[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
113(1): 2022/12/09(金)07:18 ID:20xFPqQl(1/2) AAS
>>109
>>CDDA替わりのPCM転送にサウンドの音色データ転送も発生するぞ。
>>こちらがサウンド用
サウンドデータって転送し続けるもんじゃないだろ。
>>VDPのVRAMへの書き換え転送も別途必要になる。
それって、タイトル一向に出てこない「バリバリキャラが動いているゲーム」のことか?
114(1): 2022/12/09(金)07:30 ID:20xFPqQl(2/2) AAS
>>112
>>まず、SFCでCD-DAと遜色ない品質で曲を鳴らすのに8KB/sでいいのか謎だけど
ボイスと聞いてCDDAだと勘違いするエアプが名乗り出たよ。
>>通常は内臓音源でBGMとSEを処理するのにステージの切り替り際などで
>>一気にサウンドメモリに転送してゲーム進行中には何もしてないってのがデフォルトだろうから
>>その余力があるかどうかって問題
シークタイムが3秒とか言われているCD-ROM2でステージの切り替わりにオーディオトラックからデータトラックにシークしデータを読み込んだあと再びオーディオトラックにシークして再生するより時間がかかるほどSFCの性能って低いとか言ってるの?
省1
115(1): 2022/12/09(金)08:04 ID:Uu4mZ6k5(1/3) AAS
>>110
>>非現実的ってツッコミに噛み付いたのが間違いだったんじゃないの?
なんだ、移植の意味もわからず、ボイス=CDDAだと勘違いして「非現実」とか言っちゃったわけか。
>>タイトルを想定しないのだし、CD-ROM並の容量なんて非現実的って話で
>>「そんなことはない」と否定してきたのにあっさり話を変えちゃうのか?w
移植にあたってCD-ROM並の容量とは誰も言ってないし、勝手に思い込んでるだけだろ。
もっとも、需要の有無は別として540MBのROMは当時でもコストをかければ、現在では当時ほどコストはかからず実現できるだろうな。
省9
116(1): 2022/12/09(金)08:30 ID:Uu4mZ6k5(2/3) AAS
>>111
>>CD-ROMにCD-DAで収録されてるオーディオはほぼ44.1kHz16ビットのWAVとほぼ同等だけど
ボイス=CDDAだという思い込み。
>>その先のタイトル毎の事情次第で変わる話をしたいなら具体的なタイトルを指定しろよ
じゃ、「コプラ2 伝説の男」でよろしく。
CDDAなら会話シーンのあるトラックの時間を合計すりゃデータ量は見当がつくが、バイナリで記録されているデータトラック中のボイスデータのサイズを調べてくれよ。
省2
117: 2022/12/09(金)09:31 ID:Uu4mZ6k5(3/3) AAS
>>110
>>自分が >>76 で他人には特定のタイトルをすべてに当てはめんなと否定してるのに
「多く」≠「全て」
「一部」≠「全て」
>>76「CD使ったゲームは全部ああいうふうになるかと」
これは「全て」だ。
>>102「 「移植できる多く」についてではなく「移植できない一部」について言ってるに過ぎない。」
省1
118(4): 2022/12/09(金)16:42 ID:VvW1XPK4(4/6) AAS
>>114
> ボイスと聞いてCDDAだと勘違いするエアプが名乗り出たよ。
それは >>80 だろ。俺じゃないが。IDの違う別人のレスすら間違えてエアプと煽るとか。
実質、自分が馬鹿ですと名乗り出た訳だw
> 移植にあたってCD-ROM並の容量とは誰も言ってないし、勝手に思い込んでるだけだろ。
分かり易い後出し来たなw
CD-ROM並の容量は無理だというレスに対して、散々
省9
119(1): 2022/12/09(金)17:04 ID:VvW1XPK4(5/6) AAS
上のレスは一部 >>115 の引用とレスになってるがそこはご容赦してくれw
続き。
>>115
> もっとも、需要の有無は別として540MBのROMは当時でもコストをかければ、現在では当時ほどコストはかからず実現できるだろうな。
コストかければってそりゃ製品として非現実的な金をかければ大抵は可能だ。
だが500MB級のバンクROMはいまだ非現実的だぞ。それを分かってない。
> ボイスデータはPCMで再生すりゃいいだろ。
省8
120(1): 2022/12/09(金)17:19 ID:VvW1XPK4(6/6) AAS
>>116
> ボイス=CDDAだという思い込み。
別に思い込んでないし、すでに上の方で言った通りそれをそのまま言ってた奴は俺じゃない。
わざと他人の話で煽るってるならとんでもなく姑息な奴だし、素で認識間違ってるなら残念な人ってところか?
> じゃ、「コプラ2 伝説の男」でよろしく。
それを具体例とするなら、他のタイトルに比べてコブラ2がボイス量やCD-DAでのBGM量が一般的であることや具体的な容量を挙げろよ
> バイナリで記録されているデータトラック中のボイスデータのサイズを調べてくれよ。
省13
121(2): 2022/12/09(金)20:41 ID:eOI6iNn4(1/2) AAS
>>118
>>それは >>80 だろ。俺じゃないが。IDの違う別人のレスすら間違えてエアプと煽るとか。
CDDAは規格があるんだから8kB/sであるわけないだろ。
「CDROM2のPCMって秒間8KB程度だろ」と言ってるのにCDDAとかさ。
だからボイスをCDDAと勘違いしてるという判断に行き着く。
122: 2022/12/09(金)20:56 ID:eOI6iNn4(2/2) AAS
>>118
そういや
>>他の人がレスしてたと思うけど、SFCで容量馬鹿使いしてCD-DA代わりに曲を鳴らしたり
と100でも言ってるな。
>>49には「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?
