Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (969レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 17:27:32.00 ID:JxJPBISF (前“応援”スレが、1000又は1000近くになったので、新スレ立てる) 前スレ:Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 72 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721915133/ 詳しいテンプレは、下記旧スレへのリンク先ご参照 Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 52 ://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/1-13 <IUT最新文書> https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/ 望月新一@数理研 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96 宇宙際タイヒミュラー理論 <新展開> ・2025年5月、中国の若手数学者の周中鵬はフェルマーの最終定理の一般化がIUT理論から得られると発表した https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96 ・日仏遠アーベル共同研究 Arithmetic & Homotopic Galois Theory IRN https://ahgt.math.cnrs.fr/activities/ ://www.sankei.com/article/20240402-WNUUSYIAO5PRVNCBQSEEUETGMU/ 産経 2024/4/2 宇宙際タイヒミューラー理論を提唱、望月新一氏らに賞金10万ドル 同理論の発展に重要な貢献を果たした論文の執筆者に贈られる「IUTinnovator賞」の最初の受賞者として望月氏ら5人が選ばれ ://www3.nhk.or.jp/news/html/20230707/k10014121791000.html NHK 数学「ABC予想」新たな証明理論の研究発展させる論文に賞創設 20230707 研究を発展させる論文を対象に、100万ドルの賞金を贈呈する賞が国内のIT企業の創業者によって創設されることになりました ▽新たな発展を含む論文を毎年選び、最大で賞金10万ドル ▽理論の本質的な欠陥を示す論文を発表した最初の執筆者に対しては100万ドル ://ahgt.math.cnrs.fr/activities/ Anabelian Geometry and Representations of Fundamental Groups. Oberwolfach workshop MFO-RIMS Sep. 29-Oct. 4, 2024 Org.: A. Cadoret, F. Pop, J. Stix, A.. Topaz (J. Stixさん、IUT支持側へ) ://collas.perso.math.cnrs.fr/documents/Collas-Anabelian%20Arithmetic%20Geometry-IUT.pdf “ANABELIAN ARITHMETIC GEOMETRY - A NEW GEOMETRY OF FORMS AND NUMBERS: Inter-universal Teichmüller theory or “beyond Grothendieck’s vision” Benjamin Collas Version 11/15/2023” このスレは、IUT応援スレとします。番号は前スレ43を継いでNo.44からの連番としています。 (なお、このスレは本体IUTスレの43からの分裂スレですが、実は 分裂したNo43スレの中では このスレ立ては最初だったのです! つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/1
937: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/21(木) 16:06:00.14 ID:m+UPs8Gd オランザピン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/937
938: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/21(木) 16:06:18.04 ID:m+UPs8Gd クエチアピンフマル酸塩 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/938
939: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/21(木) 16:06:40.38 ID:m+UPs8Gd クロザピン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/939
940: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/21(木) 16:08:08.01 ID:m+UPs8Gd 精神科で診てもらって 薬処方してもらって 飲んでな ここには書き込まない ここの書き込みは読まない いいね ベンツ君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/940
941: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/21(木) 16:16:07.90 ID:FFVXfbDV 精神科は終え神経科ですが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/941
942: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/21(木) 23:26:55.42 ID:/FwGOxIP ふっふ、ほっほ ∩を使わない ”無限集合Iから自然数を抽出する”があるでよ(下記) なんか、言っていることが、グダグダ 下記を百回音読してねw ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E5%85%AC%E7%90%86 無限公理 無限集合Iから自然数を抽出する 無限集合Iはすべての自然数を含んでいるが。自然数全体が集合となることを示すために、分出公理を使って不要な要素を取り除いて、残った集合Nが自然数全体からなる集合である。この集合は外延性の公理により一意である。 自然数を抽出するために、どの集合が自然数であるかを定義する必要がある。外延性の公理とaxiom of induction(英語: epsilon-induction)以外の公理を使わずに自然数を定義することが可能である。 他の方法 以下のような他の方法もある。 Φ(x) を「xは帰納的である」という論理式とする。