ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (458レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

310
(1): 07/06(日)18:06 ID:/E5gvvZ5(3/5) AAS
ポイント
局所的な単射性:f が局所的に単射であるとは、U の各点 p においてある近傍が存在し、その近傍内で f が単射(1対1)であることを意味します。
これは、ヤコビ行列 Df(p) が全単射(つまり、ランクが m)であることと密接に関係します。

開集合:像 f(U) が開集合であるとは、f(U) の各点の周りに C^mの開近傍が含まれることを意味します。
これは、直感的には f が「連続的に広がった像」を作ることを示しています。

多変数の特徴:1変数の場合、正則関数の開写像定理(open mapping theorem)はよく知られており、非定数正則関数は必ず開集合に写すことが保証されます。
多変数の場合は、局所的な単射性やヤコビ行列の条件が必要になります。これは、多変数の正則関数の振る舞いが1変数の場合よりも複雑だからです。
314
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/06(日)21:27 ID:+k1m9OFg(7/9) AAS
>>309
ご苦労さま

1)AIの解説は、私もすでに2カ所で投稿している
 一つは、>>308 "Copilot:What is Demailly's Strong Openness Conjecture"
 もう一つは、>>299 "google検索 多変数関数論 開性定理とは <AI による概要>・・・"
2)あんたのは、>>299のgoogle の<AI による概要>とほぼ同じ
 だが、あんたの問題は i)どのAIをつかったのか? ii)どういう質問をしたのか?
 この2点の明示がないこと
 特に、”ii)どういう質問をしたのか?”は、大きな問題だな
 つまり、これを見た人が、自分の手持ちのAIに同じ質問をしようとしたときに
 それができない。あるいは、将来 半年とか1年後に AIの進化やネット情報の更新があったとして
 もう一度同じ質問をしたいとき、それが出来ないってことだ

まあ、採点は 御大がしてくれるだろうさ ;p)

さてしかし、>>299のgoogle の<AI による概要>のあとに
御大の>>301
"openness conjectureが解決された結果
開性定理が生まれた
そのeffective versionsが
複素幾何に応用されている"
が投稿されているだろ?

つまり、
1)openness conjecture とは?
2)それを いつ だれが どのように解決したのか?
3)”effective versions”は、どんなものか? (複数形だよ)
4)”複素幾何に応用されている" の部分は、どうか?

1)と2)については、>>304-306にある
3)の”effective versions”は、まだ不十分だが
 (>>308 で ”You can explore the original proof in the Annals of Mathematics article1) or the expanded version on arXiv2).”とあるから、the expanded version on arXiv2)が該当の一つかも)
4)”複素幾何に応用されている"は、>>308 の”multiplier ideal sheaves”がキモらしい(以前 御大がそう述べていたから)

結論として、>>309-312は、
上記の>>299のgoogle の<AI による概要>と ほぼ同じじゃね? ;p)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s