その逆は無理な気はするが。」とある。
正直この文面見て「CDDA代わりに曲を鳴らしたり」という発想に行き着くのが不思議。
省2
123(3): 2022/12/09(金)23:58 ID:bj1mpIUx(1) AAS
>>113
オマエアホだろ、頭から制約抜けすぎだよ。
サウンドメモリがサウンドドライバも波形メモリもPCMデータも含めて64kBしか無い
CDDA代わりに使おうとするとか長めのPCM再生させると転送し続けるという程必要になる。
>>118
勝手に捏造するな、ボイスをPCM再生するってのだから、
CDDAも容量有ればPCM再生すればいいと想定してるのだと思ったと言ったまで。
省4
124(1): 2022/12/10(土)01:50 ID:MvdsaQ0h(1/3) AAS
>>121
> CDDAは規格があるんだから8kB/sであるわけないだろ。
引用部分とまるで話が繋がってない。8KB/sが出てきたのは >>108 がPCMの話として
言っててそれにレスしてるだけ。CD-DA代わりにADPCMで再生する場合の話をしてるのに
この人はなにを言ってるんだか?
> 正直この文面見て「CDDA代わりに曲を鳴らしたり」という発想に行き着くのが不思議。
俺自身分かっててレスしている。最初からそのつもりなら
省16
125: 2022/12/10(土)02:10 ID:MvdsaQ0h(2/3) AAS
>>123
そう。49はその辺が基本から分かってない
> 勝手に捏造するな、ボイスをPCM再生するってのだから、
それはすまなかったな。だとすると >>49 は誰も言ってないのに
> ボイスと聞いてCDDAだと勘違いするエアプが名乗り出たよ。
と言う奴がいたと思い込んで煽ってんだなw
省2
126: 2022/12/10(土)02:15 ID:MvdsaQ0h(3/3) AAS
俺は最初からCD-DAやボイスをADPCMとしてROMに収録しても
CD-ROM2なら全部で500MB程度だとして、仮にすべてCDDAだとしてもADPCMに置き換えて
容量が1/4になったとしても100MBは下らないとして結局非現実的だと思って言った >>50 が発端。
ところが 49 がいろいろ分かってなさそうなのを見て
わざわざ「CD-ROM並の容量は無理」と言って反応を待ってた訳だ。
そしてその種明かしを >>100 でしたとたん、まるで自分が考えたかのように
そのまま言い返してきた。見苦しいにもほどがある。
省5
127(1): 2022/12/10(土)03:02 ID:RdzuiyXM(1/2) AAS
>>118
>>「メディアの価格は落ちた」「今なら可能」「バンク切り替えすればいい」
そのとおりだな。
> >「CD-ROMと同等のレベルの容量はいらない」とかって話も全然出してこないし
そりゃボイスをCDDAと勘違いしてりゃCDDAと同等レベルの容量がいると思うだろうな。
>>119
>>だが500MB級のバンクROMはいまだ非現実的だぞ。それを分かってない。
省8
128(1): 2022/12/10(土)03:06 ID:RdzuiyXM(2/2) AAS
>>120
> >別に思い込んでないし、すでに上の方で言った通りそれをそのまま言ってた奴は俺じゃない。
思いこんでなければCD-ROM並みの容量などという発想は出てこないだろ。
> >他のタイトルに比べてコブラ2がボイス量やCD-DAでのBGM量が一般的であることや具体的な容量を挙げろよ
>>自分がタイトルを出したんだからお前が調べて出すのが筋だろ。
一般的な容量という指標がないから具体的なタイトルを言えないんだろ。
無理矢理具体的なタイトルを挙げさせて、ボイスがCDDAじゃないとわかると今度は逃げかよ。
省14
129: 2022/12/10(土)05:03 ID:ok3c08Mu(1) AAS
長いな
130(2): 2022/12/10(土)06:49 ID:BQQDiGXG(1/3) AAS
>>123
>>CDDA代わりに使おうとするとか長めのPCM再生させると転送し続けるという程必要になる。
またもやボイス=CDDA発言
>>勝手に捏造するな、ボイスをPCM再生するってのだから、
>>CDDAも容量有ればPCM再生すればいいと想定してるのだと思ったと言ったまで。
またもやボイス=CDDA発言
>>8kB/s程度のデータ転送の軽いのを上げてこれ位出来ないはずがないだろと言うマヌケがいたからな
省2
131(1): 2022/12/10(土)07:35 ID:BQQDiGXG(2/3) AAS
結局、ボイス=CDDAと勘違いしたやつがCDDAをSFCで再生すると勝手に勘違いして、コストがどうのとうだうだ言ってる状況。
実際SFCでボーカル付きタイトルも出てるし、SFC内蔵音源だと遜色があるようなCDタイトルも多いわけではなく、それどころかCDタイトルでも内蔵音源使ってるタイトルが多い。
>>49の「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?
その逆は無理な気はするが。」
が間違ってるとは思えんけどな。
132(2): 2022/12/10(土)08:27 ID:BQQDiGXG(3/3) AAS
>>124
>>>> CDDAは規格があるんだから8kB/sであるわけないだろ。
>>引用部分とまるで話が繋がってない。8KB/sが出てきたのは >>108 がPCMの話として
>>言っててそれにレスしてるだけ。
>>CD-DA代わりにADPCMで再生する場合の話をしてるのに
>>この人はなにを言ってるんだか?
ボイスの話にCDDAを出してくること自体がボイス=CDDAだと思っているからだろうな。
省12
133(2): 2022/12/11(日)05:29 ID:ibGuFU10(1/5) AAS
>>127
> そりゃボイスをCDDAと勘違いしてりゃCDDAと同等レベルの容量がいると思うだろうな。
場面次第ではどちらが使われててもおかしくないが、ADPCMが多く使われることくらい知ってるが?
