ウクライナ情勢481 IPなし ウク信お断り (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
10
(4): 08/08(金)08:06 ID:K2dG/nhW(2/3) AAS
>>7
ロシアはあと12ヶ月〜18ヶ月くらいは継戦可能と見ている分析がある
それまでにキーウを落とすのは不可能で4州の完全制圧を目指すはず
それも厳しいと思うが…
どこかで落としどころを模索することになる
18
(4): 08/08(金)08:31 ID:JUDWjtjC(3/3) AAS
>>16
ここの掲示板の意見だとロシアが台頭し欧米は没落することになっている
その状態で日本がロシアに逆らって
表現の自由や自由な選挙を維持することは困難

ロシアの悪口を言えば令状なくヤクザが踏み込んできて拉致される世界になる
実際ロシアは北朝鮮にそのような国を作った
31
(4): 08/08(金)10:35 ID:I+GQV17z(1) AAS
>>29
どんな理屈をつけようが韓国日本アメリカ台湾なら住んでもいいけど、北朝鮮やロシアチェチェンベラルーシ沿ドニなんて住みたくないって話だ。
あんただっていやだろ
首領様や地方の有力者の悪口を言ったら人知れず拉致される社会なんてさ
51
(4): 08/08(金)16:40 ID:Q+Z4LuZH(3/4) AAS
チャレンジャー戦車は現代戦争では「問題にならないほど少ない」

(抜粋)ウクライナ軍におけるCR2の評価は、やや賛否両論だ。
120mmライフル砲の精度は高く評価されており、「戦車の中の狙撃銃」と称されることもある。
一方、この砲に搭載されている3ピース弾薬は、レオパルト2やM1A1戦車に搭載されている120mm滑腔砲とは互換性がなく、野戦での弾薬の相互装填は不可能です。

ウクライナの戦場では、重量と特定の地形における機動性の問題から、いくつかの課題に直面してきました。
これは驚くべきことではありません。CR2の全重量は、満載状態で70トンを優に超え、……さらに、比較的出力の低いエンジン(Leo2やM1A1の1500馬力エンジンに対して1200馬力)は、一部の土壌条件では性能不足であることが分かっています。

兵站面でも負担は大きい。ウクライナに寄贈されたCR2はわずか14両だったが、それでもなお、それらを支えるには特別な兵站支援が必要だった。

では、現在ウクライナ軍で運用されているCR2は何台あるのだろうか?正確な数は不明だが、4台が破壊され、少なくとも2台が損傷し、スペアパーツも不足していることを考えると、せいぜい6台程度だろう。
これは名ばかりの戦力だが、公平を期すために言っておくと、当初寄贈された14台もそもそも名ばかりの戦力だった。

最後に、英国はCR3をわずか148両しか発注していないが、これはあまりにも少なすぎる。ウクライナ戦車から得られた教訓の一つは、大量、つまり多くの戦力が必要だということであり、CR3の発注は現代の機甲戦の現実を反映していない。
英国の新型戦車は確かに優れているが、その数は、より信頼性の高い計画が出てくるまでは、形ばかりの象徴的な存在に過ぎない…もし本当にそれが実現するならばの話だが。
外部リンク:ukdefencejournal.org.uk

英国退役中佐によるチャレ2批評とチャレ3の展望
チャレ2は出力が低く泥濘でスタックするが、チャレ3でパワーパック換装計画がないので問題は悪化するだろうし、そもそも数が足りないのでどうしようもないという話
個人的に好きな戦車なんだけどね……
130
(4): 08/09(土)01:20 ID:8/OVvgel(1) AAS
軍事特派員アレクサンダー・コツが書いています:

シェルビノフカ近くの陣地には2人がいました。コールサイン「VDV」のロシア人とコールサイン「シュトゥルモビク」(突撃兵)のウズベク人です。両者が負傷したとき、司令部は撤退の命令を出しました。

「シュトゥルモビク」が最初に移動を始め、地雷を踏んでしまいました。彼はそれ以上進めませんでした。負傷した「VDV」は彼を背負って運びました。耐えきれなくなると、「シュトゥルモビク」は四つん這いで這い、仲間を休ませました。

