ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (458レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
207: 132人目の素数さん [] 2025/06/25(水) 15:40:27.77 ID:y9zxAHiX これ、面白い https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2506/23/news027.html フロッピーディスクとWindows 95と紙が頼りの米航空管制、ついに近代化へ システム老朽化でトラブル多発 20250623 鈴木聖子 ITmedia 空の安全を守る米国の航空管制塔で、システムの老朽化に伴うトラブルが続発している。米連邦航空局(FAA)は管制システム近代化の計画を表明し、「フロッピーディスクと紙の運航票はもうやめる」と断言した 直近でトラブルに見舞われたのは、ニューヨークへの空の玄関口、ニューアーク・リバティ国際空港の管制塔だった。4月下旬から5月にかけて、管制システムの通信障害や画面のブラックアウトなどのトラブルが繰り返され、同空港を利用する便の欠航や遅延、行先変更が続出。対応を強いられた管制官がストレスのため次々に病欠してさらに欠航が増える悪循環に陥った 管制システムの通信障害は5月にコロラド州のデンバー国際空港でも発生。1月には首都ワシントン近郊でアメリカン航空の旅客機と米軍のヘリコプターが衝突して乗客乗員全員が死亡する惨事が起きた。2023年1月にはパイロットへの情報伝達に使われるFAAのNOTAMシステムで重大な障害が発生し、全米で便の運航がストップした そうしたトラブルが起きるたびに指摘されてきたのが、システムの老朽化だった。米公共放送NPRによると、米国の管制塔ではフロッピーディスクや紙の運航票、さらには「Windows 95」搭載のPCが今も普通に使われており、「米国内の管制塔に足を踏み入れると、まるで20世紀にタイムスリップしたような錯覚に陥る」という 航空管制システムの近代化を求める声は以前から噴出していた。FAAは23年の時点で、米国内の管制システムの3分の1以上について、時代遅れの機能やスペアパーツ不足などを理由に「持続不可能」と判定していた そんな状況を変えようと、管制システムの近代化を促す目的で「Modern Skies」という団体が結成された。さまざまな企業が参加しており、航空業界団体から大手航空機メーカー、管制官や操縦士、客室常務員の組合に至るまで、あらゆる関連団体や企業が名を連ねる 同団体が制作したテレビCMは、まず1980年代のカセットプレーヤーや分厚いPCモニター、フロッピーディスクなどを登場させ、そこから時代を先送りする。「ところが40年たった今も、フロッピーディスクがいまだに私たちの管制塔の運営に使われているのです」というナレーションが流れ「The time for changes is NOW」(変化の時は今だ)とメッセージを掲げている 管制システムのアップグレードを阻む課題 アップグレードにあたってはセキュリティ対策の徹底も課題になる。もし管制システムがサイバー攻撃を受ければ甚大な影響が出る。これまでは航空機の動きを運航票で記録して、システム間のデータのやりとりにはフロッピーディスクを使っていたことから、不正侵入とは無縁だった。24年7月に米CrowdStrikeのシステム障害が世界を襲った際に、管制塔が影響を免れたのは古いシステムのおかげだったともいわれる それでも米運輸省は管制システム刷新の計画書の中で「こうしたシステムや設備、機器の多くは数十年前のもので、時代遅れになり、耐用年数を過ぎている。リスクはかつてないほど増大しており、近代化に10年以上かけるわけにはいかない。今すぐやらなければならない」と強調している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/207
108: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/06/01(日) 09:54:24.18 ID:SMdueHXd >>107 ご指摘ありがとう <まず >>105の訂正版> 問(5)において、f(x)’=f(x)-g(x) とおくと f(x)’が、稠密点x'で f(x')’=0のとき ↓ f(x)’が、恒等的に0 即ち f(x)’=0 at ∀x∈[a,b] を証明すれば良いだけであって (訂正版終り) さて 下記が参考になる https://math.stackexchange.com/questions/3177651/example-of-a-continuous-function-that-dont-have-a-continuous-extension stackexchange.com Example of a continuous function that don't have a continuous extension asked Apr 7, 2019 AnalyticHarmony Answers Another reason: continuous in the whole line implies locally bounded near every point. And another counterexample based in a different idea: Q is dense in R with the usual topology. The function f:Q⟶R f(x)={0: x<√2, ={1: x>√2. is continuous (check it) and can't be extended continuously to R. answered Apr 7, 2019 Martín-Blas Pérez Pinilla ここは、前スレでも扱った通り、下記です https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/447 より 理由は、簡単で 下記の通り 記 >>427の はてなブログ Branched Evolution で ”2020/08/16 — 距離空間上に定義された一様連続関数は完備化した空間上の一様連続関数に一意的に拡張できる.” で、「一様連続関数」とあるから、この命題では 「一様連続」は外せないと読んだ (なお、今見ると >>207にも 完備距離空間 ja.wikipedia で ”完備距離空間は、完備化の普遍性 「任意の完備距離空間 N と M から N への一様連続写像が与えられたとき、M′ から N への一様連続写像 f′ で f の延長となるものが一意に存在する」 という普遍性を持つ。”