それでも最初の >>50 はCD-ROM並のコンテンツをマスクROMに載せるなんて非現実的と思って言っただけ。
容量の話は途中からわざと言ってたんだよ。むしろまともな知識の持ち主なら
「CD-ROM並の容量は無理」って話に移植に「そんな容量はいらない」と即返せたはずだ。
ところがついにそんなレスは来なかったってのは >>100 で言った通りだぞ。
省10
134(1): 2022/12/11(日)05:30 ID:ibGuFU10(2/5) AAS
>>128
> 無理矢理具体的なタイトルを挙げさせて、ボイスがCDDAじゃないとわかると今度は逃げかよ。
いやいや、自分で内容も知りもしないタイトルだけ挙げるとかの方が逃げだろ
名前だけだけして後はお前が計算しろってそっちの方が逃げでしかない。
> どうやったら総時間がわかるのかね。
いまさらそんなの他人に聞くのか?恥ずかしくないの?
> CD-ROM2でも内蔵音源使っている場合は遜色ないどころか、むしろ良くなるだろ。
省18
135(2): 2022/12/11(日)05:42 ID:ibGuFU10(3/5) AAS
>>130
こっちは横レスなのだが、あまりにも49が話が読めてないのでわざわざ説明してやるぞw
> またもやボイス=CDDA発言
馬鹿だなあ。本当に文脈から話を読めてないんだな。
今更だが説明すると「CD-DA代わりにADPCMを流す」ってのは曲の話だ。
BGMをCD-DAと遜色なくADPCMで流すためには、本来は波形用のメモリに長尺の音声データを
再生のタイミングに合わせて流し込み続けシーケンスデータなしに曲を鳴らす技術の話だぞ。
省5
136(1): 2022/12/11(日)09:06 ID:tPa8SRRO(1) AAS
>>135
>>今更だが説明すると「CD-DA代わりにADPCMを流す」ってのは曲の話だ。
おいおい、>>49のどこにCDDAをADPCMで垂れ流すとあるんだよ。
「ボイスを含めて移植できるだろ」としか書いてないんだから、CDDAを持ち出したならボイス=CDDAだと勘違いしたということだろ。
仮に曲のことだとしても移植なんだからCDDA垂れ流す必要はないだろ。
異なる音源を使っていたら移植に該当しない、などという決まりはないしな。CDDA垂れ流しと勘違いしたのは間違いない。
>>BGMをCD-DAと遜色なくADPCMで流すためには、本来は波形用のメモリに長尺の音声データを
省9
137(1): 2022/12/11(日)10:41 ID:PWDx3LEv(1) AAS
>>134
>>CDドライブに使える容量やカセットの端子から決まる制限は仕様でありスペックだろ。
端子による容量制限はスペックだが、20MHuカードはメモリマップを超えたバンク切り替えだろ。
また、PCEにはROM容量が足りずにコストがかかる前・後編の二枚に分けたHuカードタイトルもある。
PCEはカートリッジ(Huカード)側の工夫で容量増やすことも複数に分けて発売することも許容するが、SFCに対してはそれを許容しないというのは公平じゃないね。
コストがかかろうがROM容量は増やせる。実現性がないのではなく、実現性はあるが需要がないだろ。
138(3): 2022/12/11(日)12:30 ID:wJLirs5m(1) AAS
>>133
>>場面次第ではどちらが使われててもおかしくないが、ADPCMが多く使われることくらい知ってるが?
知ってるならボイスと聞いてCDDAだけだとは思わんだろ。
>>それでも最初の >>50 はCD-ROM並のコンテンツをマスクROMに載せるなんて非現実的と思って言っただけ。
ドラクエVで12MのROMカートリッジでも1.5Mバイト。10倍なら15MB、100倍でも150MB。データトラックが大きめな「コブラ2 伝説の男」のデータサイズとほぼ同じ。
とてもCDDAコミコミで言ってるサイズとは思えんわ。
CDDAコミコミで540バイトの事だったと後出しで言われてもな。
省11
139: 2022/12/11(日)23:17 ID:ibGuFU10(4/5) AAS
安価数オーバーが出たので意図的に引用文の安価は切ってあるのでご容赦
>>136
> おいおい、49のどこにCDDAをADPCMで垂れ流すとあるんだよ。
>>135 は横レスと言ってるだろ。日本語読めない馬鹿なの?
>>130 を書いたお前が >>123 に対していかに間抜けなレスしてるのか説明してるんだよ。
そもそも 49 と関係がない話なのが理解できないの?
その意図が読めてないって時点で本当に馬鹿じゃん。
省20
140: 2022/12/11(日)23:32 ID:ibGuFU10(5/5) AAS
>>137
> PCEはカートリッジ(Huカード)側の工夫で容量増やすことも複数に分けて発売することも許容するが、
> SFCに対してはそれを許容しないというのは公平じゃないね。
許容もなにも、当時実際に製品として存在してた容量なら容量が問題にならないのは当たり前。
ところがもし仮に当時の最大容量の10倍や100倍だったらそんなものは当時なかったって話で
原価が10倍や100倍だったら製品価格も同じレベルに成りかねず、そんな製品は非現実的
「容量があれば移植可能」などと言っても所詮は絵空事に過ぎない=非現実的だって話
省6
141(1): 2022/12/12(月)00:18 ID:X3ZWDp2Z(1/4) AAS
>>138
> ボイスと聞いてCDDAだけだとは思わんだろ。
CD-DAだけとは思ってないがそれがどうした?
むしろCD-DAだけと思ったとはどういう意味だ?そんなこと言ってる箇所とは?
