【GCAP】F-Xを語るスレ335【日英伊共同開発】 (820レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
791: 09/26(金)13:39 ID:Z7COfiYA(1) AAS
DSEIではXF9-1のノウハウに加えて圧縮機とホットコアと流体設計を担当してるような事IHIの社長が言ってたけどね
今制作中の搭載用エンジンの話だろう
792(1): 09/26(金)13:46 ID:iRQ/GOR5(1) AAS
GCAPに提供した技術は三国で共有するのだからどこが何を担当しても優劣は無いだろ
793: 09/26(金)13:57 ID:z19blhAx(3/9) AAS
耐熱素材(NIMSニッケル合金、高性能CMC)は日本しかもってない
耐熱素材の扱いに習熟してるのは日本だけ
どこが担当しても優劣ないですかそうですかw
ライセンス生産になったとしてもホットコアは
IHIしか作れないし作らせないだろう。
794(1): 09/26(金)14:00 ID:if/m2uxx(1) AAS
>>789
むしろあそこでは実証エンジンの話はしていないと思う
そもそもGCAP搭載用エンジン開発過程で作られる実証エンジンだからわざわざ区別する必要もないし
プレスリリースでも実証エンジンにわざわざ注を入れているのはIHIの国内向け版だけでRR、Avio Aero、IHI英語版にはない
最初に実証エンジンから始めて5年近くかけているから開発に必須なものなのは自明だしね
795: 09/26(金)14:01 ID:FLpqFh3a(4/4) AAS
>>792
仮にエンジンのコンソーシアム作って技術を共有するとしても内部でライセンス料などは必ず発生するので、優劣はある
796: 09/26(金)14:14 ID:pmJpptjW(3/7) AAS
すでに実証されたIHIとMHI(ただし国有)有利だな
欧州は自分のを採用しようとしてるが・・・
797(2): 09/26(金)14:15 ID:WGR4ohB5(2/6) AAS
>>794
ここの国産推しの方々が実証エンジンXFP30を敵視し矮小化しようとするのは
GCAP以前の将来戦闘機研究でプロトタイプとされていたXF9の立場が無くなるから
だろうけどエンジンを単独で担当するのは欧州諸国との共同開発ではありえないからね
どうしても実質ほぼ国産エンジンを押し通したいならラファールのように単独開発するしかないよ
798: 09/26(金)14:18 ID:pmJpptjW(4/7) AAS
英伊だけで開発すれば配備は2040年代後半
もう仏FCASがとっくに配備してる
英はM88次期型採用だな
799(1): 09/26(金)14:23 ID:vD5qibOb(1) AAS
>>797
XFP30はまだ実証実験みたいだけど2年後にはGCAP試作機用エンジン完成はしてないといけない時期なはずだけど間に合うの?
未だ実証研究すら終わってないからまだ地上での推力確認用試作エンジン、試作機搭載用エンジンとステップがあるはずだけど?
800(1): 09/26(金)14:29 ID:WGR4ohB5(3/6) AAS
>>799
エンジン開発はXFP30の進捗が順調でそれを基盤に搭載用エンジンの設計も
深化していくと発表されているけど
801: 警備員[Lv.12][新] 09/26(金)14:32 ID:cBlDhQzO(5/5) AAS
次期戦闘機用エンジンシステムは制作必要計上
これが答え
802: 09/26(金)14:33 ID:z19blhAx(4/9) AAS
実証なんかとうに終わってて詳細設計(量産工程確定)まで終わってる。
いつ製作開始するか秒読み段階。なんならもう作り始めてる可能性もある。
地上試験は来年で航空機に載せる試験も追って行われる。
あとは機体の完成待ちだな。
803: 09/26(金)14:35 ID:7N3bktCM(1/2) AAS
>>800
また嘘ついてるな
XFP30はただのリスク低減
XFP30がベースになる訳ではない
804: 09/26(金)14:35 ID:z19blhAx(5/9) AAS
XFP30の要素技術はF9の後継機に使われる可能性はあるが
時間的にはどうしようもないw
日本は2030年初頭にも次期戦闘機の量産を開始する。
805: 警備員[Lv.4][新芽] 09/26(金)14:41 ID:bFNWrqny(1) AAS
ビジネス機用のpearl 10Xを弄くったエンジンが
F9エンジンの後継になるわけないじゃん
どんだけ妄想してるのだよ
806(1): 09/26(金)14:46 ID:WGR4ohB5(4/6) AAS
IHIの発表だから嘘と言われても困るな
もともと実証エンジンはリスク低減のために作るものだし
このパートナーシップの大幅な拡大は、今後、各国ごとの契約から、一元的な国際契約に移行していくことを意味しており、
