ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (468レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
126(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/05(木)18:14:47.72 ID:RwvI7Q/q(2/2) AAS
>>120 追加
>こんな話は、世の中 至る所に落ちていて
google検索:大学 pdf 距離空間上に定義された一様連続関数は完備化した空間上の一様連続関数に一意的に拡張できる
で、大学の講義用 pdf が見つかるよ
AIだけじゃなく 裏付けの検索能力を 向上させようね (^^
<結果より抜粋>
1)
外部リンク:www.rimath.saitama-u.ac.jp
埼玉大学 大学院理工学研究科 数理電子情報専攻 数学プログラム 理学部 数学科
外部リンク[html]:www.rimath.saitama-u.ac.jp
福井 敏純 のページ
外部リンク:www.rimath.saitama-u.ac.jp
講義ノートなど
集合と位相空間入門(2008年)の講義ノート
外部リンク[pdf]:www.rimath.saitama-u.ac.jp
集合と位相空間入門 福井敏純
P122
9.3 一様連続
定理9.3.3 Xを距離空間,Yを完備距離空間とする.Xの稠密集合Aからの写像f:A→Yが一様連続ならば,
fは写像F:X→Yに一意に拡張する.
更に,Fも一様連続となる
証明 概略のみ示す.x∈Xに収束するAの点列(an)をとる.点列(an)はCauchy列なので点列(f(an))もCauchy列であり,
ある点y∈Yに収束する.yは点列(an)の選び方によらずに定まる.■
2)
外部リンク[html]:www.math.tsukuba.ac.jp
福島竜輝 筑波大学 数理物質系 数学域
外部リンク[html]:www.math.tsukuba.ac.jp
関数解析講義ノート
筑波大学で2020年度から2024年度まで担当していた「関数解析」の講義ノートです.
外部リンク[pdf]:www.math.tsukuba.ac.jp
関数解析講義ノート 福島 竜輝 March 28, 2025
P54
9.3 汎弱収束による点列前コンパクト性
・・・を満たすので,{xk}k∈N 上で一様連続です.
したがって距離空間の一般論
「稠密な部分集合の上で一様連続な関数は,一意的に全体に連続拡張できる」
を使って,ϕ:X →Cという連続線型汎関数が定まります.
237(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/28(土)11:46:17.72 ID:Om34p0pv(1/4) AAS
>>236
ご苦労さまです
ありがとうございます
スレ主です
Grokさんは、”知識”という意味では 賢い(多数文献を読んで 上澄みを出力するという意味で)
が、「理解」という概念は、軽々しく使わないのが良いだろうと これを読んで思う
>>223-235のGrokを批判すれば
1)まずは、有理数体Qの場合に限って
代数方程式ガロア理論を説明すれば良いところだが(標数pの場合は それが済んでから)
そういう区別ができないらしい(多数の文献読んで ぐしゃぐしゃw)
2)ご指摘のように(>>236) 多分 Grokは原始根の意味が分ってない
例えば 「ステップ1により、べき根の添加(および必要に応じて原始根の添加)で構成できる」>>227とか イミフ
つまり、原始根自身を添加するのではなく、1のべき根で 原始根に相当する指数の根を添加するのだが
しばしば人は、略して(用語の濫用) ”原始根”と称することがあるのです。それ、理解できないんだろうね ;p)
3)そもそも、有理数体Qが標数0だと「理解」しているかどうか?
そこから疑問だし、標数の意味さえあやしいかも
それが、いまのGrokの限界だろう
(参考)
外部リンク:manabitimes.jp
高校数学の美しい物語
原始根の定義と具体例(高校生向け)2021/03/07
外部リンク:pc1.math.gakushuin.ac.jp
中野伸研究室 学習院
外部リンク:pc1.math.gakushuin.ac.jp
「代数入門」(2016)の資料
外部リンク[html]:pc1.math.gakushuin.ac.jp
「代数入門」(2014)の資料
外部リンク[pdf]:pc1.math.gakushuin.ac.jp
第10章 原始根
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s