ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (468レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
151: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/06/11(水) 10:30:48.38 ID:181R6eWz これいいね https://news.yahoo.co.jp/articles/a1e9566d3e96971f302e245081cf99718f4c1835 yahoo ZDNET Japan AIがノーベル賞級の発見をもたらす?--著名AI研究者が語るAIの未来と人間との共存 6/11(水) AIが社会や生活に浸透しつつあるものの、まだその入り口に過ぎない。「10年もすれば(AIが)ノーベル賞に匹敵する発見をすることも考えられる」――。こう語るのは、DeepMindの創業に深く関わり、オックスフォード大学 DeepMind人工知能研究チームで教授を務めるMichael Bronstein氏だ。EPSRC Turing AI World Leading Research Fellowshipをはじめ、数々の賞を受賞している。 Qlikが4月に米国・フロリダ州で開催した年次カンファレンス「Qlik Connect 2025」で、同社のAI Councilを務めるBronstein氏に話を聞く機会を得た。 --汎用(はんよう)人工知能(AGI)についてどのようにお考えですか。一部からは、人類への脅威となり得るため、開発の遅延や一時停止を求める意見も出ています。 私の予測では、10年もすればAIがノーベル賞に値する発見をするか、少なくともその発見に貢献するだろう。実際にAIがノーベル賞を受賞するかは不明だが、概念としてはそのようなことだ。 --科学的発見の方法そのものが変わるとおっしゃいましたが、具体的にはどのような変化が起こるのでしょうか。 科学的発見のプロセスは、ニュートンの時代から約4世紀にわたり、基本的に変化していない。それは仮説の生成、予測、検証という流れである。これまで技術は検証や予測に用いられてきたが、仮説の生成は常に人間の役割だった。創造性、独創性、天才的なひらめきといった要素は、人間の領域に属するものとされてきた。 しかし今回初めて、機械が脳の単なる機械的増幅にとどまらず、発見プロセスにおいて創造的な役割を担い始めている。これは人類史上、そして科学史上において前例のないことだ。 Michael Bronstein氏: 幾何学的深層学習を提唱、この分野の第一人者。英オックスフォード大学のDeepMind AI教授のほか、スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の教授などを歴任する。プライベートでは乗馬を嗜む。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/151
221: 132人目の素数さん [] 2025/06/28(土) 03:00:06.38 ID:EUDy9smG >>220 オックスブリッジだと半端な旧帝理系のB止まりよりも文系をちゃんと評価しそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/221
248: 暇人 [] 2025/06/28(土) 15:14:56.38 ID:4S+Arcik 242-247を読む限り、全然わかってないわけではなさそうだが 肝心のところはどうもわかってなさそう とはいえ、スレ主 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP は 全然カスリもしてないので、それに比べたら全然マシかと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/248
354: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/19(土) 06:01:05.38 ID:e280S2TU >>353 なにかというとブサヨクと喚く尊皇国粋カルトウヨク マジヤバい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/354
364: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/07/20(日) 13:38:48.38 ID:uiroTurr これ面白い https://arstechnica.com/ai/2025/07/exhausted-man-defeats-ai-model-in-world-coding-championship/ arstechnica.com man vs. machine Exhausted man defeats AI model in world coding championship "Humanity has prevailed (for now!)," writes winner after 10-hour coding marathon against OpenAI. Benj Edwards – 2025年7月19日 4:34 | 183 <google抄訳> 人間対機械 疲れ果てた男が世界コーディング選手権でAIモデルに勝利 「人類は(今のところ)勝利した」と、OpenAIとの10時間にわたるコーディングマラソンの優勝者は書いている。 ベンジ・エドワーズ – 2025年7月19日 4:34 | 183 ポーランドのプログラマーが、ついに間もなく不可能になるかもしれない偉業を成し遂げた。OpenAIの高度なAIモデルと直接対決するコーディングコンテストで勝利したのだ。10時間にも及ぶマラソンで、彼は「完全に疲れ果てた」という。 「人類は(今のところは!)勝利した」とデビアクはXに書き、3日間に渡って複数の試合に出場し、ほとんど眠れなかったことを明かした。「完全に疲れ果てている…ほとんど生きているようなものだ」 このコンテストでは、参加者は600分かけて単一の複雑な最適化問題を解くことが求められました。このコンテストは、1870年代に蒸気動力の掘削機と競い合った鋼鉄打ち機の男、ジョン・ヘンリーのアメリカ民話に思いを馳せています。ヘンリーが産業オートメーションと戦った伝説的な戦いのように、デビアク氏の勝利は、人間の専門家が肉体の限界に挑戦し、AIが進化する時代においても人間の技能が依然として重要であることを証明したことを象徴しています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/364
386: 132人目の素数さん [] 2025/07/22(火) 06:49:07.38 ID:3b1A6df8 訂正 初等的整数論ーー>初等整数論講義 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/386
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s