つまり、 Φ(x)=(∅∈x∧∀y(y∈x→(y∪{y}∈x))) とする。 おおざっぱに言うとすべての帰納的な集合の共通部分をとりたいわけである。 これを形式的に書くと、次のような集合 Wが一意に存在することを示したい。 ∀x(x∈W↔∀I(Φ(I)→x∈I)) (*) 存在については、無限公理と分出公理を使って証明する。 Iを無限公理によって保証された帰納的集合とする。分出公理を使って集合 W={x∈I:∀J(Φ(J)→x∈J)} を取り出す。つまり WはIの要素のうち、あらゆる帰納的集合に含まれているものを集めてきた集合である。 明らかに(*)を満たす。なぜなら、 x∈Wと仮定すると、 xはすべての帰納的集合に含まれているし、 xがすべての帰納的集合に含まれているとすると、もちろん Iにも含まれているから、Wにも含まれている。 一意性については、(*)を満たす集合はそれ自体帰納的集合であることに注意する。なぜなら、0はすべての帰納的集合に含まれているし、 xがすべての帰納的集合に含まれているとすると、その後続もすべての帰納的集合に含まれている。よって W′を別の帰納的集合とすると、 Wが帰納的であるためW′⊆W が成り立ち、 W′が帰納的であることから W⊆W′ も成り立つ。よって W=W′。この集合を ωと書く。 この定義は数学的帰納法を容易に導けるため便利である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/942
943: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/21(木) 23:28:36.47 ID:/FwGOxIP >>941 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん スレ主です いつもありがとうございます。 今後ともどうかよろしくお願いいたします。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/943
944: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/21(木) 23:29:48.72 ID:/FwGOxIP 次スレ立てた ここが終わったら 次へ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1755784703/l50 Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/944
945: 132人目の素数さん [] 2025/08/22(金) 00:47:05.00 ID:EqzHJSfS >なんか、言っていることが、グダグダ 自分が理解できないといつもグダグダと言うね君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/945
946: 132人目の素数さん [] 2025/08/22(金) 02:39:00.18 ID:EqzHJSfS グダグダって口先で言ってゴマカすのは具体的指摘が一切できないおまえの得意技だもんなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/946
947: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/22(金) 06:39:15.09 ID:DmmS/CLT >>945 >自分が理解できないといつもグダグダと言うね君 ◆yH25M02vWFhP は三歳児 >グダグダって口先で言ってゴマカすのは >具体的指摘が一切できないおまえの得意技 集合論の基礎も分かってないから ∀x(x∈W↔∀I(Φ(I)→x∈I)) と ∪{x⊂A|Φ(I)} の 同値も分からない ◆yH25M02vWFhP は大学1年の一般教養数学で落第した高卒 ギャハハハハハハ!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/947
948: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/22(金) 07:15:19.82 ID:DmmS/CLT また国粋高卒サルが性懲りもなくクソスレ立てたので しつこく指導書き込みしてやったぞ 感謝しな https://www.youtube.com/watch?v=ji4M8OHIqO8 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/948
949: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/22(金) 08:45:53.62 ID:lLXfWi3o >>942 >ふっふ、ほっほ homo? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/949
950: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/22(金) 08:46:58.55 ID:pREzy93p >∩を使わない方法があるでよ ∩が嫌い? ていうか、名古屋人? 河村たかし? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/950
951: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/22(金) 08:47:34.16 ID:pREzy93p >なんか、言っていることが、グダグダ 自嘲? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/951
952: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/22(金) 08:49:01.13 ID:pREzy93p >百回音読してね 声に出すことで満足したら 中身が理解できないままだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/952
953: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/22(金) 08:51:18.02 ID:pREzy93p >無限集合Iから自然数を抽出する >無限集合Iはすべての自然数を含んでいるが。 >自然数全体が集合となることを示すために、…不要な要素を取り除いて、残った集合Nが自然数全体からなる集合である。 >この集合は…一意である。 そうだよ 意味わかってる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/953
954: 132人目の素数さん [] 2025/08/22(金) 08:52:51.82 ID:pREzy93p >自然数を抽出するために、どの集合が自然数であるかを定義する必要がある。 >外延性の公理とaxiom of induction(英語: epsilon-induction)のみから >自然数を定義することが可能である。 意味わかってる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/954
