ウクライナ情勢481 IPなし ウク信お断り (533レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(1): 08/08(金)07:14 ID:NlPxXdMO(1/2) AAS

ウクライナ情勢480 IPなし ウク信お断り
2chスレ:army
480: 08/09(土)17:37 ID:6HqLAAHn(16/18) AAS
沖縄も九州も中国の編入支持するやつは1%もおらんだろw
481: 08/09(土)17:39 ID:nbfllDji(9/10) AAS
>>461
イランに先制攻撃しただろ?明白に侵略行為だぞ
あとパレスチナ侵略は認めたのか?
逃げるなよキチガイのウク珍
482: 08/09(土)17:39 ID:nbfllDji(10/10) AAS
>>461
もしかして頭悪いお前は、領土奪わないと侵略でないと思ってるの?
483: 08/09(土)17:39 ID:/z76WOcu(70/80) AAS
>>479
反応おせーよウスノロww
484
(1): 08/09(土)17:40 ID:ftbThOdH(15/18) AAS
>>478
やはり君は小学校の社会科の教科書から読み直したほうがいい

アリストテレスの政体分類は、古代ギリシャの都市国家を前提としたものであり、現代の民主主義とは制度も思想も大きく異なる。
「多数による政治=民主政治」という定義は、あくまで数的分類に過ぎず、自由・権利・法の支配・権力分立といった近代以降の民主主義の核心を含んでいない。

西欧の民主主義は、ジョン・ロックによる自然権思想、モンテスキューによる三権分立、ルソーの人民主権、ジェファーソンの権利章典などを経て、単なる多数支配ではなく、個人の自由と制度的制約を重視する構造として発展してきた。

「多数なら民主」という単純化は、むしろ衆愚政治への警鐘としてアリストテレス自身が警戒していたもの。
制度や思想の発展を無視して「中国とか言い出すな」と切り捨てる態度こそ、歴史的理解の欠如を示している。
485: 08/09(土)17:41 ID:/z76WOcu(71/80) AAS
テンポわりーなーウスノロの反応はwww
486
(1): 08/09(土)17:43 ID:6HqLAAHn(17/18) AAS
テレビしかみてない素人ならロシア侵略になるだろうけど
少なくともわざわざ軍板にくるんだから
その原因はマイダン革命によるウクライナ乗っ取りなのは知ってるやろ
アメリカがウクライナを利用してたのが悪いよ
NATOの侵略だしな
487
(2): 08/09(土)17:44 ID:/z76WOcu(72/80) AAS
>>484
お前は本質の意味がわかってねーな?ww

民主主義の本質はあくまでも多数による政治だよww
488: 元コマンドー ◆KBl5hH0VXM 08/09(土)17:46 ID:L+sntoql(9/10) AAS
>>457
|←義勇兵|   ┗(^o^ )┓三  

|義肢兵→| 三 ( ^o^)
489: 08/09(土)17:46 ID:/z76WOcu(73/80) AAS
ああ自然権が古代ローマ法起源ってことも知らない無知とwww
490: 08/09(土)17:47 ID:/z76WOcu(74/80) AAS
おせーぞ畑多くして実り少ない糞長文www
491: 08/09(土)17:47 ID:ftbThOdH(16/18) AAS
>>486
国連総会でのロシア非難決議は、加盟国の政府がそれぞれの外交方針と情報分析に基づいて投票したもの。
「テレビしか見てない素人」が決議したわけではなく、各国の外務省や情報機関が収集した一次情報を踏まえた判断。
決議は圧倒的多数で採択されており、ロシアの行動が国際法上の侵略と認定された事実は重い。
492
(1): 08/09(土)17:48 ID:jVzC46rY(1) AAS
ウクライナの選択肢が敗北か死かしか無い事理解してないやつ多過ぎんなよ
今でもKO勝ちか判定勝ちの2択だと思ってるやつは何を見てるんや
493: 08/09(土)17:49 ID:/z76WOcu(75/80) AAS
なんか文章構成も崩れて来ちゃったかな??wwwww
494
(1): 08/09(土)17:50 ID:f0Rnl3W8(7/8) AAS
>>465
むしろエリートの方がデブ少なそうだけども
身長が小さいのならともかく、日本の青少年クラスはありそうだし
昔とかなり食糧事情違いそうだけれどな
495: 08/09(土)17:51 ID:/z76WOcu(76/80) AAS
>>492
敗北の一択だけだろ?ww
496: 08/09(土)17:52 ID:+GVJyZPE(6/6) AAS
すべてすべてとか るーぷが飽きていなくなっても
結局名無しのキチガイが70レス以上書き込む
相変わらず名無しキチガイの巣なんだな
497
(1): 08/09(土)17:52 ID:ftbThOdH(17/18) AAS
>>487
やはり君は小学校の社会科の教科書を読むべきだ

