[過去ログ] ☆自律神経失調症☆Part86 [無断転載禁止]©2ch.net (294レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: [普通] 2016/07/02(土)15:02 ID:a97ZIqq30(1) AAS
サボり病
◆まずは受診を!!
・「△×○の症状が出たのですが、これって自律神経失調症でしょうか?」という質問の
前に、まずは病院へ行って、今の症状を全部医者に言ってみましょう。自律神経以外
の病気が隠れているかもしれません(整形・脳外・循環器・耳鼻・婦人・内科など)
・不安や恐怖があれば医者に言っちゃいましょう。言わないと「異常なし」で終わることも
・病院で検査を受け、異常が無かったら心療内科・神経内科・精神科へ
省15
2: 2016/07/02(土)15:27 ID:Yephw6nD0(1) AAS
乱立荒らし死ね
3: 2016/08/03(水)15:48 ID:LfKpnxg90(1) AAS
こっちから使おうぜ
4: 2016/08/03(水)19:32 ID:cetqoCP10(1) AAS
ストレッチが出来てない
関節からおかしくなりそう
5: 2016/08/04(木)09:48 ID:pSoORTCw0(1) AAS
運動と睡眠と栄養は大切だよ
6: 2016/08/09(火)19:57 ID:pJYFxnkh0(1) AAS
手足の動かしにくさとか、足がふらつくとかある人いますか?
7: 2016/08/09(火)21:21 ID:RISGnBbT0(1) AAS
あるある
8: 葛飾区青戸六丁目・長木よしあき 2016/08/11(木)14:06 ID:OzguBTTG0(1) AAS
外部リンク:denjiha.main.jp

本当に殺されるかもしれません。お願いです。誰か助けてください。
9: 2016/08/25(木)16:29 ID:Dky9mpag0(1/2) AAS
夕方、気分が落ち込んで落ち着かず体がこわばります。
涙が出そうになります。
自律神経の朝と夜との交換に支障がでて気分が不安定になると聞きました。
同じような人はいますか?
わけあって、ひきこもってるせいもあり、すごく孤独感も強いです。
10: 2016/08/25(木)19:37 ID:1yGgXydG0(1) AAS
精神が、自律神経に影響されるのは良くある話

安定剤の種類によって効きそうだから、病院へ行くといいよ
11: 2016/08/25(木)21:46 ID:Dky9mpag0(2/2) AAS
通院はしていて、薬ももらっているのですが
今日のように効かないこともありつい書いてしまいました
12: 2016/08/26(金)06:42 ID:dQ4w2HeO0(1) AAS
引きこもりは自律神経のサイクルを狂わせるよ
散歩でいい
13
(1): 2016/09/08(木)01:37 ID:cbWEg1K30(1) AAS
もしかしてこの腰回りの痛みは神経痛なのではと思えてきた。
ぴりぴりするようなしばられてるような。
14: 2016/09/08(木)08:48 ID:lf2DT8G70(1) AAS
俺は肝臓部分に腫れた感じとたまに痛みが。
血液検査では全く異常なし
15: 2016/09/08(木)09:16 ID:NOSG0Nh00(1) AAS
エコー
16: 2016/09/08(木)17:22 ID:iUQgCxGg0(1) AAS
リサイクル
17: 2016/09/08(木)19:41 ID:3a0hjWOT0(1) AAS
>>13
首に問題ない?
18: 2016/09/09(金)09:38 ID:wetvchKL0(1/2) AAS
気候病ってのがあてはまる。頭痛じゃなく気圧変化に体がついていけなくてしんどい。
自律神経失調症になってから4年半だけど、思えば気候病が最初かも…ってのがあったな。
よく行く1,000m級の山に5月に登ったんだけど、登頂後食事にしようと思った矢先
フワフワ、血圧が下がる感じ、息苦しい感じになって、何もできなかった。
登る前におにぎり食べてるのでシャリバテはない…
最近TVでよくみる「気候病」は自分にもあるのでこれかなと思って思い起こすと
登り始めは5月の気候だったが途中から急変、気温低下、強風も出てきて体感温度が0℃とか言ってた。
省1
19: 2016/09/09(金)11:04 ID:wetvchKL0(2/2) AAS
あっちいきます。
20: 2016/09/09(金)11:31 ID:7PmnpJ6v0(1) AAS
自律訓練法って意味あるのですか?
21
(1): 2016/09/09(金)15:07 ID:cKY+ZsJA0(1) AAS
効くよ

