ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (445レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
238(1): 暇人 06/28(土)11:56 ID:4S+Arcik(15/23) AAS
>>236
やっぱりスレ主はGrokよりはるかに分かってなかった
>まずは、有理数体Qの場合に限って・・・説明すれば良いところだが
分かってない人の典型的発言
> 「ステップ1により、べき根の添加(および必要に応じて原始根の添加)で構成できる」とか イミフ
「イミフ」は分かってない証拠
> 原始根自身を添加するのではなく、1のべき根で 原始根に相当する指数の根を添加するのだが
「原始根に相当する指数の根」 何それ 大丈夫?君
> 有理数体Qが標数0だと「理解」しているかどうか?そこから疑問だし、標数の意味さえあやしいかも
高卒君は標数に劣等感刺激されてイラついてます
240(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/28(土)13:30 ID:Om34p0pv(3/4) AAS
>>238
>> 原始根自身を添加するのではなく、1のべき根で 原始根に相当する指数の根を添加するのだが
>「原始根に相当する指数の根」 何それ 大丈夫?君
やれやれ
馬脚だよw ;p)
一言補足すれば、”1 の原始n乗根”はありだが
正の有理数 q≠1 についてのn乗根では 直接には原始n乗根は存在しない(クンマー拡大になる) ;p)
(参考)
(google)検索:1の冪根と原始根との関係
1の冪根
Wikipedia
外部リンク:ja.wikipedia.org
1 の n乗根の内、m (< n) 乗しても決して 1 にならず、n乗して初めて 1 になるものは原始的 (primitive) であるという。全ての自然数 n に対する 1 の原始n乗根を総称し、1 ...
さらに
(google)AI による概要 (AI の回答には間違いが含まれている場合があります)
1の冪根と原始根は密接に関連しています。1のn乗根とは、n乗すると1になる数のことで、その中でも、n乗して初めて1になるものを原始n乗根と呼びます。原始n乗根は、1の冪根全体を生成する役割を持ち、数論や複素解析で重要な概念です。
1の冪根 (1のn乗根)
1のn乗根とは、複素数zであって、zのn乗が1になるもの、つまり、z^n = 1 を満たすzのことです。
例えば、1の2乗根は1と-1、1の3乗根は1と(-1+√3i)/2と(-1-√3i)/2です。
1のn乗根は、複素数平面上で原点を中心とする半径1の円周上に等間隔に並びます。
原始n乗根
1のn乗根のうち、1以外のすべての冪乗が1にならないものを原始n乗根と呼びます。
例えば、1の2乗根のうち、原始2乗根は-1だけです。1は1乗すると1になってしまうので原始2乗根ではありません。
原始n乗根は、1のn乗根全体を生成する役割を持ちます。つまり、原始n乗根のk乗(kはnと互いに素な整数)をとることで、1のn乗根をすべて得ることができます。
原始n乗根は、数論や複素解析において、周期関数や群構造を理解する上で重要な役割を果たします。
関係
1のn乗根は、原始n乗根を生成元として、それらの整数乗で表すことができます。
例えば、1の12乗根は、原始12乗根の1乗、5乗、7乗、11乗で生成されます。
原始n乗根は、nが素数の場合、n-1個存在します。nが合成数の場合、原始n乗根の個数はオイラー関数で与えられます。
例
1の6乗根は、1, -1, (1+√3i)/2, (1-√3i)/2, (-1+√3i)/2, (-1-√3i)/2 の6つです。
このうち、原始6乗根は、(-1+√3i)/2 と (-1-√3i)/2 の2つです。これらの原始6乗根の2乗、3乗、4乗、5乗、6乗を計算すると、1の6乗根をすべて得ることができます。
<関連リンク>
1の冪根 - Wikipedia
1 の n乗根の内、m (< n) 乗しても決して 1 にならず、n乗して初めて 1 になるものは原始的 (primit...
Wikipedia
1のn乗根がべき根で解けることの証明を分かりやすく解説
2023/05/30 — 1のn乗根とは、簡単に言えば、n回かけて1になる数のことです。 の場合が最も分かりやすいと思います。...
マスタノ!〜数学の楽しみ方
初等整数論/原始根と指数 - Wikibooks
Wikibooks
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.074s