ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (445レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
106
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/31(土)19:44 ID:GXFm2WhE(7/7) AAS
>>90
>ハゲネズミ わざわざ高木貞治の解析概論まで確認するとはご苦労じゃった

うむ
徹底した事実確認が、工学の要諦であり
多分、人生の要諦でもある

>ところで、答はコピペせんでよいのか? 答が大事じゃろう

1)答えは、前スレでおわっているのだが
2)>>83 問(6)においては、[解]をコピーしているよ
 これは、おそらく元々 高木先生の”講義式の叙述”>>84 の一部だったろう
 しかし、問(5)については、そもそも[解]が記されていない
3)思うに、問(5)の[解]は、問(6)の[解]のダウングレード版にすぎないということだろう
 前スレでもあったが
 問(5)において、f(x)’=f(x)-g(x) とおくと
 f(x)’が、稠密点x'で f(x')’のとき
  ↓
 f(x)’が、恒等的に0 即ち f(x)’=0 at ∀x∈[a,b]
 を証明すれば良いだけであって
 それは 問(6)で 一様性を要求しない場合を考えれば良いだけのことだろう

 なお、”Cauchyの判定法”は、
 詳しい目次 外部リンク[pdf]:www.iwanami.co.jp
 の通りで
 ”6.収束の条件 Cauchyの判定法······· 12”にある
 いまでいう Cauchy列の収束条件で ε-N法の記載があって
 ”p>n0,q>n0 なるとき|ap-aq|<ε”を説くものです (^^
 (なお、連続変数の場合が p23、一様連続がp29に記されている)
107
(1): 信長 05/31(土)20:26 ID:g+oTuVFS(8/8) AAS
>>106
>>ところで、答はコピペせんでよいのか? 答が大事じゃろう
> 答えは、前スレでおわっているのだが
> 問(6)においては、[解]をコピーしているよ
おお、それは失敬した ハゲネズミ

> しかし、問(5)については、そもそも[解]が記されていない
> 思うに、問(5)の[解]は、問(6)の[解]のダウングレード版にすぎないということだろう
 まあ、そうだな

> 問(5)において、f(x)’=f(x)-g(x) とおくと
> f(x)’が、稠密点x'で f(x')’のとき
>  ↓
> f(x)’が、恒等的に0 即ち f(x)’=0 at ∀x∈[a,b]
> を証明すれば良いだけであって

一か所間違っとるぞ ハゲネズミ
f(x)’が、稠密点x'で 0 のとき
が、正しい言明だろ?

> それは 問(6)で 一様性を要求しない場合を考えれば良いだけのことだろう

一様性を要求しない場合? 
いや一様性は成り立つだろ なぜだかわかるか?ハゲネズミ
オヌシ、問題の条件、ちゃんと確認しとるか?
やっぱ、肝心なことは分かっとらんなぁ・・・大丈夫か?
154
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/11(水)13:50 ID:181R6eWz(4/5) AAS
>>148 補足
(引用開始)
>このことに言及する気にまったくなれない自分は
全くですね
”このこと”とは、>>145の”定理(有界閉区間上連続ならば一様連続)”
ですが、私も全く同様で、必要がないと思います
(引用終り)

そもそも>>83より再録
岩波 定本 解析概論 高木貞治 著 2010/09/15
詳しい目次
外部リンク[pdf]:www.iwanami.co.jp
第1章 基本的な概念
練習問題(1)
ここにある下記の問題だね
問(5)f(x),g(x)は[a,b]において連続とする.もし[a,b]内に稠密に分布されている点zにおいて(例
えばxが有理数なるとき)f(x)とg(x)とが相等しい値を取るならば,[a,b]のすべての点xにおいて
f(x)=g(x).
二次元以上でも同様である.
問(6)f(x)は或る区間[a,b]の有理数xに関してのみ定義されていて,かつ連続の条件を満足するとす
る.すなわちε-δ式でいえばlx−x'|<δなるとき, |f(x)-f(x')| < ε.そのとき,f(x)の定義を拡張し
て区間[a,b]において連続なる函数が得られるであろうか?(例:26頁に述べたα^xの拡張.)
[解]必要かつ十分なる条件は,上記の連続条件が一様性を有すること(εのみに関係してx,x',に関係
しないδが存在すること)である.26頁で,α^xに関しては単調性を用いたが,今度はCauchyの判定法
を用いる.
有理数というのは一例で,区間内において稠密なる点集合でもよい.また二次元以上でも同様である.
(引用終り)

ここで
問(5)は、条件”[a,b]において連続”であるので
f(x)’=f(x)-g(x) とおくと (>>106に書いたが)
相等しい値を取る → 定数関数として f(x)’≡0 を証明すれば良い となる
直ちに分かることは、”(定数関数は一様連続関数)”が使えること( (参考)wiis 外部リンク:wiis.info

問(6)は、大定理で 一般の完備な空間の中の稠密部分において 一様連続関数が 完備な空間に延長できる
の 一つの系 に落とした 問いだということ(この話はすでに>>126に書いた)

昔の大学への数学のコラムで「大学入試問題が、大学学部の大定理の一つの簡単な系が問題のネタ」というのがあった(高校数学内で解ける)
それの類似だろうさ

問(5)(6)どちらも、”区間[a,b]”に限らずとも 成り立つ命題だ (数学的には ”区間[a,b]”は不要!)
高木先生は、教育的配慮で、一つの系 ”区間[a,b]”に落として 問(5)(6)を設定していると見るのが相当
だから、大学学部1年の1日目で詰んだオチコボレさんは以外の 大学学部卒業生は”区間[a,b]”を ”陽”に使わない証明を基本線として考えるべし!
(繰り返すが この話はすでに>>126に書いた)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s