「俺を置いて行け、お前も負傷してるんだから」とウズベク人は繰り返しました。

「我々は仲間を見捨てない」とロシア人は答えました。

これが健全な多国籍主義の姿です。

負傷した兵士たちは3キロを移動することができました。両者とも手術を受け、医者はシュトゥルモビクの足を救うことができ、VDVはすでに任務復帰の準備をしています。
- FRWL
外部リンク[mp4]:video.twimg.com
x.com/Zlatti_71/status/1953840914029224073
147
(4): 08/09(土)07:25 ID:u+qoRUGt(3/3) AAS
>>144
このペースならウクライナ人が絶滅するまでにはロシアを壊滅させられるな
頑張れウクライナ。あとたかが10年か20年戦争するだけだ
ベトナムだってやったんだからさ
179
(3): 08/09(土)09:05 ID:Hv2BepVC(3/17) AAS
アルメニア当局は、ワシントンで行われたアルメニアのニコル・パシニャン首相と米国のドナルド・トランプ大統領、アゼルバイジャンのイルハム・アリエフ大統領との三者会談後、バクーとエレバンの間で署名された宣言文を公表した。

(抜粋)宣言には「アルメニア共和国は、米国および相互に合意した第三者と協力し、アルメニアにおけるトランプ国際平和繁栄ルート(TRIPP)コミュニケーション計画の実施の枠組みを定義する」と記されている。
外部リンク[html]:ria.ru

パシニャン氏は、米国はアルメニアとモジュール式原子力発電所の技術を共有する用意があると述べた。
外部リンク[html]:ria.ru

アルメニアは完全に西側になったな
224
(3): 08/09(土)10:29 ID:Pxh5Ih0T(1/4) AAS
これまでのパターンだと来週のイベントはウクライナによる大規模破壊工作とロシア大統領暗殺か?
239
(3): 08/09(土)10:42 ID:f0Rnl3W8(6/8) AAS
>>235
ではここの管理権をもらえるようになったとして、どうしたいんだっていう話よ
列車運行不能なら貿易やらイランへの圧強化やら出来ないよ
道路だけだとどうにもならん
308
(4): 08/09(土)12:49 ID:UhFW7YBe(10/28) AAS
>>303
いや、ひょっとしたらトランプは今度の首脳会談で一気に講和条件をまとめるつもりかもしれんぞ。
334
(3): 08/09(土)13:58 ID:jWuJlSn5(9/26) AAS
>>333
だったら金正恩に土下座する必要ないな
ロシア陸軍も墜ちたもんだ
356
(3): 08/09(土)14:27 ID:pnUaCAF/(3/12) AAS
>>353
しかし世界一の非人道国家に守ってもらうのは普通はやらんな
361
(5): 08/09(土)14:32 ID:jZ939bLH(2/3) AAS
>>355
砲を守る兵も数が居ないと、城から出て来た兵に砲を蹴散らされますよー

基本は、兵器・兵の質が同等なら、攻めてる側が数が多い必要がありです

朝鮮は勝ち組に乗ったというところでしょうね
ロシアも朝鮮無くても勝てるけど、支援は多ければ多いほど、ロシアの負担や死傷者を減らすことが出来るで大歓迎でしょう
449
(3): 08/09(土)17:10 ID:ftbThOdH(11/35) AAS
>>443
ギルキンはクリミアに「関係ない」と言うが、彼自身が2014年に武装勢力を率いてスラビャンスクに侵入し、ドンバスでの武力衝突を主導した人物だ。
彼は「クリミアでの住民投票は軍の圧力で行われた」と証言しており、ロシアの編入プロセス全体に関与していた。
関係がないどころか、ロシアの“民意演出”の象徴的存在だ。

ロシア軍がクリミア全域を制圧し、議会を包囲した状態で住民投票を行った事実は、国際監視団の不在と合わせて、自由意思の保障がなかったことを示している。
国連総会決議でも、クリミアの住民投票は無効とされている。

