[過去ログ] ■スケール■鉄道模型ゲージ優劣論■非スケール■ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
595(1): 鈴木 2013/06/13(木)23:36 ID:RkbvBYSK(8/8) AAS
>>594
対応する実物が無ければフリー。
フリーでは無いと言うの?
ではプロトタイプの提示を。
596: 2013/06/13(木)23:39 ID:HDDaL1ln(6/7) AAS
フリーの定義って何よ?
597(1): 蒸機好き 2013/06/13(木)23:49 ID:465r+Xhf(8/8) AAS
>>595
実物は、3ftナローの客車
何を惚けてるんですか?(笑)
598: 2013/06/13(木)23:51 ID:HDDaL1ln(7/7) AAS
鈴木は65歳の発狂ジジィ
鈴木は実際には何も作ったことがありません
鈴木のボケは今に始まったことではありません
599(1): 鈴木 2013/06/14(金)00:04 ID:Ft0ht/UO(1/3) AAS
>>597
実物3ft客車をHOで作れば10.5mmゲージ。16.5mmとはなりませぬ。
600(1): 2013/06/14(金)00:12 ID:nn388px2(1) AAS
HOゲージで作れば16.5mmゲージになるよね。
601(1): 鈴木 2013/06/14(金)00:27 ID:Ft0ht/UO(2/3) AAS
>>600
NMRA-HOとは実物を1/87で作る模型。
逆に断りなく「HO」と書いてそれが16.5mmなら、1435mmの模型と言う事になる。
アジアの模型後発島国の買物客が
車体1/80、ゲージ1/65蟹股式模型をHOゲージと言って嬉しがってるのとは違う
602: 2013/06/14(金)00:59 ID:W/jSSpDM(1/2) AAS
と、アジアの模型後発島国の65歳のAirゲージャーが今夜も発狂しております。
603(1): 蒸機好き 2013/06/14(金)01:53 ID:CfRnlu62(1/2) AAS
>>599
だから、鈴木さんは根底から間違っているわけです
その主張は、既に正しくありません
NMRAがHOでも問題無しと判断したといえるでしょう
フリー云々は関係ありません
604: 蒸機好き 2013/06/14(金)02:01 ID:CfRnlu62(2/2) AAS
>>601
> NMRA-HOとは実物を1/87で作る模型。
> 逆に断りなく「HO」と書いてそれが16.5mmなら、1435mmの模型と言う事になる。
ですから、鈴木さんのその仮説は既に崩れているのですよ
鈴木さんは、全長を少し短く(1/93や1/100)した欧州車両もHOと呼べると言っていたはずですが?
> アジアの模型後発島国の買物客が
> 車体1/80、ゲージ1/65蟹股式模型をHOゲージと言って嬉しがってるのとは違う
省1
605(1): 鈴木 2013/06/14(金)05:13 ID:Ft0ht/UO(3/3) AAS
>>603
NMRAが問題有りと考えようが無しと考えてるか? など問題になりせん。
ここで問題になるのは
あなたが自説の証拠に挙げた
>>443 :蒸機好き
>1/87 16.5mmなら、昔からありますね
>外部リンク[aspx]:www.athearn.com
省4
606(1): 蒸機好き 2013/06/14(金)06:20 ID:hj8XPd6m(1/3) AAS
>>605
カスは、この客車をフリーだとか勝手にに言い出す鈴木さんの方でしょう
フリーかどうかを決める権限は鈴木さんにはありません
カスは、規格を規定とごちゃ混ぜにする鈴木さんの方でしょう
規格と規定は目的が全く違います
その事すら知らない鈴木さんに規格を語る資格はありません
規格の目的は、相互運用や共通運用です
省5
607: 鈴本 2013/06/14(金)09:48 ID:w7HkNEdn(1) AAS
そもそも名称議論なら他に専用スレがあるんですけどw
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part22
2chスレ:gage
[1/80・16.5mm]が HOゲージでないのは至極当然
2chスレ:gage
何でわざわざここでやろうとするの?俺より一本足りないオッサン。
608(1): 2013/06/14(金)14:27 ID:E761i0h/(1) AAS
>>584
これだから資料の引用をしたことのないヤツは困りものw