> ドラクエVで12MのROMカートリッジでも1.5Mバイト。
> とてもCDDAコミコミで言ってるサイズとは思えんわ。
なんで勝手にドラクエVを元に計算してんの? そもそも、>>50 のレスした頃はお前が知識のないアホ
省23
142: 2022/12/12(月)00:24 ID:OXR/CS82(1) AAS
偶然かな
岩崎氏がCD-ROMの容量のことをTwitterで言ってる
143(3): 2022/12/12(月)10:38 ID:XiyudUSF(1) AAS
>>141
>>> ボイスと聞いてCDDAだけだとは思わんだろ。
>>CD-DAだけとは思ってないがそれがどうした?
>むしろCD-DAだけと思ったとはどういう意味だ?そんなこと言ってる箇所とは?
移植なんだからCDDAによるBGMは内蔵音源に、ボイス(音声)はPCMにすればいい。
「ボイス含めて」と言っているのにわざわざBGMであるCDDAで容量が多くなると言い続けるのは、内蔵音源に置き換えられない(BGM込み)ボイス=CDDAと考えているからだろう。
>>それでもSFCのソフトで最大容量は6MBらしいぞ。100倍なら600MBになるが?
省25
144(1): 2022/12/12(月)17:49 ID:X3ZWDp2Z(2/4) AAS
>>143
> 移植なんだからCDDAによるBGMは内蔵音源に、ボイス(音声)はPCMにすればいい。
そんな判断するなら、ROM容量に応じてボイスなんてカットすればいい。移植なんだからって話にしかならんのが現実だろ。
「ボイス含めて移植可能だ」って言ってるくせに、ボイス以外の移植がボロボロって想定だったらとんだお笑い草だが?w
> 「ボイス含めて」と言っているのにわざわざBGMであるCDDAで容量が多くなると言い続ける
「ボイス含めて」と言ったからには、他の部分も相応のクオリティ(しかもタイトルを限定してないから
なおのこと技術面で相応な移植)となれば、当然BGMもストリーム再生って前提になるのが当たり前だろ。
省11
145(1): 2022/12/12(月)17:52 ID:X3ZWDp2Z(3/4) AAS
>>143 続き
> だから、媒体コストはスペックじゃないと言ってるんだよ。
だからじゃねーよ。当時使えた最大容量が事実上のスペックだろ。
> 逆に600MBのROMが必要だといいたかったのなら、移植ではなくCDDAをそのまま再生すると考えていたことになる。
> 今度は移植の意味が理解できなかったことになるわな。
この部分、本当にお前自身の自己紹介にしかなってないからな。
俺はわざと(本当はいらないのに)CD-ROM並という容量は無理と言ってた、という話は何度もしてる。
省18
146: 2022/12/12(月)17:53 ID:X3ZWDp2Z(4/4) AAS
>>143 さらに続き
> コストの高い低いでいちいち絡んでくるなよ。
コストの高い低いは現実性を端的に示しただけ。実際には「非現実的だ」と指摘しただけ。
同じ話なのにやたら「コストの話はするな」と言うのは、コストに親でも殺された過去でもあんのかよw
そんでそもそも絡むなと言ってもそれこそお前自身の自業自得。
主旨と違う話に興味がないならレスをせずに流せばよかった。
そんな自分を棚に上げて「絡むな」とか返す時点で、お前という人格に問題があるんだろう。
省13
147(4): 2022/12/12(月)21:22 ID:GHHpXddI(1) AAS
>>144
>> そんな判断するなら、ROM容量に応じてボイスなんてカットすればいい。移植なんだからって話にしかならんのが現実だろ。
CD-ROM2タイトルからボイスカットして「遜色なし」と言えるのか?
PCE/CD-ROM2がMD/SFCとの16ビットゲーム機戦争で独自路線で戦えた理由を少しはまともに考えろよ。
>>ボイス以外の移植がボロボロって想定だったらとんだお笑い草だが?w
むしろPCE/CD-ROM2に大容量とボイス以外にウリがあるのか?
SFCはグラフィックはPCEより上、CDDAの楽曲も多くは内蔵音源で充分。PCE内蔵音源の楽曲ならなおさらSFCの方が上。
省24
148(1): 2022/12/13(火)02:36 ID:2M8m6zqh(1/6) AAS
>>147
> ボイスカットして「遜色なし」と言えるのか?
SFCが現行ハードである期間でなければ移植してまで売る需要はない。
現実を考えたら、ボイス収録のために非現実的な容量にまで増やしてもらえるなんてことはほぼない。
遜色があるかどうかは別。当時のROM容量で売れるモノを作るという判断をすれば
ボイスカットする代わりにモードを追加するとか、オリジナル面を増やすとかファンに訴える何かを用意するだろう。
それでもまったく訴求力がないと判断されたら移植そのものをやめるだろう。
省30
149(4): 2022/12/13(火)02:44 ID:2M8m6zqh(2/6) AAS
>>147 続き
> まさか移植と聞いてCDDAそのまま垂れ流しすると考えているやつがいるとは思わんからな。
>>49 を読んだ何人かが、その可能性を考えるきっかけになったんだぞ。
自分でなにを言ったか自覚ないって天然かよ。
知識がないくせに適当に言って反論食らう奴だからそんなもんかもなw
> 当時っていつ?
SFCの旬を考えたら1996年まで。リリース限界を考えたら公式ソフト最終年の2000年ってところだろ。
省25
150(3): 2022/12/13(火)05:58 ID:z+Vxk7so(1/3) AAS
>>145
>>当時使えた最大容量が事実上のスペックだろ。
事実上のスペック?
