ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (445レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
80: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/31(土) 07:43:49.30 ID:g+oTuVFS このスレ終了 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/80
90: 信長 [sage] 2025/05/31(土) 15:03:17.49 ID:g+oTuVFS >>83 ハゲネズミ わざわざ高木貞治の解析概論まで確認するとはご苦労じゃった ところで、答はコピペせんでよいのか? 答が大事じゃろう それから、証明は覚えるものではない 理解するものじゃ 理解、わかるか? ハゲネズミ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/90
93: 信長 [] 2025/05/31(土) 17:25:02.80 ID:g+oTuVFS >>91 よう知っとるのう まあ、上杉も武田も死んでしまったけどな ワシも本能寺で●られなければ ハゲネズミや竹千代ごときに 天下を取られることもないわけで 光秀に恥をかかせるのはやめにした(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/93
96: 信長 [sage] 2025/05/31(土) 17:31:23.60 ID:g+oTuVFS >日本でも、ブルバキ流が一世風靡した時代があったらしい >そのころは、学部1年目の1日目から >「定義・定理・証明、定義・定理・証明・・・」 >”図や表といったものもほとんどありません. > 何故そういう定義をおくのかとか,どうしてこの定理は大事なのかとか, > この命題はどんな使い道があるのかといった説明もありません. > 数学の厳密で正確な記述だけが, 淡々と続きます” >そういう時代があったと聞いています 聞いています、じゃなく、実際にその真っただ中で 学部1年の微分積分と線形代数の講義を受け その結果、何も理解できずに落ちこぼれたときいたぞ ハゲネズミ ハゲネズミは数学をどう学びたいんじゃ? 問題解決に即、使える公式だけ教えてほしいのか? さすが理論嫌いの工学部出身よのう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/96
98: 信長 [sage] 2025/05/31(土) 17:37:22.02 ID:g+oTuVFS 定義:前提 定理:結論 証明:前提から結論に至る推論の連鎖 数学とは理論なのだから当然だろう 図表は別につけても構わんし 定義設定の意図やら、定理の目的やら、証明の意図やら 別にいくらでも語ってかまわんよ しかしそれらが正当性を保障するわけではない お気持ちだけいくら知ってもそれが正しいという根拠にはならん ハゲネズミが 「理屈とか分からにゃーで方法だけ教えてちょー」とかいうのは 数学ユーザーとしては構わんが 数学メーカーとしてはアウトだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/98
100: 信長 [sage] 2025/05/31(土) 17:40:40.12 ID:g+oTuVFS >>94 悪いことはいわん オヌシは数学を諦めて 日本史でも学んどけ 数学が分からんでも死にはせん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/100
105: 信長 [sage] 2025/05/31(土) 18:35:52.89 ID:g+oTuVFS >>104 ハゲネズミの大学数学への恨みの深さはよくわかった ということで >>96に答えろ その答えを受けて、貴様への今後の受け答えを考える 無駄なことはしたくないからな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/105
107: 信長 [sage] 2025/05/31(土) 20:26:00.37 ID:g+oTuVFS >>106 >>ところで、答はコピペせんでよいのか? 答が大事じゃろう > 答えは、前スレでおわっているのだが > 問(6)においては、[解]をコピーしているよ おお、それは失敬した ハゲネズミ > しかし、問(5)については、そもそも[解]が記されていない > 思うに、問(5)の[解]は、問(6)の[解]のダウングレード版にすぎないということだろう まあ、そうだな > 問(5)において、f(x)’=f(x)-g(x) とおくと > f(x)’が、稠密点x'で f(x')’のとき > ↓ > f(x)’が、恒等的に0 即ち f(x)’=0 at ∀x∈[a,b] > を証明すれば良いだけであって 一か所間違っとるぞ ハゲネズミ f(x)’が、稠密点x'で 0 のとき が、正しい言明だろ? > それは 問(6)で 一様性を要求しない場合を考えれば良いだけのことだろう 一様性を要求しない場合? いや一様性は成り立つだろ なぜだかわかるか?ハゲネズミ オヌシ、問題の条件、ちゃんと確認しとるか? やっぱ、肝心なことは分かっとらんなぁ・・・大丈夫か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/107
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.833s*