[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
143
(3): 2022/12/12(月)10:38 ID:XiyudUSF(1) AAS
>>141
>>> ボイスと聞いてCDDAだけだとは思わんだろ。
>>CD-DAだけとは思ってないがそれがどうした?
>むしろCD-DAだけと思ったとはどういう意味だ?そんなこと言ってる箇所とは?

移植なんだからCDDAによるBGMは内蔵音源に、ボイス(音声)はPCMにすればいい。
「ボイス含めて」と言っているのにわざわざBGMであるCDDAで容量が多くなると言い続けるのは、内蔵音源に置き換えられない(BGM込み)ボイス=CDDAと考えているからだろう。

>>それでもSFCのソフトで最大容量は6MBらしいぞ。100倍なら600MBになるが?

SFCが登場したときは既にCD-ROM2は発売されていただろ。メジャーだからドラクエVをサンプルにしただけ。

SFC初期の8Mビットから数年後に48Mビット(6MB)と8倍の容量になったからといって、原価は8倍になってない。半導体価格は変動するからな。
価格基準の倍率で容量の倍率を語ったつもりになるなよ。
だから、媒体コストはスペックじゃないと言ってるんだよ。

逆に600MBのROMが必要だといいたかったのなら、移植ではなくCDDAをそのまま再生すると考えていたことになる。今度は移植の意味が理解できなかったことになるわな。

> >だから、あくまで仮定の話に過ぎないのであれば「非現実的な容量だ」という指摘に噛み付く必要はない

現在では非現実ではないからな。
今ならCD一枚分の容量を搭載したタイトルが出てもおかしくはない。

> >なのに「半導体の価格は落ちる」「バンクROMで可能」などと実現性を訴えるレスばかりしてたのは自分だろ?

実際に半導体価格は落ちてるだろ。

> >移植の話をしてるのに、ボイス以外は何もないってどんな話の前提だよw

移植するのに絵もない音もないなどあるわけないだろ。
移植なんだからグラフィックチップや音源チップといったハードの違いに合わせて変更するのが当たり前。
ボーカル付楽曲やCDDAによるボイスならともかく、なぜCDDAによるBGMをそのまま再生するという考えに至るか全く理解できん。

>>それって結局、当時なら非現実的と認めるしかないってことじゃん。

やはり頭が悪いのか?
お前さ、当時CDと同容量のROMカートリッジが発売されていればわざわざ「ROM容量があれば」などという仮定はしないんだよ。

で、未だに新作タイトルも出ている現在では技術的に540Mバイト程度のROMカートリッジは提供可能で、ROM単価は低下しており、またその他のチップは生産数で大きく変わるが当時より遙かに安価に提供できるだろう。
当時であっても需要があればコストをかけて大容量ROMを作ることは可能。

CPUスペックの話をしてるんだがから提供媒体のコストで実現性があるかないか問題ではない。
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?
その逆は無理な気はするが。」という話。

コストの高い低いでいちいち絡んでくるなよ。

次は「需要がないから需要があればは実現性がない」とか言い出すんだろうな。

雨降りの日に「晴れていれば富士山が見えた」と言ったら、「雨がふってるんだから実現性がない」とか「「実現性がないが晴れていれば」と言え」とか言っちゃうバカがいると会話にならんわ。
1-
あと 680 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s