なんじゃそりゃ。
91年当時と2000年当時じゃSFCの本体スペックが変わるわけか。
馬鹿としか言えん。
>>俺はわざと(本当はいらないのに)CD-ROM並という容量は無理と言ってた、
省30
151(1): 2022/12/13(火)07:24 ID:z+Vxk7so(2/3) AAS
>>
ムーアの法則に従ってたのは最新ハードで最新規格を追いかけた場合に過ぎない。
ムーアの法則って知ってる?
半導体の集積度は18ヶ月で2倍になる、という事だぞ?
最新規格とか関係ないんだけど。
昨夜は酔ってたから計算ミスったが12年もあれば、集積度は256倍まで増える。
次世代機に移行しなければCD一枚分のROMカートリッジも充分ありえたわけだ。
152(1): 2022/12/13(火)07:48 ID:z+Vxk7so(3/3) AAS
>>148
>>SFCが現行ハードである期間でなければ移植してまで売る需要はない。
この人狂ってるよな。
CPUスペックについて「ROM
容量があれば移植できただろう」という話に、実現するには金かかるから仮定はなりたたない、とか言いだしたよ。
実在してないから仮定の話をするのであって、実在してれば仮定の話をする必要はないだろ。
153(1): 2022/12/13(火)08:44 ID:RsMttCZ5(1) AAS
議論ができないやつってのは、仮定の話が理解できないやつなんだよな。
「ROM容量さえあれば」という仮定の話が出てくれば、ROM容量があるという仮定が成り立つ事を前提に「ROM容量があれば・・・」と肯定するか「ROM容量があってもxxxだ」と否定するか、と話が展開するのが議論なんだが、
議論ができないやつは仮定の話が仮定であることを理解できないから仮定そのものを否定する。
>>149はその典型。
実機で作ると金がかかるというなら、SFCというハード(規格でありスペック)はエミュレーターでも実現できるからそこにバンク切り替え可能なROMカートリッジをエミュレーションすればいいだけだろ。
実現性があるかとかコストがかかるとは関係ないだろう。
154(1): 2022/12/13(火)17:51 ID:2M8m6zqh(3/6) AAS
>>150
> 事実上のスペック?
> なんじゃそりゃ。
事実上のスペックとは、仕様書に書かれない現実的な性能や制約のことだ。
例えば3Dハードで、描画能力は100万ポリゴン/秒などと書かれていても、
大抵は光源処理ナシ、テクスチャナシとかのまさしく絵に描いただけの性能で
実質的なスペックでなかったりする。
省19
155(1): 2022/12/13(火)17:52 ID:2M8m6zqh(4/6) AAS
>>150 続き
> ボイスデータ(ADPCM)のデータトラックでディスクが埋め尽くされていたら540MB必要になることもある。
理屈としては可能だろう。だが果たして本当にそんなタイトルあったのかな?
あったらあったでCD-ROM並の容量のROMがなければ移植は不可能ってオチになるだけだし。
> 数百本のタイトル全てのデータトラックサイズを調べたわけではないし、
> データトラックの中にどれだけにボイスデータがあるかもわからんだろ。
面倒くさいが実際にそんなソフトがあると思ってるなら示せば?
省33
156: 2022/12/13(火)17:53 ID:2M8m6zqh(5/6) AAS
>>150 さらに続き
> 結局CD-ROM2ってCDDAしかウリがないと言ってるようなもの。
根拠ナシ。また話の捏造w
> 当時は様々な制約でなかった事が今なら実現できる。だから仮定が成り立つんだろ。
当時も今も制約はあるぞ。お前の仮定には当時は非現実的だった。と言ってる >>50 はもちろん
CD-ROM容量並みのカセットなど非現実的なものがある
しかも、スペックスペックと連呼してるくせに、自分の意見のときは勝手にそこはスルーするというダブスタっぷりw
省14
157(2): 2022/12/13(火)17:57 ID:2M8m6zqh(6/6) AAS
>>151
> ムーアの法則って知ってる?
> 半導体の集積度は18ヶ月で2倍になる、という事だぞ?
> 最新規格とか関係ないんだけど。
お前こそ意味が分かってないだろw
> 次世代機に移行しなければCD一枚分のROMカートリッジも充分ありえたわけだ。
SFCのカセットに関してはありえないってのは、 >>149 のその下に続く内容だが
省21
158(3): 2022/12/13(火)20:19 ID:8/u+8yBY(1) AAS
>>157
>>仮定の話をするのは自由だが、「その仮定には現実性がない」と言われたのが気に食わなくてレスしてるだけだもんな。
いまでもROMカートリッジは発売されてるし、SFC本体から見たROMカートリッジの中身を書き換える怪しいカートリッジも発売されている。
I/Fの仕様が守られていれば本体とのI/Fから先がマスクROMだろうがフラッシュメモリだろうが何であろうと関係ないからな。
コストは需要次第だから実現性は充分ある。
むしろ、仮定そのものを否定しようとする方が救いようのない頭の硬いやつにしか見えんわ。
>>「仮定の話に現実性がない」と言われて、冷静にその実現性を話そうとせず
省6
159(1): 2022/12/13(火)22:08 ID:Xx/Kg2QZ(1/2) AAS
>>154
>>事実上のスペックとは、仕様書に書かれない現実的な性能や制約のことだ。
それ、媒体の生産量で変わったりしないだろ。
お前のいう事実上のスペックとやらは、媒体の需要によって変わるらしいぞ。
お前のいう事実上のスペゥクを説明してくれよ。
>>そりゃ馬鹿は自分が理解できないことが存在することすら想像がつかないから、
>>他人を平気で馬鹿にする。そういうことだろうw
省16
160(1): 2022/12/13(火)23:10 ID:Xx/Kg2QZ(2/2) AAS