とある(同様の記述が >>173にもあるね)) 感心するほどではなく ”完備距離空間での 完備化の普遍性”として ”一様連続”は 覚えておくべき そして 理解しておくべきことだね もし ”一様連続”という条件を外すと、>>432の通りで https://en.wikipedia.org/wiki/Cauchy-continuous_function の”Examples and non-examples”の記載の通り non-exampleの存在が示せる ってこと だね (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/108
208: 132人目の素数さん [] 2025/06/25(水) 15:43:07.31 ID:IxVX3Njn >>207 君、つまらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/208
210: 132人目の素数さん [] 2025/06/25(水) 21:27:38.46 ID:IxVX3Njn >>209 >>207がどう面白いのか説明してみて http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/210
219: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/06/26(木) 21:13:48.44 ID:nY7YlZAD >>207-218 1)>>207の面白さは、「フロッピーディスクとWindows 95と紙が頼りの米航空管制」ってやつ 新型コロナの日本が、医療機関が コロナ患者情報をFaxと手の集計で、時間がかかりミスも多いと批判されたと同じ 2)航空事故では、(下記)2025年1月29日 アメリカ・ワシントンD.Cでの事故と 2024年1月2日 羽田の海上保安庁(海保)の航空機と、着陸した日本航空(JAL)516便(エアバスA350-941)が滑走路上で衝突した航空事故 この背景に牧歌的な時代から、航空機の離着陸数が増えて、まあ 通勤ラッシュのごとく 数分間隔で次々に捌いていく時代になったのです いま、人の管制官をサポートして事故を減らすシステムが必要になっているってことですね 例えば、いまどきならAIのサポートとかね。そのとき、フロッピーディスクとWindows 95ではね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E8%88%AA%E7%A9%BA5342%E4%BE%BF%E7%A9%BA%E4%B8%AD%E8%A1%9D%E7%AA%81%E4%BA%8B%E6%95%85 アメリカン航空5342便空中衝突事故は、2025年1月29日21時頃(日本時間1月30日11時頃)にアメリカ・ワシントンD.C.近郊で発生した航空事故である。 ロナルド・レーガン・ワシントン・ナショナル空港へ着陸寸前のウィチタ発のアメリカン航空5342便として運航されていたPSA航空のリージョナルジェット機(ボンバルディア CRJ-700型機)と、訓練飛行中にあったアメリカ陸軍のフォートベルボア基地(英語版)第12航空大隊B中隊所属の「ブラックホーク」ヘリコプター(UH-60)が空中で衝突、ポトマック川へ墜落し、両機の乗員乗客67人が全員死亡した[1][2][3][4]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E7%94%B0%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E8%A1%9D%E7%AA%81%E4%BA%8B%E6%95%85 羽田空港地上衝突事故は、2024年(令和6年)1月2日、日本の東京都大田区に所在する東京国際空港(羽田空港)に離陸のため誤って滑走路上に進入していた海上保安庁(海保)の航空機と、着陸した日本航空(JAL)516便(エアバスA350-941)が滑走路上で衝突した航空事故。 JAL機には乗客367人と乗員12人の合わせて379人が搭乗していた。機体は衝突後に激しい火災を起こしたが、乗務員の誘導により約10分で搭乗者全員が脱出した[2][3][1]。一方、海保機には6人が搭乗しており、衝突により機長以外の5人が死亡、機長が重傷を負った[2]。 前日に能登半島地震が発生したばかりで、事故を引き起こした海保機がその地震の支援に向かう途中であったこと、年明け後2日連続の大惨事であったことから国内外に大きな衝撃を与えた。 日本国内における大型航空機の死亡事故としてはフェデックス・エクスプレス80便着陸失敗事故以来15年2ヶ月ぶり、日本航空が死亡事故に関わったのは日本航空123便墜落事故以来38年4か月ぶりである[注 1]。また、旅客機の全損事故としては2015年のアシアナ航空162便着陸失敗事故以来、およそ8年9か月ぶりであった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/219
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s