした記憶があるけど。 
 
 ところで11でVIMAGEがデフォになるって話どうなったんだ…? 
 仕方なしにカーネルビルドしてjail環境作ったけど 
 epairのmacアドレスが重複する問題とか個別のjailを止めるとvnetに割り当てたepairが行方不明になるとか… 
 結局ether指定とstop時destroyするしかないとか…
847(1): 2016/12/14(水)14:30 AAS
俺はいつまで経ってもVIMAGEがあれだったのでjailをやめて 
 bhyveでの運用に変えたよ。 
 11ならいっそのことXenでもいいかもしれない。
848: 2016/12/14(水)15:08 AAS
>>845 
 FreeBSD 11のインストーラーから、ZFSでインストールしたので、全てZFSのようです。
849(1): 2016/12/14(水)15:26 AAS
>>846 
 ZFSにシステムを乗せて運用するメリットが低いですかね。 
 ファイルサーバーに使用する予定なので、UFSをシステムにして、ZFSはデータ領域のみに使用した方がいいのかな。 
 
 でも、個人的に、/bootへのアクセス方法は知っておきたいところです。
850: 2016/12/14(水)15:37 AAS
いや、フルZFS環境だよ。自分は。 
 
 ただフルZFSでも単一プールでデータもシステムの一緒にするとなんとなく気持ち悪かったので 
 ディスクを分けても居ないのにプールが二つという頭悪い構成だけど。 
 
 で、/bootだけど普通に有るし見えるし 
 そもそもアクセス出来ないってのが、物がないのかパーミッションなのかそれとも他のエラーなのか、どれ?
851(1): 2016/12/14(水)15:50 AAS
>>847 
 bhyveはまだしも今からXenに切り替えるのはちょっとキツいなぁ 
 
 >>849 
 そうそう 
 # gpart show 
 ってやってみてパーティション構成を出してみて。
852: 2016/12/14(水)16:26 AAS
/boot見えるんですか。 
 アクセスできない。というのは、あるにはあるけれども、存在しない感じです。 
 
 /bootはあるのですが、/bootpoolにシンボリックリンクが貼られていて、 
 そのリンク先を見ても、何も入っていない。そんな感じです。 
 ちなみに、インストールを完了して、sshの設定のみ変更しただけの状態です。 
 
 lsの結果を貼っておきます。 
 コピペだと拒否されたので、画像を貼ります。 
 画像リンク

853: 2016/12/14(水)16:27 AAS
>>851 
 gpart showも、やってみました。 
 こちらも画像ですみません。 
 
 画像リンク

854(1): 2016/12/14(水)16:55 AAS
なんとなく、最初の2GBにブートファイル全部ぶっ込んで起動専用? 
 起動後に三つ目の方にあるrootとすり替えた、って感じがするっぽい? 
 
 /etc/fstabに/bootpoolが記述されてたりしないかな。 
 zfs listとzpool list -vの結果も見たい。
855: 2016/12/14(水)17:34 AAS
ああ、思い出した。 
 これgeomで暗号化しようとしたときのパターンと同じだ。 
 自分はufsでやったから気がつかなかったけどzfsでブートするなら同じ事が出来るよな。 
 
 たぶんルートプールが二つあるよ、これ。 
 起動用ルートプールから起動してそこから本来のルートプールをマウントしてると思う。 
 
 外れてるかもしれんけど。
856(1): 2016/12/14(水)17:38 AAS
>>854 
 インストーラー任せの設定なので、どこになにが入っているか分からない状況なのと、解明してからでないと本運用には移れないしと。 
 それ以上に、それを解明したいという好奇心が。 
 
 fstabにも記述されていませんでした。 
 再添付したものは、 
 # cat /etc/fstab 
 # zpool list -v 
 # zfs list 
 を出力してみました。 
 
 画像リンク

857(1): 2016/12/14(水)17:49 AAS
>>856 
 うんスライスを切ってパーティション分けしてるのに一番目のパーティションを使ってない。 
 LBAからみて重複してないからきっちり三つに分けてるはず。 
 
 # zpool import 
 打ってみて。現在のシステム下に無いインポート可能なプールがあればこれで出てくるはず。たぶん。
858(1): 2016/12/14(水)18:32 AAS
>>857 
 出てきた!! 
 bootpoolと言う、プールが出てきました!! 
 
 画像リンク
 
 
まだ、ZFSの勉強中で、この先はどうしたら良いか分からないのですが、 
 ここまでのキッカケがあれば、探検がてら調べてみたいと思います! 
 
 度々の対応、ありがとうございました。
859(1): 2016/12/14(水)19:16 AAS
解決してよかった! 
 というわけで、本題じゃないところで質問させてください。 
 
 そのスクリーンショットが綺麗で妙に気に入りました。使っているターミナルとフォントの名前を教えていただけませんか?
860(2): 2016/12/14(水)19:34 AAS
液晶ディスプレイで正面以外、 
 やや上とか、斜めから画面を見ると、 
 Windowsだとフォントもはっきり見えるのに、 
 Gnomeとかのデスクトップ環境だと何で汚く醜くなるんですか? 
 どこか設定をいじればいいんですか?
861(1): 2016/12/14(水)19:37 AAS
>>859 
 気に入ってもらえて嬉しいです。 
 そして、少しでもお礼できるのもまた嬉しい限りです。 
 
 僕はMacを使っていて、その純正のターミナルです。 
 配色は、初期状態で選択できる「Pro」と言うもので、背景がグレーになっているのは、デスクトップ上では、半透明の黒です。 
 フォントは変えていて、Osakaにしています。 
 
 昔からMacを使っていて、Osakaにはなにか愛着がありずっと使っています。
862: 2016/12/14(水)19:45 AAS
>>860 
 そんなに汚いかな?Gnome。 
 汚く見えるのは、モニタの視野角ではなくて? 
 同じくモニタで比べてる? 
 
 ただ、同じフォントでも、OSのレンダリングによって大きく印象は変わることは確かだよ。
863: 2016/12/14(水)20:09 AAS
Gnomeに限ったわけではなく、KDEとかもです。もちろん同じモニターです。 
 Windowsだと視線がかなり斜めの角度がキツクても、ちゃんと判読出来るので問題無いですが、 
 これがunixのデスクトップ環境だとフォントが所々欠けているような感じに見えるので、 
 判読不能でかなり見にくい。フォントの線が細いのかと思って太字にしても改善しないので、 
 レンダリングエンジンが違うせいなのかなとも思ってるんですが。 
 デスクトップ環境は色んなのが昔からあって色々機能てんこ盛りのくせに、 
 こういう所は駄目だなと。 
 据え置きのモニターなら正面以外から見ることは滅多に無いので実質 
 特に問題も無いですが、ノートPCにインスコしたものの場合は 
 液晶パネルの角度を変えることが多いのでちょっと面倒ですね。
864: 2016/12/14(水)20:25 AAS
だとしたら、FreeBSDで聞くのではなく、GnomeやKDEの方で聞いてみたら? 
 その方が早く解決するんじゃない?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 138 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s