ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (468レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
159: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/12(木)16:27 ID:ypDiyCQ1(1) AAS
これいいね
外部リンク:news.yahoo.co.jp
I研究者が見た「不都合な真実」…トップAI企業が警鐘、初級職ホワイトカラーの仕事5割が“消滅”するリアル
6/12(木) BUSINESS INSIDER JAPAN

OpenAIの競合、アンスロピック(Anthropic)社のダリオ・アモデイCEOが5月末、アメリカのニュースサイト・Axiosのインタビューで「今後5年間でAIが一部の仕事を奪う可能性」に言及し、特に「認知労働」──つまり、ホワイトカラーの特に、新卒などの初級職──に大きな影響が出ると語ったことが話題だ。5年で半分の初級職がなくなると警鐘を鳴らしている。

OpenAIのサム・アルトマンが、AGI(汎用人工知能)の輝かしい未来や、AIがもたらすユートピア的な側面を強調しがちなのとは、実に対照的と言える。アモデイの言葉は、もっと生々しく、現実的で、そしてどこか「不都合な真実」の匂いがする。

10年以上前からディープラーニングなどを始めとする分野でAI技術の研究・開発もしてAI企業も起業してきた筆者自身の肌感覚も、アモデイの感覚に近い。

なぜそう断言できるのか? それは、この半年でAI、特に生成AIの進化が、もはや過去の延長線上では語れないレベルに達したと感じているからだ。まるで、昨日まで手漕ぎボートで大海原に挑んでいたのが、今日いきなり原子力潜水艦を手に入れたような、そんな非連続な変化が起きている。

※このコラムは2部構成で公開します。後編の公開は6月16日を予定しています

AI技術のブレイクスルー 「おもちゃ」から「実用」への変貌
「AIなんて、まだお遊びのレベルでしょう?」

エンタープライズ業界等からはそんな声が聞こえてきそうだが、筆者から見れば、完全に時代遅れの認識だ。

確かに1年ほど前までのAIは、特定のタスクでは人間を凌駕しても、汎用性や応用範囲の広がりには限界があった。チェスで人間に勝っても、明日の天気予報はできなかったし、ましてや企業の経営戦略を立案するなんて夢のまた夢だった。

けれども、今は違う。LLM(大規模言語モデル)、動画生成AI、VLM(ビジョンランゲージモデル)といった技術群が、個別に進化するだけでなく、相互に連携し、融合し始めている。なぜこんな変化が起きたのかは後ほど解説するが、これが何を意味するかを最初に言っておきたい。

AIが、単なる「賢いプログラム」から、「自律的に思考し、行動するエージェント」へと本当の意味で進化しつつあるということだ。

次ページは:動画AI「Sora」登場…で知識が止まってませんか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s