例えば寝たいときにすぐ寝られる
22: 2016/09/09(金)18:12 ID:PPrwlpAX0(1) AAS
午前中4時間程か、久々に起床時から嫌な感じの頭ののぼせ感で体調悪かったわw
6月下旬以来の体調評価×レベル、やはり一気には治らない。山あり谷ありが小山あり
→平地ってところだろうなw頭の症状は危険だから今日は念の為、安静にしてた。いい休暇だ。
腹減った〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今日は湯豆腐だ。まあまあかなw
因みに同時期数年前、9割がた×だらけ、あの時の日々が地獄だったなと蘇ったw
23
(1): 2016/09/09(金)20:36 ID:e4wuoR2k0(1/2) AAS
>>21
隣人の騒音で叩き起こされても効果がありますか?
24
(1): 2016/09/09(金)21:51 ID:iRgVauWX0(1) AAS
>>23
隣人にイラッとした気持ちを落ち着ける分には効果ある
座禅で精神統一と同類の感じ
軽く自己暗示かけて心を平穏に保つのを習慣化する方法だから毎日やった方が効果高い

もう1つの方がスレ伸びてるから向こう先使ったらいいんかな
こっちはその後再利用でどうでしょう
25: 2016/09/09(金)21:57 ID:e4wuoR2k0(2/2) AAS
>>24
ありがとうございます真剣に検討します
26: 2016/09/28(水)20:47 ID:Ut6QFxN80(1) AAS
雨辛い!
27: 2016/10/16(日)20:57 ID:6dvBxYgp0(1) AAS
本当に辛いならこれもみといてください

外部リンク:y-ksc.info
28: 2016/10/17(月)06:40 ID:5hbP2L+J0(1) AAS
消えろ
29
(4): 2016/10/30(日)16:50 ID:j/X4E65b0(1) AAS
この時間、すごく肩や背中や首がこわばって
悲しくて泣きたくなります。
自律神経が弱っていると交感神経と副交感神経の切替時間の夕方が
つらいとききましたが、同じ人いますか?
わかっていてもつらいです。
30: 2016/10/30(日)18:21 ID:GLrNlSOR0(1) AAS
精神病
31: 2016/11/27(日)14:28 ID:FR/dqDMC0(1) AAS
>>29
俺の場合、朝から昼までは比較的に調子は良いけど、昼から夜の7時ぐらいまでは
体がキツくなり、それ以降は安定して行くって感じかな。
32: 2016/11/27(日)22:58 ID:q1pvByem0(1) AAS
体調の悪い時間帯も年々変化する
33: 2016/11/27(日)23:12 ID:Xmw+OaYY0(1) AAS
関係ないかもしれんが、夏から秋にかけて、スゲーだるくて、
肝臓がなんかはれてる感じだったんで、肝臓抽出液錠剤を飲み始めて、
かなり良くなったと思うが、季節のせいかも。
34: 2016/11/28(月)19:26 ID:kziGj2uJ0(1) AAS
>>29 自律神経が弱っているというよりバランスが崩れているんだよ。
切り替えも崩れている自律神経による切り替えだから正常とはいかない。
で、自律神経失調症という名に囚われす副腎、各ホルモン、ストレスの耐性含め
複合的に捉えたほうがいい。肩や背中や首の強張りは年と共に緩和したよ。
これらが強い時がピーク時だったかな。過緊張だね。
35: 2016/11/30(水)23:29 ID:8ypzMrrA0(1) AAS
>>29
わかります。時間帯は違うけど朝が酷くて夜の11時くらいになるとだんだんなくなってきます。
痛いときはやる気なくしますよね。痛くても簡単な体操するとすこーしましになります。
でもまたガチガチになるけどね…腹も張ってくるし。
36: 2016/12/01(木)16:38 ID:fhJi8aZL0(1) AAS
腹筋なw随分と緩和したけど、
当時、腹筋の強張りと言うか緊張状態もありすぎて
普通の感覚とはどういうものだったか模索した。
緊張状態が日常で長期だと普通が分からなくなるんだよw
どの程度が普通の腹筋の状態なのか分からなくなってたな。
どういう時にどの程度の腹筋の状態が普通なのか考えたw
良くなってくると明らかに緊張状態だったのが分かる。
省2
37
(1): 2016/12/02(金)16:49 ID:BK7UC1Nn0(1) AAS
>>29だけどレスありがとう
一日の一部の時間帯にこわばって精神的にもつらくなる人が他にもいるんですね
運動をしたり体をあたためてなるべく元気になろうと思うんですけど
この時間になるといつもより鬱な感じになり落ちつかずこわばりも強いです。
大げさと笑うかもしれませんが泣き叫んだり死にたい気分です。
つらい思い出も思い出し、余計につらくなります。
体を動かすと少しまぎれますが、つらいときはそれすらできなくなります。
38: 2016/12/04(日)17:46 ID:A28MloSs0(1) AAS
>>37
体を動かすと少しまぎれる→そういった時間を少しでも増やしていくといいですよ。
没頭できる好きな事、外が無理なら屋内でもいい。病気から気を離す努力。
その積み重ねが徐々に変化をもたらします。逆にそういう事ができないと停滞、悪化します。