>>157
>> 次世代機に移行しなければCD一枚分のROMカートリッジも充分ありえたわけだ。
>>SFCのカセットに関してはありえないってのは、 >>>>149 のその下に続く内容だがお前はそこを全スルーで自分の意見をごり押しするだけ。
スルーしていたわけではなく、目的のために手段を考えようとしないお前の固い頭に呆れただけだわ。
カートリッジの信号線の仕様が守れていれば、カートリッジの内部でどう動いていようとSFC本体から見れば同じ。
>>救いようがなくて可哀想なのは自分なのに、
省14
161(3): 2022/12/14(水)01:36 ID:tAme11qF(1/3) AAS
>>158
> いまでもROMカートリッジは発売されてるし、
発売されてはいるが、CD-ROMに比べたらとんでもなく小さい容量だろ。
> SFC本体から見たROMカートリッジの中身を書き換える怪しいカートリッジも発売されている。
普通にマジコンの類だろ。レトロゲーム界隈のサイトで今年に更新されたマジコンですら
調べてみたらサポートされてる最大サイズは16MBと書いてあったし
2020年に発売されたソフトの体験版ですら1MB、収録内容からしておそらく製品版ですら2MBか4MBだろう。
省17
162(3): 2022/12/14(水)01:38 ID:tAme11qF(2/3) AAS
>>159
> それ、媒体の生産量で変わったりしないだろ。
公称スペックは変わらんが事実上のスペックは変わりまくる可能性はあるぞ。
大容量ROMの生産が終わって流動在庫もなくなり調達不可能となれば、当然生産はできなくなる。
もしくは1/4の容量でROMを4個搭載するなんてことになれば、容量が1/4だからチップ原価も1/4って訳にはいかないし、
基板も起こしなおし、周辺回路も増えるから実際のコストは単純計算できないほどに高くなる。
逆に当時の規格、仕様のまま何かの用途で需要があり大量に生産され続けているパーツであれば
省28
163(1): 2022/12/14(水)01:41 ID:tAme11qF(3/3) AAS
>>160
> スルーしていたわけではなく、目的のために手段を考えようとしないお前の固い頭に呆れただけだわ。
いや、やろうとすれば普通に「需要に合わないコストになるだけ」と何度も言ってるだろ。
それは「実現可能」と言ったお前が、自分の発言に責任を負うなら説得力のある形で示す必要がある。
答えられないなら、「知りもしないで適当なことを言ってしまいました」と認めればそれでいい。
> 実際現在なら実現可能だから何ら問題ない。
いや、CD-ROM並の容量ならバンクROMでの実現性は今でも充分に低い。
省13
164(2): 2022/12/14(水)07:26 ID:IJ91e5gf(1/2) AAS
>>161
>>発売されてはいるが、CD-ROMに比べたらとんでもなく小さい容量だろ。
容量の大小ではなく、今でもタイトルが提供されていると言う事実の方が重要。
何年たとうが需要があればタイトルは発売されるし、本体は現役。
お前は当時当時と言うがそれは全盛期と言うだけで、現役という点では現在でも「当時」だろう。
>>普通にマジコンの類だろ。レトロゲーム界隈のサイトで今年に更新されたマジコンですら
>>調べてみたらサポートされてる最大サイズは16MBと書いてあったし
省23
165(1): 2022/12/14(水)07:34 ID:IJ91e5gf(2/2) AAS
>>162-163
>>公称スペックは変わらんが事実上のスペックは変わりまくる可能性はあるぞ。
じゃwikiに年ごとスペックを記載して来いよ。
お前に言わせればバーチャルボーイの事実上のスペックはゲームがプレイできないということになるわな。
そんなスペックあるわけないだろ。
>>「あくまで仮定だからツッコミ入れないで」って思うなら最初からそう書いとけよw
省2
166(4): 2022/12/14(水)08:20 ID:g1gBEjtb(1/3) AAS
>>161
需要があれば作られるし、需要がなければ作られないだけ。
540MB分メモリにアクセスできるバンク切り替えROMのI/F仕様をつくり、そな仕様に合うようにROMカートリッジ側の実装方法を考えればいいだけ。
実際にその小容量版をマジコンが実現している。
技術的に不可能ではないのだから、需要のあるなしは仮定の話をするのに関係ないだろ。
仮定の話を仮定の話と捉えることができないやつに問題があるんだよ。
167(1): 2022/12/14(水)08:38 ID:g1gBEjtb(2/3) AAS
>>161
>>いや、そもそも当時の需要のある時期の実現性の話しをしてたはずが、
何度読み返しても>>49には「当時の需要のある時期に」とは書いてない。
「ROM容量があればCD-ROM2は売れなかっただろう」なら90年代前半の事だろうが、「ROM容量があれば移植できただろう」じゃ年代関係ないからな。
「当時の需要のある時期の実現性」とか言い出すやつが後だしでゴールポストを動かしてる。
>>さらに「バンクROMで提供可能」ってのも勝手に話を変えて
>>I/F仕様さえ守れば何でもアリってか?w
省2
168(1): 2022/12/14(水)08:48 ID:g1gBEjtb(3/3) AAS
>>162
>>公称スペックは変わらんが事実上のスペックは変わりまくる可能性はあるぞ。
事実上の本体スペックが媒体によって変わるわけはないが、話をあわせて事実上のスペックは媒体によって変わるとしても、>>49は「ROM容量があれば事実上のスペックとして移植できただろう」と言ってるんだから、やはり仮定の話を仮定として理解できないやつがに問題があるのは間違いないだろうな。
169(1): 2022/12/14(水)23:04 ID:DDYvK99r(1) AAS
ボンバーマン2やツインビー3、グラ2 これ内蔵音源?