>>443の客車の設定上に問題があるから出典を示せといっているのに、
その同じところに出典があるだと???何もわかっていないというか、頭痛いんですけどw
その製品の時代設定なら、製品のような塗装のナロー客車は存在しない。
もし標準軌の客車も存在しないなら、実車の存在しない文字通りのフリーモデルなだけ。
標準軌の客車が存在しないことは、年代的にありもしない塗装のナロー客車の存在を、
省1
609: 2013/06/14(金)14:58 ID:W/jSSpDM(2/2) AAS
ま、>>443のリンク先の客車が蟹股であるか否かはともかく、
『ファインスケール』でないことだけは確かだな。
610(3): 蒸機好き 2013/06/14(金)18:58 ID:hj8XPd6m(2/3) AAS
>>608
はぁ?w
何をゴチャゴチャ書いてるかと思えば、鈴木さんの真似への路線変更かよ(笑)
しかも、罵詈雑言で自分の路線変更を誤魔化そうとする、
低レベル低モラルの主張とは恐れ入るw
ナローしか存在しない時期が年代設定に含まれている以上、プロトタイプは3ftナロー
フリーなら、年代を設定する必要がない
省4
611: 2013/06/14(金)21:32 ID:/ZoB0xqO(1) AAS
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ デジカメ板で粉飾ニセ1眼のマイクロフォーサーズをマンセーし
■ IDをコロコロ変えながら連続自演して
■ オリンパスとパナソニック以外の全スレを荒らしていた「キチガイ発狂オリンパ」が
■ フルサイズ1眼レフに叩き潰されデジカメ板を追放され泣きながら逃亡
省5
612(1): 鈴木 2013/06/14(金)22:50 ID:M/7NU/nQ(1/2) AAS
>>610 :蒸機好き:
>フリーなら、年代を設定する必要がない
そんな決まりは何処にも無いです。
例えば、
「国鉄C51にベーカー式弁装置を付けた16番フリー模型。年代設定は1950年。」
とか出来るでしょ。
613: 蒸機好き 2013/06/14(金)23:08 ID:hj8XPd6m(3/3) AAS
>>612
はぁ?
「必要がない」がなぜ、「決まり」になるのでしょうか?
出来たとしても、スケールなのかフリーなのか解りにくいため、やらないでしょうなぁ
それこそ、批判と苦情が殺到すると予測されますなw
で、フリーだと決め付ける権限は鈴木さんにも私にもありませんよ(笑)
614(2): 鈴木 2013/06/14(金)23:23 ID:M/7NU/nQ(2/2) AAS
>>610 :蒸機好き:
>フリーなら、年代を設定する必要がない
年代設定するのは製作者の好み。
「年代設定してるからフリーではない」なんて何の根拠もない
615: 蒸機好き 2013/06/15(土)01:24 ID:spbMLaMd(1/5) AAS
>>614
はぁ?
同社のフリーモデルには年代設定がありませんけど?
従って、充分根拠となりうるでしょう
勝手にフリーモデルだと騒ぐ鈴木さんとは違いますよ
616(2): 蒸機好き 2013/06/15(土)01:40 ID:spbMLaMd(2/5) AAS
>>614
それから、
鈴木さんの主張どおり、フリーだと仮定すると
年代を設定したために、フリーになってしまった事になります
そんな無駄なことをするとは、思えません
売れ行きにも影響がでる可能性もあります
従って、フリーでは無い事は、間違い無いでしょうね
617(2): 鈴木 2013/06/15(土)03:00 ID:Nval6V4U(1/2) AAS
>>616 :蒸機好き:2013/06/15(土) 01:40:54.20 ID:spbMLaMd
>鈴木さんの主張どおり、フリーだと仮定すると
>年代を設定したために、フリーになってしまった事になります
再三聞いてるように、
この模型はNMRA-HOなの?
この模型はフリーじゃないとすると、ナロー客車の非フリー模型なの?
まず、それをはっきり断定して下さい。
省2
618(3): 鈴木 2013/06/15(土)03:05 ID:Nval6V4U(2/2) AAS
>>616
>フリーでは無い事は、間違い無いでしょうね
でNMRAのHOに
適合してるの?
適合してないの?
619: 蒸機好き 2013/06/15(土)05:03 ID:spbMLaMd(3/5) AAS
>>617>>618
その前に勝手にフリーだとか言い出したのは鈴木さんですよ
ではまず、フリーでは無い事は認めるのですか?