生活習慣・リズム、思考の歪みの修正が非常に大事です。

一部の時間帯の不調といっても例えば昼夜逆転してては話が違ってきます。
起きてからの経過時間が違うので夕方の不調は実は昼の不調だったりするわけです。
省4
39: 2016/12/04(日)19:01 ID:tNM9fpja0(1) AAS
好きな人とエッチすれば良くなる気もするけど
思うように働けなく金ないし全てに悪循環になってるわ
40: 2016/12/05(月)15:09 ID:EHIPT95V0(1) AAS
体の歪みは足裏からだよ
頭痛も腰痛も鼻詰まりも体の歪みから起きてるから全部足裏で解決する
41: 2016/12/09(金)18:19 ID:opDD6St10(1) AAS
街が慌ただしい、忘年会のシーズンだったな。
そしてクリスマス、正月と・・・この体になって何度目だろうかw
思いっきり謳歌できない自分w

とはいえ不定愁訴の負担が雲泥の差になっただけでも良しとしなくてはならぬ。
4年前カチカチロボコップで地獄のグロッキー、半年で10キロ減w
3年前まだまだまだまだグロッキー、2年前、グンと良くなったがまだまだ闇の中、
1年前かなり改善ももう一つ、現在、まだまだだが4年前とは雲泥の差、
省4
42
(1): 2016/12/09(金)21:30 ID:YdbslGQC0(1) AAS
色々サプリ試してる最中
次はホスファチジルセリン飲んでみる
43
(3): 2016/12/10(土)00:15 ID:pm3aK5MG0(1) AAS
水を飲むと体が冷える、白湯を飲むと便秘になる
どうすりゃいいんだ
44: 2016/12/10(土)12:54 ID:AgoWAJRJ0(1) AAS
精神科へ逝け!
45: 2016/12/10(土)13:20 ID:3voCYuIY0(1) AAS
>>43
白湯で便秘とは?
46
(1): 2016/12/10(土)18:22 ID:2QPoRJ/V0(1/2) AAS
一日中外出してたら手はしもやけで足先まで芯から冷えきったw寒すぎw
静かな公園でホット珈琲に一服、やっぱ至福やな〜w
>>42
ヘム鉄とビタミンCを気安め、あとエビオスは効果が体感できる。
因みにDHAの効果、青魚、これも実は信憑性に欠ける可能性がある。
まあ、サプリそのものも疑問はある。
>>43
省4
47: 2016/12/10(土)19:20 ID:NRDO3Hkb0(1) AAS
>>46
コーヒーは体を冷やす
48
(1): 2016/12/10(土)22:45 ID:xfLZUzW/0(1) AAS
コーヒー飲むとなぜか不安になる
緑茶や紅茶は大丈夫なのに
49: 2016/12/10(土)23:36 ID:2QPoRJ/V0(2/2) AAS
またまたバイクでカッとんできて芯の芯まで冷えきったw