ロシアの選挙が「民主主義に則っている」というなら、なぜ野党候補が排除され、独立系メディアが閉鎖され、国際監視団が拒否されるのか。
選挙管理委員会の存在は形式的なものであり、実質的な競争と情報の自由がなければ民主主義とは言えない。

スノーデン文書を持ち出してEUの選挙を否定するのは、論点のすり替えだ。
NATOの盗聴問題は情報倫理の問題であり、選挙制度の正当性とは別次元。
ロシアが「NATOに権利を与えていない」ことが民主主義の根拠になるという主張は、因果関係が破綻している。
民主主義の根拠は、国民の自由な意思表示と制度的な競争の保障にある。
510
(3): 08/09(土)18:13 ID:ftbThOdH(19/35) AAS
>>501
やはり君は小学校の社会科の教科書から読んだほうがいい

民主が本質という主張は順序が逆。
民主主義は、自由や自然権を守るための制度的手段であり、それ自体が目的ではない。
小学校の教科書でも「みんなで話し合って決めることで、自由や権利を守る」と説明されており、自由の保障が制度の前提になっている。

近代民主主義は、ロックやルソーの思想に基づき、「人は生まれながらにして自由で平等」という自然権の尊重を出発点としている。
その自然権を守るために、民主的な手続きが採用されているにすぎない。
つまり、自由が本質であり、民主はその実現手段。

また、民主的な制度が存在していても、言論の自由や人権が制限されていれば、民主主義は形式的なものにすぎない。
逆に、自由が保障されていれば、制度的な不備があっても人権は守られる場合がある。

制度を目的化して「民主が本質」とするのは、自由や自然権の意味を理解していない証拠。
教科書レベルでも、自由が先にあり、民主はそれを支える仕組みとして位置づけられている。
577
(3): 08/09(土)20:08 ID:70BQbd2W(1/2) AAS
>>575
それと違うことを言っている憲法学者を探せばいいかと
584
(3): 08/09(土)20:13 ID:70BQbd2W(2/2) AAS
>>583
これで足りる

西側の民主主義が「空洞」だと主張する前に、その「空洞」の中で享受している自由の実態を直視するべき。日本が経済的にも文化的にも豊かな生活を送れているのは、西側の自由主義的秩序に組み込まれているから。言論の自由、表現の自由、ネット空間の開放性(5ch含む)、法の支配、個人の権利保障――これらは北朝鮮やロシア、あるいはその衛星国では制度的に否定されている。

北朝鮮では政府批判は即座に処罰対象。ロシアでは報道機関が閉鎖され、反戦発言すら刑事罰の対象。それに比べて、日本では政府批判も政権交代も可能で、ネット上で好き勝手に罵倒できる環境がある。これが「自由の毒」だというなら、その毒に浸っている自分自身の言論空間も否定することになる。

自由の性質を「毒」と断じるなら、その毒の中で最大限の恩恵を受けている現状をどう説明するのか。自由が行き過ぎた結果としての弊害は確かにあるが、それをもって自由主義全体を否定するのは、因果の切断。自由の副作用を語るなら、まず自由の効能を認めた上で議論を進めるべき。ダンマリを決め込むのは、論理的敗北に等しい。
629
(3): 08/09(土)21:03 ID:kbIDH4go(12/17) AAS
>>625
否定される論拠を提示されながら、それを否定する論理を構築できず
かといって自己修正も決められた制限(NATOプロパガンダ)以上にできず
規定の文章を延々とループするAIは性能が良いとは言えんね
649
(4): 08/09(土)21:29 ID:/z76WOcu(134/178) AAS
>>648
お前なんか相手にしてねーよwww消えろよww
808
(5): 08/10(日)01:00 ID:JGF2fyeu(3/11) AAS
壊れながらも愚直に「最後にレス返されなかったほうが勝者」を愚直にやってるの草
823
(3): 08/10(日)01:20 ID:kYpR5jgw(3/6) AAS
>>822
ロシアと欧米では民主主義の概念が違うのだと思う
欧米の自由民主主義をロシアに押し付けるべきではない
825
(5): 08/10(日)01:23 ID:SavYwmRe(1/11) AAS
>>823
まともな民主主義国家で、最高権力者が25年も長期政権を維持するなどありえない
それはもはや独裁であって、民主主義であるわけがない
827
(3): 08/10(日)01:27 ID:SavYwmRe(2/11) AAS
>>826
頭イカれてるな

正義と民主主義のプーチンさんは暗殺なんてしないよ?