話はそれからですね
620: 2013/06/15(土)05:06 ID:6ctZdMGs(1) AAS
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ デジカメ板で粉飾ニセ1眼のマイクロフォーサーズをマンセーし
■ IDをコロコロ変えながら連続自演して
■ オリンパスとパナソニック以外の全スレを荒らしていた「キチガイ発狂オリンパ」が
■ フルサイズ1眼レフに叩き潰されデジカメ板を追放され泣きながら逃亡
省5
621: 蒸機好き 2013/06/15(土)05:10 ID:spbMLaMd(4/5) AAS
>>617>>618
ではまず、鈴木さんの主張である、
「NMRAに合致していればフリーで
合致していなければフリーでは無いがメーカーが勝手にHOと名乗っている」
という、自説が根底から間違っているのです
フリーでは無く、NMRAも問題無い製品です
まだ、解りませんか?
省1
622(1): 蒸機好き 2013/06/15(土)05:22 ID:spbMLaMd(5/5) AAS
>>618
ところで、NMRAのHOに適合する要件は何ですか?
まず、そこを聞きたいですね
まさかとは思いますが、全て1/87で作ることだなんて、勘違いしてないでしょうなぁ
623: 某356 2013/06/15(土)07:12 ID:r0mqdTp1(1) AAS
そもそも、鉄道模型の規格の名称って、NMRAが定めたら独占使用なものなんですか?
624(1): 鈴木 2013/06/15(土)18:39 ID:CwH1qOBv(1/2) AAS
>>622
NMRAのHOは1/87。
625: 蒸機好き 2013/06/15(土)19:05 ID:KRoi5NzG(1/3) AAS
>>624
実際の線路軌間とその誤差は?
実際の車輪軌間とその誤差は?
車輪の幅は?
バックゲージは?
建築限界は?
以上のことは全てNMRAに記載されていますよ
省5
626(1): 2013/06/15(土)20:48 ID:G0eT6qat(1/2) AAS
NMRAのHOは3.5mm:1ftじゃないの?
627(2): 蒸機好き 2013/06/15(土)20:51 ID:KRoi5NzG(2/3) AAS
>>626
縮尺だけをもって、適合かどうかを判断できないって事ですよ
628: 2013/06/15(土)20:57 ID:szny2cAk(1/3) AAS
NMRAが部分的な参照でも構わない推奨規格であることを認めたら、鈴木は終わりだからなw
名称の拘束も含め何らかの義務が伴う規格なら、フルセットでないと筋が通らないよな。
629: 鈴木 2013/06/15(土)20:57 ID:CwH1qOBv(2/2) AAS
>>627
ゲージについては、1/87ですけど?
630: 2013/06/15(土)21:01 ID:szny2cAk(2/3) AAS
おいおいおいおいおい大丈夫か。NMRAに拠ればハイレールのHOでも1/87.1だぞ?
外部リンク[pdf]:www.nmra.org
ハイレールのHOなんてあるのね。
例の雑なアメリカ客車の黒いプラ車輪ってどんなフランジ形状だろか?今はもう金属製になってるか?
