ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (452レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
431: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/14(木) 08:30:25.70 ID:MFBijTbf >>430 任意の a>−1 なる実数aと任意の正の整数nに対して γ(a,n)=1+…+1/n−log(n+a) とおく。a>−1 なる実数aを適当に選べば定義される第n項が γ(a,n)=1+…+1/n−log(n+a) なるγに収束する実数列 {γ(a,n)} 全体の空間 γ^N={γ(a,n)|a>−1} に属する 実数列 {γ(a,n)} の全体の第n項 γ(a,n) a>−1 にはすべて 調和数列 1+…+1/n の形の有理数が表れて有理数だが、 a>−1 なる実数aの選び方によってγに収束する 実数列 {γ(a,n)}∈γ^N の第n項 γ(a,n) a>−1 に表れる 自然対数 log(n+a) n≧1 の値が有理数か無理数かは一定ではなく 有理数になったり無理数になったりと変化する(大抵は無理数になる)から、 γに収束する数列の空間 γ^N={γ(a,n)|a>−1} に属する 実数列 {γ(a,n)} の第n項 γ(a,n) a>−1 全体の形を考えれば、 すべての実数列 {γ(a,n)}∈γ^N の各項 γ(a,n) a>−1 には 調和数列の形をした有理数のみが共通して表れる 適当に選んだ実数列 {γ(a,n)}∈γ^N a>−1 の各項 γ(a,n) a>−1 に表れる 自然対数の形をした実数 log(n+a) n≧1 が有理数か無理数になるかは a>−1 なる実数aや正の整数nの選び方によって変わる 適当に選んだ実数列 {γ(a,n)}∈γ^N a>−1 が単調減少列であるか 単調増加列であるかも a>−1 なる実数aの選び方によって変わる だから、γに収束する実数列 {γ(0,n)} の第n項 γ:=γ(0,n)=1+…+1/n−log(n) の形を考えれば、γは有理数と分かる 実数列 {γ(0,n)} について n→+∞ のときを考えれば、可算選択公理により、 γに対して或る相異なる有限個の正の整数が存在して γはその相異なる有限個の正の整数の逆数和で表せることも分かる 任意の無理数が、第n項が γ(a,n)=1+…+1/n−log(n+a) a>−1 なる 実数列 {γ(a,n)}∈γ^N a>−1 の極限として定義されている訳ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/431
433: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/16(土) 16:10:46.26 ID:OYmbWtXJ >>431 >だから、γに収束する実数列 {γ(0,n)} の第n項 γ(0,n)=1+…+1/n−log(n) の形を考えれば、 >γ:=lim_{n→+∞}(γ(0,n)))=lim_{n→+∞}(1+…+1/n−log(n)) は有理数と分かる 大学1年の微分積分でおちこぼれた奴の典型的な誤り γ(a(n),n)が全て有理数だからといって その収束先γが有理数になると思うのは誤り 試験でこんな答案書いたら確実に赤点で落第 >実数列 {γ(0,n)} について n→+∞ のときを考えれば、 >可算選択公理により、 >γに対して或る相異なる有限個の正の整数が存在して >γはその相異なる有限個の正の整数の逆数和で表せることも分かる 可算選択公理が何だか知らんくせに口から出まかせいう●違いの典型的な誤り γ(a(n),n)が全て有理数で、相異なる有限個の正の整数の逆数和で表せるからといって その収束先γも相異なる有限個の正の整数の逆数和で表せると思うのは誤り 試験でこんな答案書いたら確実に赤点で落第 もう数学やめろ 貴様には数学は無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/433
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s