不安と言えば、完全版 不安のメカニズムが発売された。
安く購入できる様になったからおススメ♪
50
(1): 2016/12/10(土)23:42 ID:SqXCAt3V0(1/2) AAS
>>43
繊維が足りないんだよ。普段野菜・海藻・豆類とかあまり食わないだろ?
納豆お薦め。繊維が多いのに消化もいいし安いし手軽だし。
51: 2016/12/10(土)23:43 ID:SqXCAt3V0(2/2) AAS
>>48
紅茶や緑茶の倍くらいカフェインが入ってるからな。
52: 2016/12/11(日)00:37 ID:N084Ld+40(1/2) AAS
>>50
便秘はそんな単純じゃない。便秘スレ
53: 2016/12/11(日)00:39 ID:BI1SfnbO0(1/2) AAS
そうなの?納豆食ってからウンコもりもり出るようになったけどね。食わない日はよく詰まるしw
54: 2016/12/11(日)01:08 ID:BWlKppcd0(1/2) AAS
人によってヨーグルトだったりとか違うよね
日本人はゴボウが効く人多いんだって
自分もゴボウかな
55: 2016/12/11(日)01:09 ID:BWlKppcd0(2/2) AAS
あとコーヒーも効くけど体調悪い時に飲むと気持ち悪くなる
56: 2016/12/11(日)01:19 ID:BI1SfnbO0(2/2) AAS
ゴボウも好きだけど毎日40g以上摂るの大変なんだよな。でも納豆なら1パックで
40〜45g摂れるからね
57: 2016/12/11(日)02:29 ID:wIwEzSAY0(1) AAS
納豆は健康にいいけど消化に良いってのは無いと思う
さらっとだけど検索しても消化し易いなんて書いてないよ
自分の感想も消化に悪い印象
58: 2016/12/11(日)02:55 ID:N084Ld+40(2/2) AAS
食べ物や体関連の情報は信用できないのが多すぎる
59: 2016/12/11(日)15:02 ID:l0msAwCN0(1) AAS
人それぞれだからね(´・ω・`)
60: 2016/12/11(日)15:25 ID:Usq60hUJ0(1) AAS
怒ったり泣いたりすると身体が物凄く疲れる
テレビ観て、程度のことなのに
たまーに調子の良さそうな時に友達と会って楽しい時過ごせても、その後は同じ
感情の起伏さえなくせってことかよ
61
(1): 2016/12/11(日)17:48 ID:iq34Z31z0(1) AAS
外出してたからか、しかし寒いなw
寒いな〜までは健常者も同じ、寒暖差ストレス程度で体調が悪くなるのが
ここの多くの住民、発症するまでは暑かろうと寒かろうと、なーんもなかったのになw
62: 2016/12/12(月)16:45 ID:g0x/kYFl0(1/3) AAS
今季一番の寒さか、軽い頭痛とやや気だるい。
考えてみるとボーナスシーズンなんだよな。
俺は自営だから関係ないけど、娘がビックリするほど貰ってたw
ハードだけど凄く固い仕事、手取り37万で当月給料合わせたら55くらいか?
18歳高卒としてはいい方だと思う。18歳で55万の価値をどれだけ知ってるか心配だw
金なんてあっと言う間に無くなるから無駄遣いはするな、で好きに使えとだけ言っといた。
俺も体に鞭打って頑張ろうっと!励みになる。
省6
63: 2016/12/12(月)18:36 ID:g0x/kYFl0(2/3) AAS
あ〜軽いんだけど頭痛で気だるい、風邪か不定愁訴か、
あと2時間でチト出かけんといかん。ロキソニンでもぶち込むか、だりい。
64: 2016/12/12(月)22:42 ID:g0x/kYFl0(3/3) AAS
いや〜出先で立ちくらみと耳鳴りw風邪じゃなさそうだわw
今朝一段と寒かったから就寝中の冷え込みが原因だろうな。でもまあ復活した。
一日中調子が悪いの久々だったわ。直線的には治らんからな。ゆっくりとゆっくりと♪
65: 2016/12/12(月)22:44 ID:KHP9KjgQ0(1) AAS
ベッキー不倫

SMAP解散騒動

清原薬物逮捕

ゲスの極み乙武
省9
66: 2016/12/13(火)17:38 ID:csPiqfgt0(1/2) AAS
今朝6時ちょい前、外で寝起きの一服してたら
北西から南東にかけ比較的大きな光線、大きな流れ星の様で長く
地平線に突き刺さる様なものをみた、あれだけのものは初めてw
映画の様でミサイルかなんかの様な感じにもみえたくらいだw
爆風、爆発でも?と少しだけ過ぎったw

極たまにチョロっとしたものを見る程度で
流れ星なんてあまり見る事のない場所だから驚きw
67: 2016/12/13(火)23:13 ID:csPiqfgt0(2/2) AAS
なんとか流星群だったかもw

簡単で効果があるストレッチの一つ・・・
「肩こり」「首の痛み」を1分で改善できるストレッチ
で動画検索してみ!かなりおススメ♪

「首のスジを押す」と超健康になる もそうだけど地道にやるのが大事。
68: 2016/12/14(水)23:32 ID:emkfS8QM0(1) AAS
まだ入院してるよ
もう社会復帰諦めた
69: 2016/12/15(木)17:45 ID:oMtYXrPL0(1/2) AAS
初めの頃、必死こいてたから医者に「どーしたらいいんですか?」なんて言ったら
ヨガなんてどうだろうとか言ってたな、めんどくさそうで聞き流してたw
年輩の人だから多くの経験上の発言だったと思う。
ストレッチと呼吸法を考えるとヨガはいいんだよな。
鶴太郎のストイックな生活習慣も真似はしたくないが感心する。