631(1): 2013/06/15(土)21:04 ID:G0eT6qat(2/2) AAS
>>627
否、俺が言いたいのは、数値をハッキリ『1/87』と正式に謳っているのかどうか、という事。
632: 蒸機好き 2013/06/15(土)21:22 ID:KRoi5NzG(3/3) AAS
>>631
鈴木さんの質問は、
「NMRA HOに適合するか?」です
縮尺だけでは適合するとは言えませんし、記載されている数値を全て合わせる事も難しいでしょう
一つの例として、車輪の厚みは1/87ではありません
で、
ゲージについては、16.5mmとしか記載されていませんし、
省2
633(1): 2013/06/15(土)21:22 ID:szny2cAk(3/3) AAS
鈴木に向かって「NMRAに拠れば」だなんて言わさせられるなんて、今日はどうかしてるぜ。
634(6): 鈴木 2013/06/16(日)01:10 ID:ltZF7bcS(1) AAS
NMRA-HOでは
HOで915mmゲージの客車作ればそれは915mm÷87=10.5mmゲージになるのが常識。
HOで915mmゲージの客車作れば16.5mmゲージと言う事はあり得ない。
但し、あり得ない実物を想定し、
「そのナローの客車が1435mmに改軌した」と仮定するHOフリー模型なら可能。
それはHOナロー風客車(フリー)と言ってよい。あくまでも"ナロー風"です。
HO,80ft.スムーズサイド客車の、長さだけを50ft.にした、
省10
635: 蒸機好き 2013/06/16(日)01:43 ID:U+7v47aL(1/2) AAS
>>634
> NMRA-HOではHOで915mmゲージの客車作ればそれは915mm÷87=10.5mmゲージになるのが常識。
> HOで915mmゲージの客車作れば16.5mmゲージと言う事はあり得ない。
それこそ、大間違いです
ゲージの欄には1/87と言う記載は無く、16.5mmとあるだけです
> 但し、あり得ない実物を想定し、
「そのナローの客車が1435mmに改軌した」と仮定するHOフリー模型なら可能。
省21
636: 蒸機好き 2013/06/16(日)01:47 ID:U+7v47aL(2/2) AAS
>>634
ところで、鈴木さんの話は、相変わらず縮尺の話しかありませんが、
車輪の厚みは1/87ではありません
637: 2013/06/16(日)01:49 ID:G6fdWR17(1/2) AAS
鈴木は65歳の発狂ハゲオヤジ
鈴木は実際には何も作ったことがありません
>>634
>まぁ、こんなHO=1/87の考えは米国に限らず、欧州も同じだけどね。
うそつけ。
『H0』の軌間の許容範囲を知らないのか。
638: 2013/06/16(日)08:38 ID:Hi2NpqBH(1) AAS
ここまで完璧に論破されるのは流石に珍しいというか........テンプレとして残しておこうw
639(1): 鈴木 2013/06/16(日)20:24 ID:FDM7RHJa(1/2) AAS
実物に存在いないもの作ればフリー。
ナロー客車を標準軌で作ればフリー。
湘南電車の食堂車作ればフリー。
車輪の厚さが違う模型を全部フリー、などと言うなら、
TMSに過去発表された模型の全てはフリー。
640: 2013/06/16(日)20:29 ID:G6fdWR17(2/2) AAS
>>634
>まぁ、こんなHO=1/87の考えは米国に限らず、欧州も同じだけどね。
うそつけ。
『H0』の軌間の許容範囲を知らないのか。
641(1): 蒸機好き 2013/06/16(日)21:11 ID:pmTNAInX(1) AAS
>>639
> ナロー客車を標準軌で作ればフリー。
16番国鉄型は全てフリーと言うことになってしまいますが?
誰もそんな解釈はしていません
従ってその主張は、カスです
> 車輪の厚さが違う模型を全部フリー、などと言うなら、TMSに過去発表された模型の全てはフリー。
誰もそんな事は言っていません
省6
642(1): 鈴木 2013/06/16(日)23:07 ID:FDM7RHJa(2/2) AAS
>>641
>NMRA のHOは車輪の厚みが1/87では無いのは事実
だから?
湘南電車の食堂車は実物に無くて、フリーだが、
ナロー客車の1435mmゲージ車は実物に無いけど非フリーなの?
643: 2013/06/17(月)00:25 ID:XTIgL8Od(1/3) AAS
頭の固いジジィには困ったもんだ。
644: 鈴本 2013/06/17(月)00:49 ID:Iq4EA9T9(1) AAS
ところで、俺より一本足りないオジサン。
ヨーロッパのHO(H0)の話はどうなったの?
645(1): 蒸機好き 2013/06/17(月)00:59 ID:E1AZAl5m(1/8) AAS
>>642
>>NMRA のHOは車輪の厚みが1/87では無いのは事実
>だから?
↓自分が書いた事をお忘れですか?
