高校数学の質問スレ(医者・東大卒専用) Part438 (991レス)
高校数学の質問スレ(医者・東大卒専用) Part438 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
868: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/06(金) 04:43:11.66 ID:fR053ZqC 確率は0~1の範囲に制限されるため、直接計算は境界(0や1)に近い場合に不適切(例: 負の値や1超えの可能性)。また、ロジスティック回帰の標準誤差はログオッズスケールで計算されるため、確率スケールでの線形近似は精度が落ちる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/868
869: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/06(金) 06:49:45.63 ID:rCqJxG6F お前には永遠に確率論なんて無理だよ。 数学Bの統計すらわからないのに。 自分が理解できていないことすら理解できないゴミ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/869
870: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/06(金) 08:42:32.31 ID:icvPdYuT 公式当てはめてるだけだからな じゃあその公式をどうやって証明するかまでは考えが及ばない やってることは公文式で大学生の演習解いてる中学生と一緒 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/870
871: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/12(木) 09:46:29.84 ID:z7P0Lqdi Bayesian Computation with RでRのコードが理解できなかった。バグだとおもったのだが、 https://bayesball.github.io/bcwr/corrections.2nd.edition.txt のerrataにも掲載がないのでAIに聞いてみた。 >> 対数ヤコビアン項が間違っていると思う。 # theta=c(log(eta/(1-eta)),log(K)) > LearnBayes::betabinexch function (theta, data) { eta = exp(theta[1])/(1 + exp(theta[1])) K = exp(theta[2]) y = data[, 1] n = data[, 2] N = length(y) logf = function(y, n, K, eta) lbeta(K * eta + y, K * (1 - eta) + n - y) - lbeta(K * eta, K * (1 - eta)) val = sum(logf(y, n, K, eta)) val = val + theta[2] - 2 * log(1 + exp(theta[2])) return(val) } <bytecode: 0x000001a5a980e758> <environment: namespace:LearnBayes> これが正しいのでは? betabinexch <- function (theta, data) { eta = exp(theta[1])/(1 + exp(theta[1])) K = exp(theta[2]) y = data[, 1] n = data[, 2] N = length(y) logf = function(y, n, K, eta) lbeta(K * eta + y, K * (1 - eta) + n - y) - lbeta(K * eta, K * (1 - eta)) val = sum(logf(y, n, K, eta)) val = val + theta[1] + theta[2] - 2 * log(1 + exp(theta[1])) # log Jacobian term return(val) } << いずれのAIも >あなたの指摘は正しいです。対数ヤコビアン項に問題があります。 という趣旨の返事が返ってきた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/871
872: 132人目の素数さん [] 2025/06/12(木) 18:10:24.36 ID:CDb/RdAY >>871 脳内医者完全にバレたのにまだ頑張ってるんだ 哀れだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/872
873: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/12(木) 18:20:13.54 ID:QiRqli9X >>871 バグだと思ったのにIssueもあげないの? スレの私的利用といい、マジで他人の成果やタイトルに乗っかるだけの寄生虫じゃん 税金も年金もコイツに使うだけ無駄だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/873
874: 132人目の素数さん [] 2025/06/12(木) 18:27:36.57 ID:CDb/RdAY >>871に質問! 当然入試でも満点が取れる解答以外認めません ①円周率が3.05より大きいことを証明せよ。 ただし円周率は(円周)/(円の直径)と定義され、円周率が3.14より大きい事は判明していないものとする。 ②√2+√3が無理数であることを証明せよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/874
875: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/13(金) 07:38:09.90 ID:XjvE6Ide >>874 証明問題解けないんだから、人のした証明が正しいかの判断できないだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/875
876: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/14(土) 05:53:33.29 ID:nWbGzc8A (1)nを正整数とする。 n^3+4n^2+3nを6で割った余りを求めよ。 (2)nを正整数とする。 n^3+7n^2+5nを6で割った余りを求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/876
877: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/14(土) 10:23:41.50 ID:c0/MskJB >>876 (2)が傑作でございます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/877
878: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/15(日) 01:22:01.50 ID:bEUsomGs >>876 n^3+7n^2+5n =n(n^2+7n+5) =n{(n+1)(n+2)+3(n+1)+n} ・n(n+1)(n+2)は3連続の正整数の積なので6の倍数 ・n(n+1)は偶数なので3n(n+1)は6の倍数 したがってn^3+7n^2+5nを6で割った余りはn^2を6で割った余りに等しい。 n=6kのとき、求める余りは0 n=6k+1のとき、求める余りは1 n=6k+2のとき、求める余りは4 n=6k+3のとき、求める余りは3 n=6k+4のとき、求める余りは4 n=6k+5のとき、求める余りは1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/878
879: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/15(日) 08:32:56.90 ID:MIIBNstg pdf2hdi <- function(pdf, xMIN=0, xMAX=1, cred=0.95, Print=TRUE, nxx=1001){ xx=seq(xMIN,xMAX,length=nxx) xx=xx[-nxx] xx=xx[-1] xmin=xx[1] xmax=xx[nxx-2] AUC=integrate(pdf,xmin,xmax)$value PDF=function(x)pdf(x)/AUC cdf <- function(x) integrate(PDF,xmin,x)$value ICDF <- function(x) uniroot(function(y) cdf(y)-x,c(xmin,xmax))$root ICDF=Vectorize(ICDF) hdi=HDInterval::hdi(ICDF,credMass=cred) print(c(hdi[1],hdi[2]),digits=5) if(Print){ par(mfrow=c(3,1)) plot(xx,sapply(xx,PDF),main='pdf',type='h',xlab='x',ylab='Density',col='lightgreen',bty='l') legend('top',bty='n',legend=paste('HDI:',round(hdi,3))) plot(xx,sapply(xx,cdf),main='cdf',type='h',xlab='x',ylab='Probability',col='lightblue',bty='l') pp=seq(0,1,length=nxx) pp=pp[-nxx] pp=pp[-1] plot(pp,sapply(pp,ICDF),type='l',xlab='p',ylab='x',main='ICDF',bty='l') par(mfrow=c(1,1)) } invisible(ICDF) } ICDF=pdf2hdi(function(x) dbeta(x,2,5)) hist(ICDF(seq(1e-12,1-1e-12,le=1000))) AIの評価 まとめ この pdf2hdi 関数は、数値積分と数値最適化 (uniroot) を巧みに組み合わせることで、任意のPDFからICDFを頑健に導出し、さらに統計的な要約であるHDIを計算する、非常に実用的かつ教育的なコードです。両端での数値計算の回避や正規化といった細部への配慮も素晴らしいです。 これにより、複雑な確率分布でも、そこからサンプリングしたり、HDIを求めたりといった解析が可能になります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/879