音低くてこもってて全サンプリングみたいに聞こえる 餓狼2クラウザーステージというか
打ち込みでは難しそうなお洒落な曲ばかりだし
170: 2022/12/14(水)23:08 ID:pK81HJNJ(1) AAS
1レスの文字数がじわじわ多くなってる気がする
171(1): 2022/12/15(木)00:15 ID:0E3CdtkR(1/10) AAS
>>164
> 何年たとうが需要があればタイトルは発売されるし、本体は現役。
むしろ需要がないから任天堂はSFC本体の製造と販売を終了したし、任天堂公認のソフトもリリースされてない。
今発売されてるのは任天堂非公式のマニア向けのタイトルに過ぎない。
それらのソフトは下手をすると純正のSFCでの動作保証すらされてない代物だ。
その状況を需要がある状態だと認識してる時点で無理がありすぎw
自分の主張を通したいからって無理矢理過ぎる理屈でねじ込んでくるのは、
省32
172: 2022/12/15(木)00:21 ID:0E3CdtkR(2/10) AAS
>>164 続き
> お前が勝手に任天堂チップに限定しただけ。
具体例を出しただけで限定した訳じゃない。その時点また話のすり替えに過ぎんよ。
> スペックとは関係ないコストの話を持ち込むな。
どんな話を振ろうが自由。だがその話に反応したのはお前自身の言動。
自分のレスを棚に上げて都合が悪くなると、
「そんな話するな」って言っちゃうのはほとんど老害だろ。自分を恥じるべきだ。
省21
173(1): 2022/12/15(木)00:32 ID:0E3CdtkR(3/10) AAS
>>165
> じゃwikiに年ごとスペックを記載して来いよ。
公称スペックと違い、事実上のスペックはどこにも書かれてないスペックだってのは言ったろ?
それを記載しろとか言っちゃうのは単純にアホだからなの?
> お前に言わせればバーチャルボーイの事実上のスペックはゲームがプレイできないということになるわな。
> そんなスペックあるわけないだろ。
シンプルに言ってもないウソをつくのはやめてもらっていいですか?w
省19
174: 2022/12/15(木)00:38 ID:0E3CdtkR(4/10) AAS
>>167
> 何度読み返しても>>49には「当時の需要のある時期に」とは書いてない。
いや >>50 のレス見りゃ分かるだろ。「そんな博打打つメーカーはないんじゃね?」と言ってるんだから。
それ以外の時期だったらもっと余計に可能性が低くなるだけだ。
> 「ROM容量があれば移植できただろう」じゃ年代関係ないからな。
現実的に他機種に移植して売れる旬の時期ってのはあるだろ。
その時期に作るのは無理だってツッコミが入ることに何の問題が?
省16
175(1): 2022/12/15(木)01:43 ID:hmYqGe9b(1/2) AAS
何この長文だらけの読む気にすらならないスレ
新手の荒らし?
176(1): 2022/12/15(木)03:21 ID:0E3CdtkR(5/10) AAS
>>175
発端は、 >>49 と >>50
50が俺。最初は他の人間もレスをつけてたが今はほとんど1対1のレスの応酬だし
無駄に長い話になってるので、無関係な奴は関わる必要がないし関わらない方がいい
お互いアンカーはまともにつけれてるので、気にせず別の話をするのもよし
レゲー板の本スレの方に行くのもよし
簡単にまとめると
省4
177: 2022/12/15(木)05:34 ID:ROJ02liT(1) AAS
久々にレスバでスレ容量上限到達するのが見れそう
178(37): 2022/12/15(木)07:24 ID:kJp/V8ZR(1/3) AAS
>>173
>>うん。だからCD-ROM2の移植が売れそうな当時のチップでそんなもの作ったら
>>ソフトの価格が数十万とか馬鹿げたコストになりそうって意味で >>50 を書いたんだがw
この発想が仮定を仮定として理解できないやつの発想だな。
数十万でも「ROM容量があれば」という仮定は成り立つ。需要の有無は関係ない。
>>技術的に可能でも現実的に採算が取れないから製品化は無理なんて話は普通にあるし
CPUスペックの話に採算が取れるかどうかは関係ない。
省9
179(1): 2022/12/15(木)08:08 ID:kJp/V8ZR(2/3) AAS
ちなみに「高額なものは作っても売れないから作らない」のであって、
「高額なものは需要がないからつくれない」ではないんだよな。
製品化されるされないで本体スペックは変わらない。
「大容量ROMにより本体スペックを引き出せる」ことはあっても、「大容量ROMにより本体スペックが変わる」ことはない。
180(1): 2022/12/15(木)08:26 ID:kJp/V8ZR(3/3) AAS
>>176
発端は、 >>49 と >>50
49が「低いと言われるSFCのCPUスペックでも、ROM容量があればCD-ROM2も多くは移植できたのでは?」という問いに、50が「大容量ROMは非現実的だからその質問は無意味」とアホなコメントをしたのが原因。
現在ではなんら非現実ではないが、50が言い訳のために「90年当時」だの「高いから売れない」だの「製品化できない」と勝手に条件を追加したからこじれている。
普通に考えれば「ROM容量さえあればCD-ROM2タイトルの最大の売りであるボイスを含めてほぼ遜色ない移植ができた」と思われる。
181(1): 2022/12/15(木)09:18 ID:tZhyNzkC(1) AAS
>>169
レトロゲーム板の同スレに行った方がいいよ、書けないかもしれないけど
182(1): 2022/12/15(木)12:07 ID:0E3CdtkR(6/10) AAS
>>178
> この発想が仮定を仮定として理解できないやつの発想だな。
いや、普通に理解してても言うだろ。
「もしあればっていうけど、実際には無理だよな」ってくらい日常会話の範囲内。
> 数十万でも「ROM容量があれば」という仮定は成り立つ。需要の有無は関係ない。
需要がなければ「実際には無理だろ」に結びつく。