>> 634 鈴木 2013/06/16(日) 01:10:51.78 ID:ltZF7bcS
> NMRA-HOはどこまで行っても1/87しか出て来ない
> まぁ、こんなHO=1/87の考えは米国に限らず、欧州も同じだけどね。
省5
646(1): 鈴木 2013/06/17(月)02:19 ID:SvxOMAqW(1) AAS
>>645
>そんな物はありませんね
>ナロー客車を、1/87 16.5mmで模型化した物ならありますが、勿論、フリーではありません
じゃ「湘南電車の食堂車を模型化した物も、勿論、フリーではありません」
と、言う事になる。
647: 2013/06/17(月)03:59 ID:S9NBwnEf(1/3) AAS
>>634
>まぁ、こんなHO=1/87の考えは米国に限らず、欧州も同じだけどね。
うそつけ。
『H0』の軌間の許容範囲を知らないのか。
648(1): 蒸機好き 2013/06/17(月)05:14 ID:E1AZAl5m(2/8) AAS
>>646
> じゃ「湘南電車の食堂車を模型化した物も、勿論、フリーではありません」
> と、言う事になる。
ナロー客車は存在しますが、そんな物は存在しません
何を寝言いっているのですか?
縮尺が違うからと言って、
鈴木さんにフリーかどうかを決める権限ありませんよ(笑)
649(1): 鈴木 2013/06/17(月)08:39 ID:hvE4uJ1f(1) AAS
>>648
湘南電車は存在しますが、その食堂車は存在しません。
ナロー客車は存在しますが、その標準軌車は存在しません。
650: 2013/06/17(月)08:41 ID:S9NBwnEf(2/3) AAS
>>634
>まぁ、こんなHO=1/87の考えは米国に限らず、欧州も同じだけどね。
うそつけ。
『H0』の軌間の許容範囲を知らないのか。
651: 蒸機好き 2013/06/17(月)12:27 ID:E1AZAl5m(3/8) AAS
>>649
まず、湘南電車の食堂車は存在しません
が、湘南電車は存在し、16番国鉄型のゲージ縮尺は違いますが、フリーではありません
同じように、D&RGWのナロー客車もゲージ縮尺は違いますが、フリーではありません
欧州規格でも、H0は実物1250~1700mmは16.5mmで作るように記載されています
全く、別条件で比較考察しても的外れであり、意味がありません
鈴木さんの主張は、ただの戯言でしょうな
652: 蒸機好き 2013/06/17(月)12:32 ID:E1AZAl5m(4/8) AAS
>> 634 鈴木 2013/06/16(日) 01:10:51.78 ID:ltZF7bcS
> NMRA-HOはどこまで行っても1/87しか出て来ない
> まぁ、こんなHO=1/87の考えは米国に限らず、欧州も同じだけどね。
NMRA HOでは、車輪の厚みやフランジ高さは1/87では無い、決められた数値が記載されています
欧州規格のH0では、実物軌間が1250~1700mmの車両は、16.5mmで作るように記載されています
従って、鈴木さんの主張は間違いです
653(1): 2013/06/17(月)12:36 ID:oOoODY/h(1) AAS
>>610
結局、何一つまともな根拠は示せず、勝手な寝言を繰り返すばかりのようだ。
1/80 16.5mmをHOと偽り続けようとする構図と全く同じだなw
そもそもフリーの年代設定が必要ないと変な決めつけをしているのがおかしい。
年代設定があろうがなかろうが、そんなことこそ“フリー”だろうw
勿論フリーであれば時代設定そのものがフィクションだが、その要不要でフリーか否かは決められない。
フリーか否かを決める大きな要素は、その模型の塗装や形状が実車をどこまで再現しているかだろう。
省3
654(3): 蒸機好き 2013/06/17(月)12:58 ID:E1AZAl5m(5/8) AAS
>>653
たった一社の例だけで、全てを網羅すると思ったら大間違い
その例以外、存在しないと言う根拠はどこにも無い
しかも、プロトタイプは標準軌だと、言っていたはず
自分の主張が破綻したからと言って、鈴木さんの猿真似に路線変更w
しかも、その事を罵詈雑言で誤魔化そうとするお粗末さw
鈴米は、寝言のオンパレード
省4
655: 2013/06/17(月)13:06 ID:S9NBwnEf(3/3) AAS
>>654
鈴米は土日ずっと寝てたから寝ぼけてるんだよ、多分w
656(1): 鈴木 2013/06/17(月)14:48 ID:+kNpIALt(1/4) AAS
>>654
何言ってるんだか全く不明。
湘南電車は実在するが
湘南電車の食堂車は実在しないから、それを16番で模型化すれば、
「フリーの16番湘南食堂車」 或いは「自由形の....」と言える。
これはTMSも多分それ以外の雑誌も同じ立場。