880: 132人目の素数さん [] 2025/06/15(日) 18:28:56.06 ID:/Vl5yuRp >>871 あれ?息しなくなったの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/880
881: 132人目の素数さん [] 2025/06/15(日) 21:18:52.53 ID:iKpVgdzy こんな糞スレさっさと埋めちまおう なんだよ医者専用って 医者が数学板わざわざ来ねぇだろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/881
882: 132人目の素数さん [] 2025/06/15(日) 21:44:35.19 ID:THc6UTle スレ立てたのは自分じゃないが恐らく尿瓶ジジイが自称医者だからゴキブリホイホイしてるだけ それももう誰の目からも医者じゃないことが丸わかりになってこれ以上数学板でも医者のフリができなくなったから息ができなくなっただけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/882
883: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/16(月) 14:42:50.11 ID:C9BO4dk2 (1)nを正整数とする。 n^3+4n^2+3nを6で割った余りを求めよ。 (2)nを正整数とする。 n^3+7n^2+5nを6で割った余りを求めよ。 これの解答はまだですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/883
884: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/17(火) 14:25:14.36 ID:0Sosw64R (1)nを正整数とする。 n^3+4n^2+3nを6で割った余りを求めよ。 (2)nを正整数とする。 n^3+7n^2+5nを6で割った余りを求めよ。 この傑作に解答しなさい。 余りの処理を簡潔に行う方法は何か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/884
885: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/19(木) 09:36:40.21 ID:Kb+ol8z3 プログラムが弄れる医者や東大卒なら自力で算出できる問題。 Fランや裏口シリツ医には無理。 直線上にならんだ池が6個ある。1〜6と命名する。 池にはカエルがいる。 観察の結果、カエルは翌日には50%の確率で隣の池に移る。 隣に2つの池がある場合、どちらの池に移る確率は等しいとする。 (1)池1にカエルが1匹いるとき、このカエルが100日後はどの池にいる確率が最も高いか。 (2)カエルが池1に1匹、池2に2匹、池3に3匹、池4に4匹、池5に5匹、池6に6匹いるとする。 100日後にもっとも多くのカエルがいる確率が高いのはどの池か。その池のカエルの数の期待値とともに答えよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/885
886: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/19(木) 11:26:01.17 ID:Cb7ur7l1 未だに解答されていません もしかして未解決問題ですか? いいえ、傑作質問です (1)nを正整数とする。 n^3+4n^2+3nを6で割った余りを求めよ。 (2)nを正整数とする。 n^3+7n^2+5nを6で割った余りを求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/886
887: 132人目の素数さん [] 2025/06/19(木) 12:12:34.74 ID:7SdgEhPl >>885 アンタ医者なんかじゃないだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/887
888: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/19(木) 12:42:27.72 ID:JGDW0Xi7 >>886 合同式つかうなりn^3-nで割るなり好きにしろよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/888
889: 132人目の素数さん [] 2025/06/19(木) 12:46:46.54 ID:q4l2IwBj >>885 あんたは早く病院医者板のスレで謝罪しろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/889
890: 132人目の素数さん [] 2025/06/19(木) 13:03:46.73 ID:7SdgEhPl A3の医師免許で発狂して以来全く張り合いがないね尿瓶ジジイ>>885 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/890
891: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/19(木) 15:32:57.26 ID:BgaX8qG8 >>888 解答を記述しなさい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/891
892: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/19(木) 19:11:10.99 ID:BgaX8qG8 a^2+b^2=c^3+d^3 を満たす正整数の組(a,b,c,d)は無数に存在するか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/892
893: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/19(木) 21:12:59.86 ID:scvOAOQ6 >>891 方針説明されてもわからないとか理解力なさ過ぎだろwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/893
894: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/20(金) 05:07:31.24 ID:lixCBOqW 自分の頭の中にある解答と正確に一致するまで 止まらないというだけ 触れるな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/894
895: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/20(金) 10:20:25.79 ID:H9bDPTb3 未だに解答されていません もしかして未解決問題ですか? いいえ、傑作質問です (1)nを正整数とする。 n^3+4n^2+3nを6で割った余りを求めよ。 (2)nを正整数とする。 n^3+7n^2+5nを6で割った余りを求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/895
896: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/20(金) 10:21:40.02 ID:H9bDPTb3 >>893 方針の説明は解答ではありません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/896
897: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/20(金) 10:22:09.15 ID:H9bDPTb3 >>894 いいえ、別解ももちろん許容しております。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/897
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 94 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s