「多数による政治」が民主主義の一要素であるのは事実だが、それが民主主義の「本質」だとするのは不正確。
現代民主主義の本質は、単なる多数決ではなく、個人の自由・法の支配・権力分立・少数派の権利保障などを含む制度的枠組みにある。

多数決だけで政治を運営すれば、少数派の権利が踏みにじられる「衆愚政治」に陥る危険がある。
だからこそ、民主主義国家では憲法や司法制度によって多数の暴走を制限している。

「多数=民主主義の本質」とするのは、アリストテレスの分類をそのまま現代に当てはめたような古典的単純化であり、近代以降の思想的発展を理解していない証拠。
498: 08/09(土)17:53 ID:f0Rnl3W8(8/8) AAS
>>243
クラマトルスクのUSAIDの建物に向かってKh-59ぶっ放して官吏や一応民間人を殺してるんだが

それ以前に傭兵や義勇兵はともかく、HIMARSやPAC-3システム運用してる
「どうみても正規兵です」なアメリカ人も容赦なく殺してる時点で……
499
(1): 08/09(土)17:53 ID:6HqLAAHn(18/18) AAS
終戦の日にウクライナ終戦の話
狙いすぎやろこれ
500
(1): 08/09(土)17:54 ID:RRkwNbuN(1) AAS
>>487
>民主主義の本質はあくまでも多数による政治
しかし、民主主義だ、と叫んでも近現代の「民主主義国家・・の根本の主義」の本質は何も明らかにならない。
日米英なんかは、民主主義を装った寡頭政治。
501: 08/09(土)17:54 ID:/z76WOcu(77/80) AAS
>>497
おい馬鹿、もう限界か??
制度は本質とは言わない。

>個人の自由・法の支配・権力分立・少数派の権利保障などを含む制度的枠組み
502: 08/09(土)17:56 ID:/z76WOcu(78/80) AAS
やはり本質の意味がわかってねーなww

慌てないでよく考えて書け、オッチョコチョイwwww
503: 08/09(土)17:58 ID:sJaq28qQ(4/4) AAS
>>494
日本やアメだと貧乏ほどデブが多い
安い炭水化物ばっかり食べるから
504: 08/09(土)18:01 ID:/z76WOcu(79/80) AAS
はえーぞへたばるのww
前も言ったがヒトラーユーゲントは体力で識者を論破した。
こっちの端末の体力は僅か1Gメモリーなんだぜ、マジでwwww
505: 08/09(土)18:01 ID:ftbThOdH(18/18) AAS
>>499
プーチンとトランプが8月15日に停戦交渉を打ち出すのは、第二次大戦の米露同盟を想起させて、アメリカ世論にロシアへの親近感を喚起する狙いがあると見られる。
ただし、アメリカ世論のロシア嫌いは根深く、現実的にはその印象を覆すのは困難。

2025年4月のピュー・リサーチ・センターの調査では、「トランプはロシア寄りすぎる」と考えるアメリカ人は43%に達しており、党派を問わず懸念が広がっている。
「バランスが取れている」とする回答は31%、「ウクライナ寄りすぎる」はわずか3%。
民主党支持者の72%は「ロシア寄りすぎ」と見ており、共和党支持層でも若年層ほど懐疑的。

この状況でトランプがロシアに対して譲歩的な停戦案を提示すれば、国内の批判を招く可能性が高く、選挙戦にも悪影響が出る。
ロシア側が終戦の日に合わせて停戦交渉を演出することで「歴史的連携」を強調したい意図は見えるが、アメリカ世論の反露感情を覆すのは無理
506: 08/09(土)18:05 ID:/z76WOcu(80/80) AAS
>>500
民主主義とはもともとデモスつまり民衆による政治を
意味するギリシャ語からだ。だからデモクラシー言うんだよ。

アリストテレスの定義で正しい。
507: 08/09(土)18:08 ID:MoDMJ5gE(1) AAS
>>423
統一教会キリストの幕屋のユダヤの犬
508: 08/09(土)18:10 ID:aG+6rI2m(1) AAS
全ての兵士の皆さんが無事帰還できますように🙏

外部リンク:m.youtube.com
509: 元コマンドー ◆KBl5hH0VXM 08/09(土)18:10 ID:L+sntoql(10/10) AAS
アメリカ人の反露感情は共産主義からか
1-
あと 24 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s