リオグランデのナローは実在するがリオグランデのその形の標準軌は実在しないなら、それをHO(16.5mm)で模型化すれば、
省3
657(1): 鈴木 2013/06/17(月)14:57 ID:+kNpIALt(2/4) AAS
湘南改造して食堂車作ったと夢想するのも、
915mmナロー客車改造してゲージを520mmおっ広げて標準軌客車作ったと夢想するのも、
在り得ない湘南も、有り得ないリオグラナロー客車も
「フリー」「自由形」と言う意味で何ら変わりはない。
勿論「フリー模型」と「非フリー模型」は好みの問題で優劣は無い。
と最後の文は千円先生お得意の御言葉の真似デス。
658(1): 2013/06/17(月)16:18 ID:/I7p1SXZ(1) AAS
>>654
>>443の塗装そのままのナロー客車が>>443の時代設定で実在した証拠は全くない。
ナローの列車ではないと言われて悔しいなら、>>443の設定の時代にその塗装の実車が存在した証拠を示してみろ。
まともな証拠を何一つ示せないオマエがいくらわめいても誰も説得出来ない。
年代設定上その時代のリオグランデのナロー客車はプルマングリーンだ。例外があってもそれはタスカンレッドで、
>>443の製品の塗装は存在しない。ナロー云々にこだわるくせに、コロラドナローの初歩的知識すらないオマエは笑いものでしかない。
659(1): 蒸機好き 2013/06/17(月)18:34 ID:E1AZAl5m(6/8) AAS
>>656
意味が理解できないのなら、反論の余地無し
「多分」て何?
そんな曖昧な根拠での反論など、全く無意味
>>657
全て実物の縮尺どうりにならない模型である以上、
勝手な線引きはやめてもらいましょうか
省2
660(1): 蒸機好き 2013/06/17(月)18:38 ID:E1AZAl5m(7/8) AAS
>>658
は?
その前に、示した一社以外の客車を全て提示しなければ、客観的な証拠とはならない
証拠は否定する側が提示するのが常識
悔しければ、設定年代での存在を覆す証拠を提示すべし
できなければ、否定すること自体全く無意味
661(2): 鈴木 2013/06/17(月)21:03 ID:+kNpIALt(3/4) AAS
>>659 :蒸機好き:2013/06/17(月) 18:34:09.11 ID:E1AZAl5m
>全て実物の縮尺どうりにならない模型である以上、 勝手な線引きはやめてもらいましょうか
実物湘南の食堂車模型はフリーだが、
実物ナローの標準軌改軌模型はフリーじゃない。
というのがオタクの「線引き」なわけ?
662: 2013/06/17(月)21:13 ID:XTIgL8Od(2/3) AAS
>>661
鉄道模型は線路がなくては走れません。
その線路は市販され、普及している物の種類は限られています。
規制の線路に乗せるためにスケールとゲージが一致しない模型は昔から作られてきました。
これをフリースタイルと言うのは無理があります。
これを否定するのに、もともと存在しない架空の湘南の食堂車を例に持ち出すのは不適切です。
663: 2013/06/17(月)21:15 ID:XTIgL8Od(3/3) AAS
規制→既製
664(1): 蒸機好き 2013/06/17(月)21:42 ID:E1AZAl5m(8/8) AAS
>>661
実在しない車両と、縮尺が一部違うだけでは全く意味が違います
模型の場合は縮尺が一部違っても、フリーとは言えません
鈴木さんの比較対象には無理があり、意味を成しません
665: 2013/06/17(月)22:18 ID:v1b135RR(1) AAS
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ デジカメ板で粉飾ニセ1眼のマイクロフォーサーズをマンセーし
■ IDをコロコロ変えながら連続自演して
■ オリンパスとパナソニック以外の全スレを荒らしていた「キチガイ発狂オリンパ」が
■ フルサイズ1眼レフに叩き潰されデジカメ板を追放され泣きながら逃亡
省10
666: 某356 2013/06/17(月)23:26 ID:9hMR2xFL(1) AAS
都合の悪い"HO"を「フリーだから」で片付けるつもりなら、
日本の鉄道の車輌を1/80にした模型も実物の87/80倍した模型の
1/87スケールHOって言えば何の問題も無いことになるのですかねぇ。
667(4): 鈴木 2013/06/17(月)23:43 ID:+kNpIALt(4/4) AAS
>>664 :蒸機好き
>模型の場合は縮尺が一部違っても、フリーとは言えません
ゲージが915mmのものを1435mmとして作れば、一部違うなんてものではないでしょ。
ゲージを6割も大股開きにすれば、ビッグボーイとも連結出来るわけだがね、フリーだから。
ゲージはどんなに夢想ゲージも非フリーだが、車体は夢想すればフリーになるの?