955: 132人目の素数さん [] 2025/08/22(金) 08:55:55.40 ID:pREzy93p >Φ(x)を「xは帰納的である」という論理式、つまり、 >(∅∈x∧∀y(y∈x→(y∪{y}∈x))) とする。 この論理式、日本語で書けるかい? 「xは空集合φ(={})を要素にもち、かつ、xの任意の要素yに対して、yと{y}の和集合y∪{y}もxの要素である」 これ、できないと、数学の教科書、読めないよ。 できてる?君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/955
956: 132人目の素数さん [] 2025/08/22(金) 08:58:08.04 ID:pREzy93p >おおざっぱに言うとすべての帰納的な集合の共通部分をとりたいわけである。 そうだね。で、なぜ 「すべての帰納的な集合の共通部分をとる」と 「不要な要素を取り除る」のか、わかる?君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/956
957: 132人目の素数さん [] 2025/08/22(金) 09:03:25.16 ID:qkcuzqcJ >形式的に書くと、次のような集合Wが一意に存在することを示したい。 >∀x(x∈W↔∀I((∅∈x∧∀y(y∈x→(y∪{y}∈x)))→x∈I)) (*) どうぞ、ご随意に できる?君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/957
958: 132人目の素数さん [] 2025/08/22(金) 09:05:24.09 ID:qkcuzqcJ >存在については、無限公理と分出公理を使って証明する。 どうぞ、ご随意に できる?君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/958
959: 132人目の素数さん [] 2025/08/22(金) 09:06:48.94 ID:qkcuzqcJ >Iを無限公理によって保証された帰納的集合とする。 一行で終わり。 無限公理に関するところがこれだけって、わかる?君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/959
960: 132人目の素数さん [] 2025/08/22(金) 09:12:57.07 ID:EqzHJSfS >>942 >W′を別の帰納的集合とすると は間違い。 実際、{{{}}}∈W' なら W≠W' だから、W'が帰納的集合というだけでは W=W' は言えない。 「∀x(x∈W'↔∀I(Φ(I)→x∈I)) とすると」 に修正すれば正しい。 なぜならWが帰納的集合だから、∀x(x∈W'⇒x∈W) すなわち W'⊂W が言え、∀x(x∈W↔∀I(Φ(I)→x∈I)) からWとW'を入れ替えて同じことが言えるから。 コピペしかできないオチコボレはAI未満。数学は無理なので諦めて数学板から去れ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/960
961: 132人目の素数さん [] 2025/08/22(金) 09:16:27.28 ID:93kwSQ78 >分出公理を使って集合 >W={x∈I:∀J((∅∈x∧∀y(y∈x→(y∪{y}∈x)))→x∈J)} >を取り出す。 >つまりWはIの要素のうち、あらゆる帰納的集合に含まれているものを集めてきた集合である。 >明らかにWは >∀x(x∈W↔∀I((∅∈x∧∀y(y∈x→(y∪{y}∈x)))→x∈I))(*) >を満たす。 >なぜなら、 分出公理により x∈{x∈I:∀J((∅∈x∧∀y(y∈x→(y∪{y}∈x)))→x∈J)} ⇔x∈I&(∀J((∅∈x∧∀y(y∈x→(y∪{y}∈x)))→x∈J) 意味わかる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/961
962: 132人目の素数さん [] 2025/08/22(金) 09:18:33.58 ID:93kwSQ78 >一意性については、 >∀x(x∈W↔∀I((∅∈x∧∀y(y∈x→(y∪{y}∈x)))→x∈I)) (*) >を満たす集合はそれ自体帰納的集合であることに注意する。 そうだね 何故だか分かる?君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/962
963: 132人目の素数さん [] 2025/08/22(金) 09:20:17.20 ID:93kwSQ78 >なぜなら、0はすべての帰納的集合に含まれているし、 >xがすべての帰納的集合に含まれているとすると、 >その後続x∪{x}もすべての帰納的集合に含まれている。 そうだね これでいいって分かる?君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/963
964: 132人目の素数さん [] 2025/08/22(金) 09:25:48.81 ID:EzerkUp9 >W′を別の帰納的集合とすると、 >Wが帰納的であるため >W′⊆Wが成り立ち、 >W′が帰納的であることから >W⊆W′も成り立つ。 >よってW=W′。 >>960の指摘の通り W’は、ただの「別の帰納的集合」ではなく ∀x(x∈W'↔∀I(Φ(I)→x∈I)) を満たす、別の帰納的集合 要するに 「すべての集合について Iが性質φを満たすなら xを要素として持つ」 と言ってるから 条件を勝手に落とす馬鹿は 大学1年の一般教養の数学でも落第する 論理が分からん馬鹿には 大学の数学は決して理解できない 分かる?君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/964
965: 132人目の素数さん [] 2025/08/22(金) 09:29:47.14 ID:EzerkUp9 >この集合をωと書く。 >この定義は数学的帰納法を容易に導けるため便利である。 ところで、ωが標準的な自然数しか含まない、と言い切れる? つまり、ナイーブに {},{}∪{{}},{}∪{{}}∪{{}∪{{}}},… を任意有限回繰り返したものだけが要素となる集合だといえる? Yes or No? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/965
966: 132人目の素数さん [] 2025/08/22(金) 09:32:42.24 ID:EzerkUp9 まあ、ゲーデルの不完全性定理を知ってれば分かることだけど 標準的自然数だけを含む集合を、帰納的な公理系で定義するのは・・・無理(笑) 「無限回の繰り返し」なんてナイーブなことをいっちゃう人は ゲーデルの不完全性定理に反してるんだよね(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/966
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 3 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s