[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.7 (820レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
807: 2023/08/09(水)01:26 ID:1uja/FTB(1/12) AAS
>>790
まず1MBを超えるHuカードは、バンク切替チップがカード側に載ってたらしいし
さらにカード側スロットには、音声入力端子もあるらしい。なので結局技術的な話だけすれば、
FC同様の特殊チップは載せようと思えば載せられた可能性が高い。
色数の壁は、あくまでFCやSFCカセットなんかと同様にカードスロットで拡張するのが
メモリや演算チップや音源などに限れるのであれば、それはそうだろう。
でもPCEは本体背面に拡張端子があり(逆に機種によってはないが)、CD-ROM^2のように
省1
808: 2023/08/09(水)01:31 ID:1uja/FTB(2/12) AAS
>>801
結局、言ってる事は
・前々スレ49は言ってる事がコロコロ変わりすぎ
・意見を変えるなら誤魔化さずに、間違いを認め前言を撤回しろ
→ほとんどはこの2つを具体的に指摘してるだけ
・ゲームに関して技術的にも商慣習的にもニワカすぎ
→内容としてはごくわずか
省4
809(1): 2023/08/09(水)01:32 ID:1uja/FTB(3/12) AAS
>>802
> SFC側からの制御でROMイメージを書き換えられる。
> ROMアドレスマップ上で見えるデータが変わり、容量を拡張できる方式が違えどバンク切り替えと変わらない。
これは前々スレ49が方法論で主張した「バンク切替」ではない。
ハードウエア的にも全然別だし、プログラム的にも全然互換性がない。
バンク切り替えとは全然別の方式であり、無理がある主張だ。
> ROM容量拡張を許容するかしないかでしかなく、Huカードで許容するならSFCでも許容すべきだな。
省4
810(1): 2023/08/09(水)01:34 ID:1uja/FTB(4/12) AAS
>>802 つづき
> 「メモリ容量さえあれば」「その逆は無理だが」に対してどのような拡張を行ってもOKというの発想が幼稚すぎる。
「ROM容量さえあれば」と言って、大容量ROMとMMC相当回路だけを追加するならまだ分かる。
「ROM容量さえあれば」と言って、マジコンを出してくる時点で、
フラッシュROM、SDカードインターフェース、ブートROMプログラム、SDカード読み込みプログラム、
フラッシュ消去、書き込みプログラム、などが最低限必要である。
ところがこれらをすべてSFC本体のプログラムにやらせたら相当遅いはずである。
省10
811: 2023/08/09(水)01:34 ID:1uja/FTB(5/12) AAS
>>802 さらにつづき
> 100培容量であってもSFCで動作すればSFCのROMカートリッジだと100人が100人とも言うだろう。
> では誰でも良いから、100倍クロックのチップを搭載した機械をSFCといえるか確認してみたらどうだ?
理屈でそれがSFCであるかどうかを説くのではなく、多数決のような話にしてる時点で発想が幼稚過ぎる。
結局、なにがSFC足るものかを理屈で説明できないと言ってるだけである。
くだらな過ぎる。
> 「スペック的に移植できるか」の議論をするのに需要は関係ない。もちろんロマンも関係ない。
省6
812: 2023/08/09(水)01:34 ID:1uja/FTB(6/12) AAS
>>803
> 「xxについての話はしていない」ときいて「xxについての話はしていないと言っているからそれはxxの話をしたことになる」というのは今時幼稚園児でもやらない屁理屈だろう。
そんなことは言ってない。
とにかく製品化の可能性の話としては、需要の話やコストの話をしていたことから明らかであり
「製品化の話」は誰もしてないということは>>10 で説明済みであり、前々スレ49はこの話に反論することもなく
繰り返しており、無駄でしかない。にもかかわらず「製品化の話」として話を振ってくるのだから、
むしろ「製品化の話」をしてるのは前々スレ49である。という指摘ももっともである。
省10
813: 2023/08/09(水)01:35 ID:1uja/FTB(7/12) AAS
>>804
> :>> >>3 に対する「スペック的に移植できるか?」の回答は >>63 である。
> 「多くのタイトルは」を無視したスペック比較にすぎない。
スレタイを無視した「多くのタイトルは」とするのは無効だろう。スレタイを加味した「多くのタイトルは」の話とする方が妥当である。
> わざわざ「CPUスペックが低いとはいえ」についても無視している。
「CPUスペックが低いとはいえ」という話と、「ROM容量さえあれば」に対する疑問はまったく別の話である。
> というだけの話。
省8
814: 2023/08/09(水)01:35 ID:1uja/FTB(8/12) AAS
>>805
> 製品化を前提としたコストで媒体を作れるか、つまり製品化の話である。
「ROM容量さえあれば」に対する疑問なので、「ROMカセットのコスト」までで話は十分である。
> にも関わらず一方で製品化を前提とした開発コストで作れるか、については全く言及していない。
これは勝手に、前々スレ49が「製品化の話」をし始めただけである。誰もそんな話はしてない。
やはり「製品化の話」は前々スレ49がしているだけである。
> 媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない、と媒体コスト絡みの製品化の話は一蹴されている。
省14
815: 2023/08/09(水)01:58 ID:1uja/FTB(9/12) AAS
>>806
結局、ジエン認定そのものの箇所は全くスルーして一切反論せず、このようなコピペで否定するだけという時点で
「事実上、過去に書いたジエン認定は理由とともにほぼすべて合っていた」
ということでしかない。
>>527 などから、前々スレ49の何がダメなのか辿って欲しい。
話題としては、「スペック的に移植できるか?」は >>63 で終わっていて
「コンテンツ素性的に移植できるか?」というすり替えの話は、
省7
816: 2023/08/09(水)03:26 ID:1uja/FTB(10/12) AAS
次スレ
ファミコン等の限界について語るスレVer.8
2chスレ:retro2
そろそろ容量的にこのスレにも書けなくなるはずなので、次スレを立てておいた。
817: 2023/08/09(水)03:32 ID:1uja/FTB(11/12) AAS
とにかく前々スレ49は、
1、>>63 というとっくに出ている結論を受け入れるべき
2、スレ違いの話を振り出しているので、続けるならば他所のスレに行くべき
3、ジエンをやってる時点で言い訳をする資格がない
この3点であろう。
次スレの2以降には、これまでの経緯や結論、さらに前々スレ49が言いがちな
一蹴されている無意味な主張などの、とにかく無駄に繰り返す話の反論を事前にまとめてある。
省1
818: 2023/08/09(水)03:47 ID:1uja/FTB(12/12) AAS
しかし、ジエン防止のためにワッチョイ設定をやってみようと試してみたがダメだった。
確かにsetting.txtを見ても、使える設定にはなってないようだ。
前々スレ49の痛いところ
・反論済みの話であるにもかかわらず、反論に対して反論もせず何度も同じ話を繰り返す
・「製品化の話」など、間違った認識のまま同じ話をし、無駄なレスにかなってないのに繰り返す
・ちょっと入り組んだ話になると、前後関係の認識がおかしなことになり、意味不明な話になる
・3レスくらいレスが続いたあとの話には、元の話題を忘れ、直近レスの文の表現だけにレスをしてるので前提が狂った話になりがち
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s