そうやってお前は >>49 に対する >>50 を問題視してるが実際はそこじゃない。
省28
183(1): 2022/12/15(木)12:16 ID:0E3CdtkR(7/10) AAS
>>179
結果的に同じこと。コストは価格だけの話で、需要は内容に見合った価格であるかなど
製品自体の価値がコスト込みの話になるだけの差で、この話の流れでの意図としては結局同じ話だ。
スペックが云々ってのもすでに言った話だ。媒体が違う以上無視できない話。
>>180
> 50が「大容量ROMは非現実的だからその質問は無意味」とアホなコメントをしたのが原因。
もしアホなコメントだったらここまで引っ張らずに終わってたろ。実際はそうじゃないから続いてる。
省17
184(1): 2022/12/15(木)13:00 ID:sDO1DPIs(1/3) AAS
>>182
>>いや、普通に理解してても言うだろ。
>>「もしあればっていうけど、実際には無理だよな」ってくらい日常会話の範囲内。
普通は言わんぞ。
「晴れていれば遊びに行けたのに」に対して
「突然晴れるのは現実的でない」
とか、
省15
185(1): 2022/12/15(木)13:19 ID:sDO1DPIs(2/3) AAS
実際のところ、
現在ではCDROM並みのSFC用の大容量ROMカートリッジを作ることは可能だし、SFC本体から見てバンク切り替えで大容量ROMに見せかけることも可能たから>>50の一連の発言はただのこじらせ。
原価など技術の進歩による集積度向上だけでなく、生産量や生産地、為替レートなど変動要素が多く設計されたスペックとは全く関係ない。
普通に考えれば「ROM容量さえあればCD-ROM2タイトルの最大の売りであるボイスを含めてほぼ遜色ない移植ができた」と思われる。
186(1): 2022/12/15(木)13:45 ID:sDO1DPIs(3/3) AAS
世の中には、CDドライブ機構自体が存在せずメガCDの媒体を再生することはできないが、メガCDタイトルをメガドライブ本体で再生することができる機会は存在するんだよ。
バンク切り替えで540MBのROM容量が使えるSFCカートリッジも30年前とは実装方法が異なるだけで可能なんだよな。
技術的に可能にもかかわらず、>>50の発言の「実現性がない」という間違いを認めたくないから「当時」だの「原価」だの「需要がない」だのと言い訳を繰り返しているだけなんだよな。
187: 2022/12/15(木)15:55 ID:W8ThY9P3(1) AAS
>>181
さんきゅう 行ってみるよ
188: 2022/12/15(木)16:31 ID:hmYqGe9b(2/2) AAS
とりあえずガイジが複数沸くとスレが機能しなくなるのはよくわかった
189(1): 2022/12/15(木)16:49 ID:0E3CdtkR(8/10) AAS
>>184
> 「晴れていれば遊びに行けたのに」に対して
> 「突然晴れるのは現実的でない」
> とか、
> 「もう100円があれば買えたのに」に対して
> 「突然100円が出てくることは現実的でない」
> とか、いちいち言うのはひねくれてるやつぐらいだな。
省27
190: 2022/12/15(木)16:50 ID:0E3CdtkR(9/10) AAS
>>185
> 現在ではCDROM並みのSFC用の大容量ROMカートリッジを作ることは可能だし
と言ってるが実際には
→「そんなのコスト的に非現実的だ」(最初のレス)
49「CD-ROM並の大容量は実現できる」
→そもそも移植にCD-ROM並の容量はいらないのは知らなかったのか
49「バンク方式で可能」
省9
191(1): 2022/12/15(木)16:58 ID:0E3CdtkR(10/10) AAS
>>186
CDドライブとバンク切換えの仕組みの違いを理解してないのをわざわざ曝け出してるだけだな。
> メガCDタイトルをメガドライブ本体で再生することができる機会は存在するんだよ。
CD-ROMはストレージなので代わりに安価なストレージメディアを載せれば移植可能だ。
ただしそのためにはソフト的な対応ももちろんだが、プログラムを読み込んで実行する読込先のRAMが必要。
(あるいはRAMと同タイプのバス直結の書き換え可能ROMでも可能。上の方で言ったマジコンはこっち)
SFCでのバンクROM方式は、読込先のRAMを必要とせず直接コードをそこで動かす方式なので
省12
192(1): 2022/12/15(木)19:38 ID:wZPOG+aA(1/3) AAS
>>189
>>>> 数十万かかろうとできるなら「ROM容量があれば」が成り立つよな。
>>そうだよ。成り立つも何も >>50 はそう言ってるんだよ。だから不可能じゃないけど非現実的だってな。
不可能じゃなければ「ROM容量さえあれば」は成り立つから、やはりこじらせているのは>50。
絶対にできないというなら、仕方ないけどな。
>>> 結びつけるのは勝手だが、
>>というなら >49 に >50 のようなレスをつけるのも勝手なはず。
省18
193(1): 2022/12/15(木)20:17 ID:wZPOG+aA(2/3) AAS
>>191
>>>>CDドライブとバンク切換えの仕組みの違いを理解してないのをわざわざ曝け出してるだけだな。
>>CD-ROMはストレージなので代わりに安価なストレージメディアを載せれば移植可能だ。
相当頭が悪そうなので言っておくが、SFC本体から見えるのはカートリッジの信号線につながれた領域だけ。
そこから先がRAMだろうがROMだろうがストレージだろうが、バンク切り替えを行った時に充分な速度で切り替わっていればカートリッジ側でどのような動作しようが関係ないんだよ。
>>SFCでのバンクROM方式は、読込先のRAMを必要とせず直接コードをそこで動かす方式なので
>>そのような用途に使うことはできない。
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 630 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.070s