ヨガを受け付けない点、面倒、宗教絡みで胡散臭い、色々な宗派?型?陰ヨガとか
とっつきにくかったな。で、やらんかった。
省4
70: 2016/12/15(木)18:06 ID:oMtYXrPL0(2/2) AAS
片岡鶴太郎の衝撃生活!朝起きて家を出発するまで6時間

で動画検索♪
71: 2016/12/15(木)18:14 ID:XZVeSdZn0(1) AAS
お前ら、自律訓練法は試してみたか?

(ネットでの拾い読みではなく、ちゃんとした書籍を参考にすべき。
いくつかの注意事項を守らないと、場合によってはまずい事になるケースもあるので。)
72: 2016/12/15(木)22:28 ID:A9kde9Pq0(1) AAS
眠れない人が多いと思うけど俺は朝起きられない
早く起きようと早めに寝るとかえって寝起きが怠いときもあるし

今の所何とかなっているがなんとかしないと
73: 2016/12/16(金)19:18 ID:gjwPWDzB0(1) AAS
やよい軒はトイレに行けないから困る
トイレに帰ってきたらおかずの1つや2つ無くなってる
74
(1): 2016/12/17(土)00:38 ID:JnWleIw70(1) AAS
頓服でコンスタンもらってるけど、6月上旬から11月上旬の約5ヶ月間は、何とか飲まずに乗り切れた。
問題は冬場。昨日は血圧、今日は脈拍で0.4を一錠づつ飲んだ。→脈拍100〜102が30分ほどで78まで下がった。
ここのスレの人達も暑さより寒さの方が苦手な人多いのかな?
75: 2016/12/17(土)17:29 ID:EviS//M80(1) AAS
>>74
夏冬季節の変わり目、色々じゃない?数か月ぶりの頓服と言うけど
去年の同時期は服薬してたんだよね?
去年は良くはなっているも服薬で表に出なかっただけで今年は服薬してなかったところに
身体的ストレスがかかって耐えられず→服薬って感じかな。でも前進してそうだね。

内臓の疾患で体調不良の人を何人か知ってるけど、皆、冬のほうが不調の様だ。
夏の猛暑もしんどいけど冬のほうが体には負担がかかるって感じかな。血行だな。
省6
76: 2016/12/17(土)18:16 ID:b7LoGV+p0(1) AAS
使い方が間違え
77: 2016/12/17(土)18:23 ID:3ZfXFAb70(1) AAS
息苦しくなる症状はだいぶん落ち着いてきた
ただ息苦しいときに飲む薬がどれも効き目がない
とりあえず睡眠薬でよく寝ることで症状は良くなったみたい
78
(1): 2016/12/18(日)17:39 ID:XTxN8OdC0(1/2) AAS
睡眠は成長ホルモン・疲労回復・生活のリズムにも関わるし、かなーり大事やね。
疲れたと思う時なんて7時間後にめざまし掛けているにも関わらず9時間ほど
寝入っちゃう時がある。爆睡だw眠剤は飲んだ事無し。

最近TVでよく目にする開脚の女、以前ユーチューブで観たなと思いながら
日頃からやってる四股、下半身のストレッチ、メチャ大事だと思った。
筋肉量からしてリンパ・血行に大きく影響するんだよな。

さてと鮭でも焼いてさっぱりとしたメシでも食うか・・・
省2
79
(1): 2016/12/18(日)17:42 ID:WlNKGdRP0(1) AAS
>>61
わかるわ。
この季節、家にいるといいんだが、外出が寒くて苦痛になってきた。
80: 2016/12/18(日)18:09 ID:GY6fJxEU0(1) AAS
>>78
不味い寿司だろそれ
81: 2016/12/18(日)18:51 ID:XTxN8OdC0(2/2) AAS
>>79
急に寒くなるのが駄目なんだよな、体がついていってくれないw
良くなる症状の一つにこのついていけないレベルが徐々に健常者レベルに近づくんだと思う。
今は普通、ピーク時は年中体調が悪かった。寒暖差ストレスを判断できない程、
朝から晩まで常に何らかの不調wそりゃあ病みますわw

雪の降る地域、極寒の地域は大変だと思うわ。
運動しようにも気分転換にどこかに出かけようにもハードルがある→
省1
1-
あと 213 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.236s*