ユシェンコフなんて暗殺しないよ?

コズロフなんて暗殺しないよ?

リトビネンコなんて暗殺しないよ?

ガイダルなんて暗殺しないよ?

マルケロフなんて暗殺しないよ?

ポリトフスカヤなんて暗殺しないよ?

ベレゾフスキーなんて暗殺しないよ?

ネムツォフなんて暗殺しないよ?

エロビンキンなんて暗殺しないよ?

カラムルザなんて暗殺しないよ?

プリゴジンなんて暗殺しないよ?

ナワリヌイなんて暗殺しないよ?

クジミノフなんて暗殺しないよ?

モロゾフなんて暗殺しないよ? ← いまここ
870
(3): 08/10(日)07:54 ID:SavYwmRe(4/11) AAS
>>869
BBCさん
「このペースだと、ロシアはあと100年かかりますw」

画像リンク

880
(4): 08/10(日)08:18 ID:bwOsFpoE(5/9) AAS
>>875
フェイク:特別軍事作戦はキエフを陥落させようとしたが失敗した。

ファクト:ロシアはキエフを陥落させようとしたことはない。2月24日の特別軍事作戦開始と共にプーチンは作戦の目的がウクライナの侵攻を受けた国家の防衛であり、ウクライナの主権の侵害や都市の占領ではないことを明言している。
この方針に従い、特別軍事作戦の最初の作戦展開はドンバスのアゾフ海沿岸を解放し、クリミアまでの回廊を繋ぐことであり、成功裏に完了した。
ロシアは、クリミアまでの回廊を繋ぐことでキエフに対する空爆を自由に実行可能になる。これは仮にロシアがNATOと同じく、都市への無差別空爆を躊躇しないとすれば、陸上から市街戦をするまでもなく、キエフを火の海にすることでキエフ陥落は容易に可能になるということでもあり、その事実自体によってウクライナは和平の受け入れを余儀なくされると考えた。
しかし、西側にとって、ロシアがNATOと同じくらい残虐であるとは考えられなかったので、そのような戦略を恐れる意味はなかった。
西側は、ウクライナに和平合意を破棄するように迫る一方で、ロシアの人道主義に依存しなければそう出来ない矛盾から目を逸らすために、ブチャでの親露派を殺害しそれをロシアのせいと捏造することにした。

今日、「キエフ陥落」論者は、クリミアまでの回廊を得たという現実の作戦が、キエフ陥落を目的とするなら完全に包括的であるという論理的帰結から目を逸らし、「レストランの予約」や「64kmの戦車の列」などの西側が数多く造った架空現実のみを根拠に、破綻した論理に基づく妄想に固執している。
900
(3): るーぷ 08/10(日)08:51 ID:tTdA5Lqg(12/24) AAS
まずは、ナチス・ウクライナの支配する、キエフ公国と言うのが誕生する。
これも決定では無く、1つの選択分岐。未来の。
その場合、西部国境地帯は、ポーランドの支配下になる。可能性が高い。

それが嫌なら、時間を掛けて徐々に進み、西欧は没落疲弊する。
トランプ・アメリカの狙いが無意識的にそれに収束しても、別にぜんぜん驚か無い。
アメリカの生存自体が危うい状況であって、それを打破するには、なかなかに創造的な戦略も必要だろう。
無意識的なモノであっても、だ。
972
(5): 08/10(日)10:55 ID:SavYwmRe(10/11) AAS
>>971
その間に、フィンランドもスゥエーデンもNATO加盟しちゃったね
中立だった北欧が全部西側

空前の大失態だね!
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.077s