GCAP の新機軸の戦闘機エンジンの設計の深化と開発の礎が築かれていくことになります。
この開発は、新機軸を盛り込んだGCAPのエンジン実証機(XFP30)(※2)の順調な進捗を基盤としています。
807: 09/26(金)14:53 ID:NKgJTITU(3/3) AAS
日本はNATOやEU軍の規定なんか取り込みようがないからGCAP向けのサブシステムやコンポーネントを共同開発の前の状態でそのまま持ち込むのは無理
英伊にすべて見てもらいながら作り直す必要がある
センサーはBAEがSRRを行うようなので、英国がコンサルに近い立場でレビューをするのだろう
808: 09/26(金)14:55 ID:z19blhAx(6/9) AAS
英伊が作り直せばよかろう。それは日本の仕事ではない。
ローカライズも大事な仕事だろw
809(1): 09/26(金)14:56 ID:7N3bktCM(2/2) AAS
>>806
IHIはXFP30がベースなんて一言も言ってないじゃん
どこを読んだらそうなるんだ
反日感情で幻覚が見えたのか
810: 09/26(金)15:02 ID:z19blhAx(7/9) AAS
日本は次期戦闘機を提供する。
英伊は日本機をローカライズしライセンス生産。
利権とパテントはGIGOで調整
これだけの話だろw
811: 09/26(金)15:07 ID:z19blhAx(8/9) AAS
いいとこ持ち寄り調整なんて出来っこないんでアキラメロン。
それやってたら10年たっても完成しないw
GCAPの組織運用で美味しいとこだけいただきはあるだろうな。
ちゃんとライセンス料は支払われる形になってるし。
812: 09/26(金)15:07 ID:WGR4ohB5(5/6) AAS
>>809
それこそIHIはXF9がベースなんて一言も言ってないし発表に登場すらしないが
少なくともXFP30の進捗が搭載用エンジンの開発の基盤だと明言している
それから地上実証用エンジンのXFP30が搭載型ではないのは当然で
同じく地上実証用だったXF9-1が搭載型ではなかったのと同じ
ナショナリズムに燃えていては国際共同開発の力学を理解することは難しいな
813: 09/26(金)15:13 ID:z19blhAx(9/9) AAS
XFP30は技術実証機でGCAPとは関係ない。
脳みそ腐ってんの?w
814: 09/26(金)15:14 ID:C+m+56Rt(1) AAS
>>797
>実証エンジンXFP30を
1) 報道が: XFP30についてのIHIの説明は「GCAPの搭載用エンジンに適用を目指す新たな技術を組み込み実証するとともに. GCAPの搭載用エンジンのリスク低減を図る ...
2) 燃焼器試験に成功: エンジンとして動作したような発表に読み取れない。
3) XFP30の概要、インレット口径、TIT、空気流量、目標推力(A/B, RR社なのでリヒートか)が余り明確に公表されていない?
815(1): 09/26(金)15:16 ID:/MCTywED(4/4) AAS
このテンプレから抜け出せない念仏
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
816(1): 09/26(金)15:21 ID:WGR4ohB5(6/6) AAS
XFP30の順調な進捗を基盤とするGCAP搭載エンジン開発が初飛行を見据えている
というのがIHIを含む3社の発表だからそれを考慮にいれた上でオンスケジュールで
進んでいるのだろう
この開発は、新機軸を盛り込んだGCAPのエンジン実証機(XFP30)(※2)の順調な進捗を基盤としています。
コンソーシアムとしてIHI、ロールス・ロイス、アビオ・エアロ、の3社は、GCAP初飛行を見据え、継続的な
イノベーションを実現し、エンジン技術を進歩させるための変革に取り組んでいます。
817: 09/26(金)15:22 ID:pmJpptjW(5/7) AAS
>>815
イギリスのFCAS実証機は2028まで製造しているので
イギリスではまだ実証試験は行われていない
GCAPには間に合わないし実証は関係ない
GCAP試作戦闘機のエンジンの詳細設計はほゞ終了しており
今から実証する共同実証エンジンは関係ない
GCAP機体は日本の三菱重工
GCAPエンジンは日本のIHI
818: 09/26(金)15:25 ID:pmJpptjW(6/7) AAS
>>816
馬鹿を言うな
前提がおかしい
共同実証エンジンの成果が搭載できうるのは2030年代で遥かさき
GCAP初飛行に全くまにあわない
819: 09/26(金)15:32 ID:d1svK5zv(1) AAS
IHIの裏切りに念仏が発狂w
820: 09/26(金)15:35 ID:pmJpptjW(7/7) AAS
次期戦闘機試作機のエンジン共同実証エンジンは別もの
物理的、設計的に別なんだが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s