1435mmのHO新幹線を、【車体1/87、ゲージ9mm】や【車体1/87、ゲージ32mm】で作っても
非フリーHO新幹線なの?
668: 某356 2013/06/18(火)00:32 ID:XPaUXcwJ(1/2) AAS
>>667
なんでもかんでも"フリーだから"って納得できるなら、
1/80の模型も実物の87/80倍の1/87スケールHOって言えば何の問題も無いことになるのですかねぇ。
669(1): 2013/06/18(火)00:33 ID:XEif4Q3m(1/4) AAS
>>667
ではゲージとスケールの乖離はどのくらいまで許されるのですか?
米国の1/48・32mmはOK?
670: 2013/06/18(火)00:44 ID:k7GAL6SQ(1) AAS
>>667
>1435mmのHO新幹線を、【車体1/87、ゲージ9mm】や【車体1/87、ゲージ32mm】で作っても
>非フリーHO新幹線なの?
鈴木がそういう新幹線を欲しければ、勝手に作ればいい。どうぞご自由にwww
671(1): 蒸機好き 2013/06/18(火)02:51 ID:1b5/Cleg(1/8) AAS
>>667
ですから、鈴木さんや私に決める権限は無いと言っているのですが、どうしても理解できないんでしょうか?
実物を1/87にすれば、1.5~1.6mm程度の車輪が、2.79mmで作れば、8割近く違いますよ
> ゲージを6割も大股開きにすれば、ビッグボーイとも連結出来るわけだがね、フリーだから。
それは、フリー列車でしょうな
> ゲージはどんなに夢想ゲージも非フリーだが、車体は夢想すればフリーになるの?
省9
672(2): 鈴木 2013/06/18(火)05:31 ID:8vE6K0Fr(1/3) AAS
>>671 :蒸機好き:2013/06/18(火) 02:51:52.12 ID:1b5/Cleg
>実物を1/87にすれば、1.5~1.6mm程度の車輪が、2.79mmで作れば、8割近く違いますよ
NMRA-HOの内スタンダード規格は車輪の厚さはそのように大き目に作れ、とちゃんと書いてあるから問題ない。
16番国鉄型は1/80だが、ゲージはそんなの無視して1/65で作れ、という規格だから、
16番C53模型はたとえ蟹股でも非フリーと見做されるのと同じ。
>実在しない車両は、スケールどおりでもフリーですが
「リオグランデの標準軌客車は実在しない」というのがオタクの意見なんじゃないの?
省5
673(1): 蒸機好き 2013/06/18(火)06:33 ID:1b5/Cleg(2/8) AAS
>>672
まず、NMRA HOも同じように、16.5mmで作れとしか、書いてありませんよ
鈴木さんが間違った解釈を勝手にしているだけです
つまり、フリーではありません
そして、問題もありません
それから、
>> 634 鈴木 2013/06/16(日) 01:10:51.78 ID:ltZF7bcS
省17
674: 蒸機好き 2013/06/18(火)06:35 ID:1b5/Cleg(3/8) AAS
>>672
そこまで、話をすり替えなければならない主張なんて、
何の意味もありませんよ
鈴木さんの主張は、すでに破綻していますね(笑)
675(3): 鈴木 2013/06/18(火)07:05 ID:8vE6K0Fr(2/3) AAS
>>673 :蒸機好き:
>まず、NMRA HOも同じように、16.5mmで作れとしか、書いてありませんよ
NMRA-HOは車輪の厚みをちゃんと規定してますけど?
NMRA-HOにも3種類あるが、スタンダードの車輪の厚みは1/87じゃあーりやせん。
この点は16番国鉄型が1/80なのに、ゲージは1/65なのと同じでしゅ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 326 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.123s*