ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (468レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
203: 06/22(日)20:02:41.43 ID:e5q/Q8+J(3/4) AAS
これいいね
外部リンク:www.nikkei.com
周回遅れのAI気象予測、利点見極め積極開発を
サイエンス Next Views 編集委員 安藤 淳
2025年6月22日 2:00 [会員限定記事]
6月2日、都内で開かれた「気象業務150周年記念式典」。登壇した石破茂首相や中野洋昌国土交通相は人工知能(AI)による気象予測への期待を口にした。3月の国交省の会議でも、先端AI技術による防災気象情報の高度化をめざす方針を確認した。
AI気象予測で日本は欧米や中国に後れをとっている。ようやくそれが認識され始めた。きっかけの一つは、2月に欧州中期予報センター(ECMWF)が独自のAI予測システム(...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り994文字
264(1): 06/29(日)11:12:22.43 ID:D/OwAG+k(5/8) AAS
>>262
>直接 C_2×C_2
→直積 C_2×C_2
449(1): 08/19(火)11:14:39.43 ID:iqfU8/Ct(1/2) AAS
>>447
>必ずしも数学書を読むのに述語論理が必要とは限らない
こんなこという奴は落ちこぼれ
>任意に実数aを取ったとき、
>aが無理数であるための必要十分は
>任意の ε>0 に対して或る有理数 q/p p>0 が存在して
>0<|aーq/p|<ε/p を満たすことである
>この定理は実数論で有理数体Qから無理数が定義された後の定理である
>実数論で有理数体Qから無理数が定義された後の話だから
>実質的には正則連分数でも問題ないのだろうが、
>以前ここに書いた証明では、この定理を使っていないから
>正確にいえば証明は間違いである
さすが統失 定理も使わず妄想したのか
それじゃ間違うのは当然
まず統失を治せ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s